« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月30日 (木)

最後の花火

 とうとう二学期開講の日となりました。火曜日に帰京し、昨日は一日、二学期第一週に配る単語プリントと赤本のチェックに追われていました。娘(仮称ケミ)と一緒に図書館に行き、某中央大の赤本をチェックしていたのですが、うーーん、中央は、今年もダメですねえ。                   
 
 何にせよ、夏も終わりです。                                                                                                                                                                                 
P10908451  丸沼最後の月曜夜は、花火大会でした。もうコンビニでは花火を売ってなかったりしたので、ホームセンターで購入。Kのみさんの前でこの夏最後の花火→を、三世代+Kのみ夫婦で楽しみました。                                                                                                                                                                                                                       
 火曜朝の丸沼は、朝食を取った後くらいから豪雨となり、車に乗り込むのも一苦労でした。                                                                                                                                                    
P10908531  金精峠を越えて日光側に出て、いつもの茶屋で休憩。今年は、栃木県渡邊酒造さんの「旭興 大吟醸」と「旭興 本醸造生」を購入。渡邊酒造の酒は久しぶりなのですが、やっぱり、んまい!                                                                           
 
 材料を贅沢に使う大吟醸が美味いのは当たり前なのですが、普通に作ったはずの「本醸造 生」の美味さに呆れました。さらりとした中で、生らしく爽やかでふくよかな甘旨味。やっぱり渡辺さんはタダモノではないです。                                                                                                                
 お義父さんお義母さんを茨城に送って、首都高を回って帰宅したのは午後七時過ぎでした。お疲れ様。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018年8月29日 (水)

釣りかツリーかのアドベンチャー

P10908221

 丸沼三世代休暇の二日目は、Kのみさんの「幸せの朝食」で始まります。この日は和食でした→。                                                                                                             

 丸沼滞在中、娘(仮称ケミ)はやりたいことが一杯でした。まず、午前中は、大好きなジジババと一緒にゴンドラを上って、三年ぶりに白根山の御絵描き。                                                                                                                                            
 その間、愚妻Yはもちろんプラスノー。ワタシはそのビデオ撮りでした。                                                                                       
 午後、去年楽しかった釣りもしたがったのですが、今年は夏の丸沼のアトラクション、ツリーアドベンチャーというのもしたいしってことで・・・。                                                                    
2018082714150000

 

 結局、ツリーを取りました←。                                                                                                                  

 子供一人でというわけにもいかず、ワタシがお付き合い。まあ、けっこう楽しかったかも。
                                                                        
 ツリーアドベンチャーは、丸沼スキー場オートキャンプ近くの林の中に仕掛けられたアスレチック的なエレメントを通過して行き、最後に、最近いろんなスキー場で流行りのジップラインで戻ってくるというもの。キッズコースとファンコースがあるのですが、初心者はキッズコースと決まっています。
                                                            
20180827145600001 こんな感じになります→。
 ウチのケミさんは、バランスだけは良いので、キッズコースのエレメントは楽々クリア。しかし、最後のジップラインを怖がって、なかなかフィニッシュ出来ませんでした。
                                            
 どうも飛び降り系は苦手みたいですねえ。ワタシは、飛び降り系大好きなので、ちと意外でした。
                                        
 一枚のチケットで二周できます。二周目は難易度の高いファンコースをやりたがったのですが、スタッフに止められました。まあ、キッズの短いジップラインをあれだけ手間取っては・・・。
                                                                                                                 
 それに身長もギリギリです。ケミさんにしては珍しく固執して、どうしてもやりたいというので、「来年の夏までに5cm身長を伸ばせたら、一緒にやろう」と約束しました。                                                 
 「どうやったら背が伸びるの?」と食いついてきたので得たりや応と、「肉や魚をたくさん食べて牛乳飲みなさい!」。
                                                                                                                      
 P10908241

 その夜のKのみさんの子供向けメニュー←をケミさんが完食したのは言うまでもありません。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月28日 (火)

