« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月30日 (日)

嵐の前の嵐

 木曜に案じていた通り、波乱がありました。しかも週末台風の前に。                                                                                                                                   
 ワタシが木曜の仕事を終えて帰宅したのは午後十時半だったのですが、その時点で翌日配布予定のプリントが出来ていないことに気づき、慌てて夜中に作成。いやはや、久々にドタバタやってしまいました。~o~;;                                                                                                                                                      
 睡眠不足でも授業の方は何とかなるもので、それなりにこなしましたが、この歳で三時間睡眠の朝イチ授業はツライよ。                                                                                                                                                                            
 最近、こういうミスはしていなかったのですが、やっぱりちょっと疲れてたかも。                                                                                                                                                                       
 昨日は、娘(仮称ケミ)の運動会でした。前の晩から「てるてる祖母ちゃん」に来てもらい、我が家としては「万全の台風対策」を施したのですが・・・~o~                                                            

 

 土曜は朝から雨が降るやら降らないやら気の揉める天気となりました。                                                                                                                                                                                        
 それでもさすがにお義母さんの「晴れ女パワー」で開催はされました。お義母さんとYは、運動会に出掛け、ワタシは特別授業で朝から仕事だったのですが・・・。                                                                                                                     
 さしもの「てるてる祖母ちゃん」のパワーも一日持たなかったそうで、運動会は半ばで中断。続きは火曜実施となりました。                                                                                                                                                                              
 案じられていた台風の方は、どうやら仕事には影響しない模様ですが、この辺でちょっと気を引き締めないとイカンですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月27日 (木)

順風の秋、されど

 今年は、順調に涼しくなっています。昨日今日など、半袖では寒いなあと言う感じ。
                                                                                                                                                            
 昨日は、授業が夜だけだったので、一日デスクワークでした。某東大京大の過去問添削と赤本チェックで一日過ごしました。                                                                                                                                                                                                 
 デスクワークをしているとつくづく思うのですが、ワタシ、デスクワークの人間ですね。教壇に立つより、はるかに楽ですもん。                                                                                                                                                                        
 人前で話すのは、得意な方ではないはずなんですが、何とか三十年もやってこれたのは、予備校は独り言つぶやくみたいな授業でも何とかなるから。最初のうちはホント、そんな感じでした。
                                                                                                                                                              
 対人的な意識を持って授業するようになったのは、もしかして、ここ数年かもしれません。しかし、対人的な意識でやるってことは、疲れるんだよなー。
                                                                                                                                                              
 最近は、本当に授業で疲れます。昔はなかった感じ。人と向き合うのはもともと苦手なんです。PCと向き合ってるの楽だ~。~o~;;
                                                                                                                                                                                             
 というわけで、デスクワーク順調に消化。秋の進行とともに、仕事が片付いていきます。順風の中を着々と進む感じなのですが、週末は台風来襲との予報。娘(仮称ケミ)の運動会は大丈夫なんだろうか。そして、仕事の方は・・・。~o~;;;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月24日 (月)

雛鍔の齢

 昨日は、秋分の日。我が家の娘(仮称ケミ)が国民の皆様に祝ってもらう日でした。無事に八歳になりました。
                                                                                                     
  落語『雛鍔』では、「お八歳」の若様が銭を拾って「これはお雛様の鍔か」とやるあの年です。我が家の娘は先日、通学途中に一円玉を拾って交番に届けたとかで、警察から確認の電話が掛かってきました。                                                                                                       
                                                                          
 「落とし主が現れた場合にお礼をもらう権利が生じますが、どうなさいますか」                                                                                                              
 いやまあ、お仕事とはいえ、一円のことで警察の方もご苦労さまです。~o~;;                                                                                                                                                                                      
2018092219130000 一昨日の土曜、ワタシは普通に仕事だったのですが、愚妻Yとケミさんは、昨年に続いて河川敷清掃と川崎フロンターレの試合観戦でした→。
                                                                