はるかな尾瀬遠い道

 日曜日、恒例三世代休暇のために、丸沼に向かいました。                                                                                                          
 三世代で丸沼は二年ぶりです。上毛高原で待ち合わせて、昼食後に愚妻Yと娘(仮称ケミ)はプラスノーってことにしよう・・・。                                                                                                                                                                   
 と思って出発したのですが、前回の三世代丸沼旅行と同様、関越道を川越で降りるはめになりました。前回の三世代丸沼旅行は、車のトラブルだったのですが、今度は高速の事故渋滞。事故重を回避したら、下道が故障車渋滞だったりして・・・。丸沼は遠いよ。~o~;;; 
 
 2018082614180000 上毛高原に後れて合流後、予定変更して、午後は片品村に今年オープンした道の駅で過ごしました→。                                                                                                                          
 大変な人気で、レストランでの食事も大行列・・・だったのですが、この行列は、人気のためというより不慣れな調理スタッフの手際が悪すぎたためだった、というのはご愛敬か。                                                                                  
P10908151_2  宿泊はいつもの通りのKのみさんでした。Kのみさんは、この日我々と常連さんだけ。リラックスした夕食となりました←。                                                                                                                      
 左下の海老真薯をパンで巻いた揚げ物が好評でした。ソースは、「普通のタルタルソースだよ」って言ってたけど、ドラゴンフルーツで色付けされているあたり、普通じゃないでしょ。                                                                                                                 
P10908161  ケミさんにも特別の子供メニューを作ってくれました→。この子は、ここの食事だとよく食べてくれます。グルメだから?                                                                                                  
P10908171
 
 ワタシとお義父さんには、Kのみ主人が旅行先で気まぐれに購入してきた日本酒が好評でした。福岡県 林龍平酒造「純米酒 鱧」←なんて、聞いたことなかったけど、スッキリした純米酒で、んまい! ~o~                                         

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月25日 (土)

初めてのラーショと二度目の旅

 昨日、ワタシは引き続きデスクワーク。昨年は九月中旬にまでなった模試関係の仕事を、一応、提出しました。                                                                                                                                                                                    
 まあ、公式の締め切りはとっくに過ぎているのですが・・・。~o~;;                                  
 某東大の2018年過去問添削採点基準も完成。こちらは、昨年は七月にやった仕事か。今年はなんだか不思議な難しさの問題で、往生しました。某赤い本も青い本も苦戦しているようですが、御同情申し上げます。                                                                                                                                                               
 娘(仮称ケミ)は、台風が夜の間に去ってくれたので、今週二度目のプール開放に行きました。ちょっと寒かったらしいです。                                                                                                                                                       
 ケミさんがプール開放に行っている間に、愚妻Yが突然、発案しました。「今日は、あのラーメン屋に行きましょう!」
                                                                                                                                            
 このところ、昼はソーメン、冷や麦というのが続いていて、少し食傷気味になっていたYは、以前から通りかかるたびに気になっていた新小金井街道沿いのラーメンショップ「椿」さんを初めて訪ねる気になったというわけです。                                                                                                                                                
 こちらのお店、ワタシは、昨年の小金井堪能の頃に一度うかがい、ある程度のレベルの高さとともに、ある確信を得ていました。この店は、きっとYが気に入る。                                                     
Original

 

 ケミさんの帰宅を待って三人で自転車で出かけました。愚妻Yはラーメン中を注文→。                                                                                             

 んで、結論。モノスゴク気に入ったそうです。~o~                                                                 
 愚妻Yは、値段割安麺多めが大好きで、かつスタンダードタイプの細麺&醤油(またはトンコツ)しか許容しません。そういう意味でこの店はハマると思いました。「この店の近くに住めて良かった」とまで言ってました。いや、それほどのことはないと思うが・・・。
                                                                                   
 2018082413470000

 

 

 帰宅も三人で自転車です。←は、ケミさんの自転車を漕いでみたY。
                                  
 帰宅後、ケミさんが大声を上げました。「日本一周してるっ!」
                                     
 我が家の太陽光発電は、エネルギーパネルで発電の様子が分かるようになっています。そのメニューの中の「エコ育」というコーナーに、発電量に応じて植樹しながら日本一周するという画面があり、我が家は、昨日、めでたく日本一周をなしとげたというわけです。
                                          