   解説の中西さんからは、「昨年のようなゲームを期待しないでください」と言われたそうですが、今年もなかなかの好ゲームで勝ったそうです。                                                                                                                                                                                         
 タオルマフラーまで買い込んできて、二人ともすっかりフロンターレサポーターでした。                                                                                                                                      
 昨日の日曜は、ケミさんのお誕生会でした。お義父さんお義母さんと義兄に来てもらいました。                                                                                                                         
 ジジババ大好きなケミさんは大喜びでお出迎えしましたが、昼食を済ませるとそそくさと出かけて、隣のAちゃんと遊び回って、夕方までほぼ帰って来ませんでした。                                                                                                                         
 もちろん、その間、大人は秋の大宴会でした。~o~ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月22日 (土)

「田舎」の秋への感謝

 小金井オマケ話その二です。
                                                                                   
 昨日、この家の土地の元地主さんから、頂き物をしてしまいました。我々は、この方を敬意を込めて「村長さん」と呼んでいます。我が○○村の入り口のお宅で、悠々自適と暮らしていらっしゃる様子が、何だか村長さんぽいから。
                                                                      
P10908661

 んで、その村長さんのお宅で、お彼岸のオハギを作ったそうで、そのお裾分けです。昨夜の我が家の夕餉のメインディッシュでした→。

 

 いやはや、これが、んまい!~o~ 

                                                                                
 手作りのオハギはこうでなければ、という条件を全て満たしています。こんなオハギは本当に久しぶり、というかここまでの物は初めてかも。昔、子供の頃にこれに近いのを食べたことがあったような気が・・・。
                                                                      
 「この辺は田舎だから、こんな物作るんだよ」とは村長夫人のお言葉ですが、本当に転居したのが小金井でヨカッタ。二年前はあやうく吉祥寺になんか引っ越すところだったんですから。~o~;;;
                                                                                
 娘(仮称ケミ)も大喜びでした。昨夜はめっきり涼しくなってきた中で、小金井の秋の味覚を一家で堪能してしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月20日 (木)

少年との邂逅

 小金井に引っ越して以来、娘(仮称ケミ)は大変な読書家に育っています。
                                        
 市立図書館が歩いて数分の所にあるというのが、主な理由です。住宅購入の時には、スキーに行きやすさと駅からの距離くらいしか考えていなかったのですが、この小金井の家はいろいろと予想外のオマケが付いていました。図書館の場所なんて引っ越して数か月知りませんでした。~o~;;
                                                                                  
 ケミさんは、学校の図書室でも盛んに借りてくるのですが、暇があると自分で市立図書館に行き、常に数冊は借り出しています。                                                                                           
 先日、一緒に図書館に行った時、自分が子供の時に読んで面白かった本の話をしました。                                                                                                                              
 ワタシ、実は、小学校の四年生まで、大変な読書少年でした。四年生までいた小学校は、田舎の学校には不似合いなほど立派な図書館があり、そこに所蔵された面白そうな本は、四年生までにほとんど読みつくしていました。                                                                                                                 
 四年生で転校する時に、仲が良かった図書館の先生から、「ちょっと早いけど、読んでね」と餞別にいただいたのが、『カラマゾフの兄弟』だったくらいですから。
 
 ところが、『カラマゾフ』はその後お蔵入りしてしまいました。転校した先の小学校には、図書館なんてものは無く、図書館少年は、ソフトボール少年になっちゃったんで。~o~;;                                 
P10908641_4

 

そんなワタシが、読んで面白かったと記憶していたのは、ヘンリー・ウィンターフェルト著『カイウスはばかだ』→。                                                                   
 今は、岩波少年文庫に入っています。ワタシが読んだ五十年前は、まだ、翻訳されたばかりでした。多分、図書館に入って来たばかりの新著を、図書館の虫と化していたワタシは、貪るように読んだんでしょう。                                                          
 ケミさんが借り出してきたので、五十年ぶりにワタシも読んでしまいました。ナルホド、こりゃ面白い!
                                                    
 十才のワタシと邂逅を果たした気分でした。こういうのも良いモンですね。~o~            

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月18日 (火)