                  P10908131_2

 発電所開設から178日目だったらしいです。

 というわけで、昨日から、日本二週目→。

P10908141 
         
 START!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年8月24日 (金)

晩夏の「うたげ」

 このところ、娘(仮称ケミ)の学校の、プール開放と図書室開放などがあるということで、自宅にいます。もちろん、ワタシはデスクワーク…とW杯のビデオ整理です。~o~                                                       
 ところが、娘のプール開放はなかなか予定通りになりません。火曜は学校側の連絡間違えで、実は1・2年生の開放がもともとなく、水曜は気温が上がり過ぎて中止、ようやく昨日プールに入れました。これとて、台風ギリギリ。よかったね、一回でも入れて。
 
 ケミさんは、夏の宿題も終わってしまっているため、持て余した時間で、公文の算数をやったり、買ってあげた漢字ドリルをやったり、図書室開放で借りて来た本を読んだりで過ごしています。例の『ガフールの勇者たち』は、もう第五巻を読み終わりました。                            
 
 昨日は、夕食が鰻の宴でした。実は、お義父さんお義母さんからの貰い物の鰻があり、今年二度目の鰻です。まあ、一匹を二回に分けたというだけですが。                                             
P10908111  お酒は、近所の栄屋さんで購入してきた京都府羽田酒造さんの「脱兎 純米無濾過生 野兎の宴」→。                      
 知らないブランドだったので、完全なジャケ買いです。ウサギの絵がケミさんにウケるかと思ったので。                         
 あまり期待せずに飲んだのですが、んんんん、んまい!ふくよかにお米が香り、旨味が押し寄せ、それほどクドくならずに引きます。なかなか絶妙。かなり旨味の強い酒なので、味の濃い料理には合うと思います。鰻とか。~o~                         
 
 ケミさんにウケると思ったので、「ケミさん、このお酒見て。『のうさぎのえん』って言うんだよ」と教えたら、シラっと、「『うたげ』だよ、パパ」。                                                          
 いやはや、ナマイキになりやがって。~o~;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月22日 (水)

川は呼んでるその二

 月曜朝、さくり温泉をノンビリと出発した我々は、地元のホームセンターに向かいました。
                                                              
 実は、二日目は湯沢町のプールに行くか、湯沢高原の施設で遊ぶかという予定になっていたのですが、日曜の川遊びが楽しかったので、急遽予定変更。月曜も登川公園ということになり、ちゃんとした川遊びの装備を整えようということになったのでした。
                                                         
P10907922  
 けっこう本格的な魚とり網を構える娘(仮称ケミ)と水中メガネをして魚を狙っているAちゃんです→。
                                        
 大人たちもこの日は、かなりやる気出して水に入りました。月曜の登川公園は、日曜に比べて空いていましたが、それでも何組かの家族連れが来ていました。
                                          そんな中で、まず、Aちゃんパパがカジカをゲット!昼食後、今度は、Aちゃんママが、すばしこくて全く捕まえられる気がしなかった小魚を、お見事に捕獲!
                             
P10908092

 魚とりマスターとなったAちゃんママは、この日、二匹の小魚を捕まえました。臨時のイケスとなった虫籠の底左端の砂の中にAちゃんパパのカジカ。上層にはAちゃんママの小魚が泳いでいます。

 んで、我が家は、獲物ゼロ。次回行く時には、大人も、ちゃんと水中を歩けるサンダルと水着を用意しようと誓った我が家なのでした。~o~

                                                  夕方まで遊んで、魚たちをリリースして家路についた時は、もう五時頃でした。いやー、この公園は使える。

                                                                                                                    

 ケミさんは、夕食時までAちゃん家カーにお邪魔してAちゃんと楽しく過ごし、大満足の夏休みの一日となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月21日 (火)

川は呼んでるその一

 ワタシのデスクワークも一段落・・・ということに無理やりして、週末は家族で出かけました。                           

 

 土曜は、まず、丸沼でプラスノー。愚妻Yが、良子キャンプで掴んだことを確認に。                                                                    
 行ったのですが、やはり案の定、再現できませんでした。まあ、しかし、以前より進歩しているのは分かるし、良子キャンプで掴んだことも説明できるので、そのうち再現できるようになるでしょう。                                                                                                               
 日曜は、越後でした。娘(仮称ケミ)の生まれた時からの大親友Aちゃんファミリーが来てくれてのBBQでした。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              
 塩沢にある登川河川公園は、我々にとっても初めての場所だったのですが、素晴らしい施設です。登川という清流に所々人工的に淵が作られていて、そこで、泳いだり魚とりをしたりすることが可能になっています。河原には、広々としたBBQできるスペースがあり、地元や関東から家族連れがテントを持参してBBQしています。
                                                                  
 2018081911250000_2

 我々は、プールに行く予定だったので、一応、娘たちの水着持参。しかし、魚とり網は百均の安物でした→。                                                                          

 広い淵には、小魚がたくさん泳いでいます。娘二人は、一日中、魚を追いかけまわし、水辺の水生昆虫を捕まえ、仲良く遊んでくれました。                                                                                           

 

 2018081911390000

 

 大人も浅瀬に入ってみたのですが、ホントに水がきれいで冷たいです。
                       
 カジカを採っている地元の兄さんに一匹いただき、娘二人は大満足。
                         
 結局、カジカも水生昆虫も全て夕方リリース。向かった先は、この公園の隣の沢にある「さくり温泉健康館」。Yクンの大のお気に入りです。
                                                         
 P10907901夕食は、例によって、質素ながらも必要十分。→はワタシの天ぷら定食です。娘二人は、仲良く冷やし中華でした。けっこう美味しそうだと、キュウリ嫌いのワタシでさえ思いました。
                                   

 

 夕食後は、例によって、スキー○鹿仲間宴会。来シーズンの予定などを語り合う内に、越後の夜は更けていきましたとさ。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月17日 (金)

秋風トランプ

 昨日、今年度の夏期講習が全て終了しました。最後は、センター対策講座の朝夕二段重ね横浜→吉祥寺の移動付き。移動は付いていますが、朝夕が同じ講座なので楽でした。
                                                                                                                                      
 両方とも好評のうちに終えられました。和歌について時間をかけて詳しく説明したのが功を奏した模様。まあ、和歌は、みんなに共通の不安要素だからね。
                                                                        
 アンケート好評だったのですが、今後、注意しなければと思ったのが、「板書の『シ』が『ツ』に見えて困った」。ごもっとも。
                                                                                          
 ちなみに、今夏のアンケートで一番うれしかったのは、「地味にネクタイがお洒落」。
                                              
 二十数年前、お洒落のつもりで黒いニットタイをしていって、「葬儀屋みたいでヤだった」と書かれたことがトラウマになっいてる身としては、何より嬉しい評価でした。~o~ 
                                                                  
 昨日は、夏期講習打ち上げの晩酌でした。先日、池袋で、まだ飲んだことの無い酒造が試飲会をやっていたので、P10907561滋賀県美冨久酒造さんの「美冨久 純米吟醸 蜩」と埼玉県五十嵐酒造さんの「喜八郎 純米吟醸 雄町」を購入してきていました。→「蜩」を開けてみたのですが、んーーー、スゴイ。この酒を知らなかったとは。
                                                                                                                                         「これでもかとまろやかな味が押し寄せてきマス」とは愚妻Yのコメントです。コイツこういう時は的確だなー。
                                                          
 今朝は、ちょっと朝寝坊を楽しんでから、娘(仮称ケミ)とノンビリ朝の散歩に出ました。日差しは強いけど、もう秋風が吹いていて爽やかです。
                                                                              
 ケミさんは、夏休みの宿題を全て終わらせ、少しノンビリしています。図書館で借りて来たトランプの本に載っているゲームをやりたがり、先ほど家族で「セブンブリッジ」をしました。「セブンブリッジ」なんて何十年ぶりだろ。
                                                                                                   