同じ外出時間の秋

 昨日の早朝、愚妻Yは四時半に起き出しました。この季節にこの人が早起きするということは、当然、丸沼プラスノーで
す。
                                                                                    
 一方、ワタシは当然普通に月曜の仕事です。三連休ってどこの世界のことやら。
                                          
 結果、愚妻Yが娘(仮称ケミ)を乗せて出発したちょっと後に、横浜へ向けて電車に乗っていました。何か電車空いてるけど、まあ、こんなのは気のせいです。
                                                    
 横浜の授業は相変わらずハードです。質問もそこそこに来て、それなりに疲れました。
2018091713270000

 

 

 一方、Yとケミさんは、丸沼の秋を堪能した模様。丸沼は、かなり涼しくなっていたそうです。→の写真の空もちょっと寒々してます。
                                                                                              
 この日の丸沼は、たくさんのキャンプが入っていて、かなり混雑していたようです。
                                                                          
 ケミさんは少し年上のお姉ちゃんYちゃんとサマーリュージュを楽しんだり、お会いしたスキー友達の皆さんに滑りをホメてもらったりで、充実した一日であったようです。
                                             
 Yには、この日予定していたレッスンに入れないというアクシデントがありましたが、それでも、皆さんに呆れられるくらいガンガン滑って来たとか。
                                                                                   
 ワタシが夜の吉祥寺の仕事を終え、疲れきって帰宅した直後に、Yとケミさんも帰って来ました。充実した秋の一日を過ごせたそうです。
                                                                                     
 まあ、お父さんは「秋」どころではなかったけど、娘が安全に楽しく過ごせりゃ何よりでしょう。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月16日 (日)

騙し人騙され人の日々

 土曜に特別授業があり、赤本チェックや模試の仕事もあって、そこそこ忙しい日々です。
                                
 それでも例年に比べれば、赤本チェックの準備が早かった分だけ楽かも。
                                     
 今年の赤本ですが、全体的に明らかな誤りは減っています。18年度問題に関する解答の明らかな誤りは、立教に一つ、中央に三つ、上智に四つ・・・。ま、まあ、例年よりは少なくなってますよ。~o~;;                                                                                                                                 
 しかし、解説の手抜きは多いなあ。「時間がねーんだよ!仕方ねーんだよ!」という執筆者の叫びが聞こえてくるような解説が多いです。丁寧に説明してらんないから、「敬語に着目すること」で押し切っちゃうとかね。
                                                              
 こういうのを「騙し」と言ってしまうのは気の毒かもしれないけど、お金出して本を購入し、本番が迫ってくる時期に過去問の演習をしていて、こんな解説に当たっちゃったら・・・途方に暮れるよなぁ。
                                                                                                    
 やはり、印刷物という「権威」による「騙し」の一種なのかと。
                                                       
 まあ、このくらいの「騙し」だと、この業界いくらでもありそうです。その大学の入試問題、あなたの学力じゃマトモに解けないでしょ、と言いたくなるような人が、偉そうな合格法書いてたりするの、よく見るモンなあ。
                                                                                                                         
 でも、一度外に目を転ずると、もっとヒドイ「騙し」は世界に満ちているようです。先週、そのうちの一つを確認してしまいました。
                                                                              
 先日、「ドキュメント」に保管してあった古いブログの記事を整理していて、2002年W杯の時に面白かった記事が破損しているのに気づきました。どこかに元記事が転がってないかと検索したら・・・なんと、ワタシが保管していた記事は、全くのデマだったことが判明。しかも、かなり以前にNHKやら新聞やらでデマと報じられていたらしいです。
                                                   
 トマソンと和歌山の少年の美談って「騙し」だったんですねー!
                                                                                   
 W杯のために和歌山でキャンプをしていたデンマークチームのエース、ヨン・ダール・トマソンが、耳の不自由な日本人の少年と交流して、約束のゴールを決めるという美談です。この美談の元記事は、「皐月パパ過去日記」という大変面白いブログだったんです。
                                                                                  
 関西のスポーツ新聞記者らしい筆者が、取材中に知った裏ネタを面白おかしく書き記してくれるブログで、他の記事の信頼度から言って、てっきり事実だと思ってました。まさか、あれが「騙し」だなんて。
                                                                                                                     