 実は、デスクワークがあるのは、承知してるんですけどね。まあ、娘のたっての希望なのでね。夏期講習終わった日だしね。見逃してください、関係各位。~o~;;;                                                                

 

 <追記>
                                                  
 「喜八郎」も、んまい!十分な旨味が酸で切れて行きます。お見事!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月15日 (水)

ざる麺と三世の日々

 土日は、夏期講習お休みの土日でした。こういう日は外出したがる愚妻Yですが、さすがにお盆休み帰省ラッシュピークの日に外出はしたがりませんでした。                                                                                                                    
 もちろん、ワタシのデスクワークがテンパってることは伝えてあったので、そのせいでもあります。外出しなかったお蔭で、なんとか、某W大の傾向と対策本を書き上げました。昨年より約一週間後れでした。
                                                                                                                                                                                    
 一方、バッタの「元」君に死なれてガッカリしていた娘(仮称ケミ)は、「元」の後釜を発見していました。P10907551 
 
 玄関先の庭とも言えない植え込みの中で、小さなバッタが跳ねているのを発見。捕獲していたんです。「元三世」です→。                                    実は、死んだ「元」は、二代目だったんだそうで、コイツが三世です。
                                                                                                                             
 オンブバッタはキク科の葉を食べるとかで、朝の散歩でキク科の葉を集めて来ては、与えていました。
                                                              
 日曜日、愚妻Yは、一族の墓参りに千葉へ。娘を連れて行きました。ワタシはデスクワークのために残ったので、例によって昼はラーメン。
                                                                   
2018081213510000_2

 

 「まるしゅう」の季節限定「冷やしざる麺」←をいただきました。

 

 レモンの香りとビリ辛風味の麺つゆで冷やした麺をいただくという趣向なのですが、うーーん、縮れ麺をここまで冷やすと、ちょっと食感がゴツゴツしちゃうかもね。こちらの大将の作品としては、やや工夫の要ありか。
                                                                                                                         
 一昨日からワタシは夏期講習再開。午前池袋、夜町田というハードな移動付きでした。涼しくなってきたとは言え、移動付きはちょっと疲れます。
                                                                                          
 昨日、朝、ケミさんと散歩に出ました。夏休み期間は、朝食前に散歩するようにしています。これはケミさんの食欲増進のため。
                                                                                                                                          
 ケミさんは散歩の途中で「元」の餌を集めるのですが、昨日、散歩から帰って虫籠を覗き込んだところ、「元がいなーい」。
                                                                                                                                 
 「元三世」、お見事な脱出劇でした。ルパンでも元でも三世は身が軽いのかしらん。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月11日 (土)

てるてる祖母ちゃんとの「かんげき」

 嵐の迫る中をたこ焼きゲットに行った愚妻Yと娘(仮称ケミ)は、ワタシの仕事とは別に、台風に来てもらいたくない理由を抱えていました。実は、一昨日は、以前から計画されていた「かんげき」の日だったんです。
                                                                                                                     
 義兄の娘Iちゃんは、ミュージカルスターを夢見る小学生なのですが、そのIちゃんから、「劇団四季の『アラジン』のチケット→が手に入ったから、一緒に行こう」とお誘いを受けていたんです。いや、もちろん、ケミさんが。~o~
                                                                               
 九日の木曜日、ワタシは午前午後と横浜の講習だったので、Yがケミさんを連れて行き、東京駅まで出て来たIちゃんと合流。会場まで連れて行く手筈になっていました。台風に来てもらっては、ケミさんの夏休み最大のお楽しみが台無し。
                                                                                         
 この日、孫娘二人に会うために、茨城からお義母さんも東京駅まで来ることになっていました。このお義母さんという人は、所謂「晴れ女」なのですが、「私でも台風はどうかしら」と心配していました、しかし・・・さすが、てるてる祖母ちゃん。~o~
                                                                                    
 仕事終わって横浜から東京駅に移動し、二人に合流した時には、ケミさん大興奮。休憩を挟んで140分の長丁場の舞台なのだそうですが、小学校二年生も、楽しめる舞台だったようです。さすが劇団四季。
                                                                          
P10907521_2

 事前にディズニーの「アラジン」は、DVDで見せていましたが、子供も楽しめるように作られていたようです。事前に渡された観劇のしおり←も、子供を意識したものだし。

 二年生のケミさんでも楽しめたということは、まして五年生でミュージカルスターを目指すIちゃんは、大感激だったらしいです。めでたしめでたし。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 9日 (木)

バッタとタコの嵐

 一昨日から夏期講習は、午前横浜、夕方御茶ノ水の二段重ね。台風の迫る中、ちょっと心配でしたが、どうにか昨日の御茶ノ水の夜の授業は実施できました。                                                     
 昨日の朝、ワタシが起きてデスクワークをしていると、一階のリビングで「わあっ」という泣き声が起こりました。ああ、やっぱりそうか。
                                                         
 一昨日夜、帰宅した時に、玄関に置いてあった虫籠の中のバッタが動かなくなっているのを確認していました。娘(仮称ケミ)は、「まだ死んでないよ」と言い張って半泣きのまま寝たのですが、やはり死んでいたようです。
                                                          
 捕まえたのは七月の頭ですから、一か月もよく飼っていられたものです。ケミさんは、朝食も取らずに泣き続けました。仕方ないね。
                                                           
 台風が来る前にお墓を作ってあげようと言い渡して、出勤。横浜での授業の最中に愚妻Yからメールがありました。「2つゲット!」
                                                                                 
 実は昨日は、10年に一度の「銀だこまつり」の日だったんです。先着88人に、たこ焼き8つで88円の超サービス価格。結婚以来、「いつか銀だこを心置きなく食べたい」と銀だこに憧れていた超貧乏性Yにとっては、宿願を果たす大チャンスの日でした。
                                                             
 こういう時、小心者のYは、「みんな朝早くから並んじゃうから無理だよ」と最初から諦めてしまいます。とにかく開店時間に合わせて行ってみなさいと強く勧めていたのですが、そりゃ、小金井市民の皆さんはたこ焼きくらいでそんなに並ばないだろー。                                            
2018080809310000

 

 と思っていたら、やはり→。~o~ 開店5分前にケミさんと並んで、整理券番号20と21。 

 

 

 

 

 

 

2018080810230000

 

 

 憧れの銀だこは、「感動的に美味しくてビックリ」したそうです。~o~;;                                                                                                                              

 

 

 

 「人生の目標を達成しちゃいマシタ」「クラウン合格以上に嬉しいデス」などと、テククラ受験者の皆さんが怒り出しそうなコメントを連発。
                                                      
 でも、ママのためにたこ焼きゲットしたケミさんが、笑顔になってくれたことが、パパとしてははるかに嬉しかったかな。~o~ 
                                                                                                                           
 さて、どうにか今日の朝の授業も通常通りの実施になったらしいです。
 よかったー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年8月 6日 (月)

それぞれの山と海

 2日の木曜から、午前吉祥寺夕方町田の移動付き二段重ねの授業でした。ここからは、しばらくの間、朝夕二段重ねが続きます。夏期講習はいよいよ山場に差し掛かりました。折しも猛暑日続く中、移動付き二段は厳しいヤマです。

                                                                                  ワタシが仕事の山に差し掛かっているところで、愚妻Yと娘(仮称ケミ)も山でした。こちらは、丸沼高原。うらやましいことに涼しい山です。~o~;;

                                                                                             Yクンは、良子キャンプでした。最近取り組んでいた左ストック矯正を定着させただけでなく、有効なアドバイスをもらって、何やら手応えがあった模様。良子さんにも「良くなった」とホメてもらってきたとか。

 まあ、コイツはすぐ忘れますから。~o~                                

2018080218240000

 一方、ケミさんは、相変わらず丸沼を楽しんだそうです。ヨシコ組の皆さんに可愛がってもらって、久々のKのみさんのお泊りも満喫。

 夕食はKのみさんの特別メニューのパエリア→。良子ファンのKのみ夫婦は、泊り客がヨシコ組だけだと料理がスペシャルになります。

                                       