 確かに、信じたくなるような美談でした。デンマークチームは好感度の高いチームで、トマソンも人の好さそうな二枚目。2002年当時、日本中が来日した各国チームに好感を持って交流していたという空気感もありました。
                                                                                                             
 加えて、この「皐月パパ」という人の文章力。とにかく面白かったんですよ。適当に笑わせ、適当に泣かせて・・・信じちゃったなぁ。~o~;;;
                                                                                                                      
 世の中は、騙したがる「騙し人」と、騙されたがる「騙され人」に満ちているってことでしょうか。        

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月11日 (火)

トウモロコシとポッターの日曜

 木曜から二学期第二週に入っています。赤本チェックの方は順調なのですが、肝心の授業でちょっとミスなどあり、うーーん、油断して雑になっちゃってるかな。                                                                       
 土曜は早くも二学期特別授業の第一回、某W大対策講座があり、けっこうハードワークな一週間でした。しかし、我が家は疲れちゃいられないと。~o~;;                                     
2018090912080000_2  
 というわけで、日曜は丸沼でした。行きに事故渋滞などあり、少し遅く到着。この日、我が家はちょっとだけレジャーモードで、丸沼への道中の通称トウモロコシ街道で焼きトウモロコシを購入。昼食は→。
 
 トウモロコシ大好きな娘(仮称ケミ)は、大喜びでかぶりついていました。                                                                               
 一茹でしてから火に炙ったらしく、少し水っぽかったけど、それでもとびきり甘い!鮮度は間違いないし、季節モノですからねえ。                                                                                                                                                                       
 この日もワタシは滑らず、愚妻Yとケミさんで滑りました。この日の丸沼プラスノーは、やや混んでいました。学生レーサーも来てたし、そろそろプラスノー選手権に出る人が本気になる頃なんでしょうか。                                                                         
 2018090913060000プラスノーゲレンデ下のテント←が夏の間に比べると増えてます。                                                                                           
 Yとケミさんが滑っている間、ワタシはビデオ撮りの合間に『ハリーポッター賢者の石』でした。図書館の返却日が近かったので。                                                                                                                                                           
 爽やかな気候だったので、まあ、こんなのもアリかな。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 5日 (水)

一過の朝

 昨日、台風が通過しました。
                                                                                            
 昨日は、午後から立川で授業、夜は吉祥寺で授業でした。立川へ向かった頃は、雨風ともにたいしたことがなかったのですが、立川の校舎に着いた頃から雨がひどくなり、午後の授業が終わる頃には、自習室の生徒に帰宅を促すような状況になっていました。
                           
 しかし、夜の授業は出来そうだということで、吉祥寺へ移動。授業を始めたのですが、窓の外はモノスゴイ風音です。折しも、テキストは、『菅笠日記』、大和国萩原で夜の嵐にあった宣長が吉野の桜を思う一夜を過ごすくだりでした。
                                           
 窓の外の嵐の音を聞くたびに、「こんな感じだったんだねー」などと言いながら授業終了。急いで帰宅しました。
                                                                     
 中央線快速は、どうにか動いてくれていました。いやはや、八王子の家だったら帰宅難民になりかねなかったよ。~o~;;
                                                                           
 帰宅してから愚妻Yに聞いた話では、我が○○村でもちょっと台風騒動があったとか。なんでも、ムラに隣接する家の屋根の一部が風で飛ばされ、お向かいの家の玄関先に落下したとか。
                                                                                         
 人にも車にも当たらず、ラッキーでした。
                                                                              
 今日は、台風一過の快晴。暑くなっています。赤本チェックを進めなければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 4日 (火)

ポッターナイトと最初の山

 日曜日に珍しく出かけなかったこともあり、愚妻Yがムービーナイトを宣言しました。我が家には珍しく、映画を見ながらの夕食です。
                                                        
 レンタルビデオ屋で『ハリーポッター 白鳥の騎士団』を借りてきました。娘(仮称ケミ)は、ハリポタをDVDをⅣまで持っているので、その続きというわけです。
                                