 一方、ワタシの方は夕方の授業が、山場の仕事の中でも特別な準備が必要な中堅私立向け講座。今年も赤本チェックを急がなければ。

 ということで、急いで赤本のコピーを集め、取り組んではみるものの、ほとんどデスクワークの海。溺れかかっているところで・・・。

                

 山から帰京したYとケミさんは土曜日、相模湾沿いの施設の母の所の年中行事「納涼祭」に行ってくれました。母はこの海沿いの町の施設で暮らし始めて六年半。今年も元気で夏を過ごしてくれているようで何よりです。                                                                      

 ワタシの「海」の方は、何とかM大だけクリア。今年のM大赤本は、間違えが少なくてツマンナイなぁ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 2日 (木)

第三十六回無名講師日記アクセスランキング

 恒例のアクセスランキングです。2018年4月1日から7月31日までのページビューPVの総数は、32867。前回より大幅に減らしているのは、このブログ特有の夏枯れのせいですが、前年同期より10000も減らしているのは、うーーーん、ですね。~o~;;                                                                                                                                      
 ベスト10はこんな感じでした。                                                                                                 
1. トップページ                                               11433                                                      
2. モチベーション維持のための覚書その二(18'3/29) 851                                                                                 
3. モチベーション維持のための覚書その一 (18'3/28)776                                                                                          
4.冬の記憶をたどってその三  (18'4/20)   717                                                             
5. オトナの判断中につき (18'3/21)   714                                                                                                       
6. スキー板試乗                                    678                                                                           
7.冬の記憶をたどってその二(18'4/19)   620                                                                   
8. 恒例春のお楽しみ (18'3/16)    601                                                                              
9. オマケその二 (18'3/23)           421                                                                                 
10. 季節の酒肴さまざま(17'4/11)               392                                                                            
 とうとう、完全にスキー板試乗ブログになってしまいました。~o~;;;                                                                                                             
 11位に「薦めない理由~『古文の読解』小西甚一」13位に「良心の死~『古文研究法』小西甚一」という小西先生モノがやっと入やっとってきますが、ベスト10を試乗モノで独占したのは、このブログ初。前回、三位と健闘した「エッジ角に見るプロとアマチュア」は14位に沈みました。                                                                                                                              
 うーーん、どうしたモンだか。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 1日 (水)

夏の難物

 昨日まで、良く出来る高1生の講座でした。イヤハヤ、大変でした。                                                                                                                                               
 
 今年、ウチの高1講座のテキストは新テスト対応になったのですが、良く出来る子のための新テスト対応問題を、担当者が張り切って作ってしまったために、説明に時間のかかる難問が出来てしまって・・・。何せ、初めてのことでもあったので、この夏一番の難物でした。                                                       
 
 まあ、なんとか、クリア。生徒さんの評判も悪くは無くてホッとしました。                                                                
 
 とパパが苦労している間に、娘(仮称ケミ)の方は、ノビノビ遊び、合間の時間に例の『イクバル』の読書感想文を書き始めました。昨日、帰宅してからその相談を受けたのですが、案の定、延々と粗筋が書き連ねてありました。                                                        
 
 「いきなり感想を書いても、本を読んだことない人にはわからないでしょ」                      
 
 まあ、ごもっともです。しかし、二年生の読書感想文は、全体でも800字以内と定められています。本全体の要約なんて始めたら、それだけで1000字や2000字は軽く越えちゃうぞ。                                                       
 
 幸い学校から読書感想文を書くための手引きのようなものを渡されているので、それを使って全体の見通しを立てさせ、何時までに初稿、何時までに第二稿、いつ頃に清書と、予定も立てさせました。                                                                              
 
 しかし、この通りに行くわけないよなぁ。                                                           
 
 夏の難物です。こういう時に、小心者の愚妻Yは額にしわを寄せて心配します。ところが、ケミさんの方は変に楽観的で・・・、父親に似たんですかねえ。~o~;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »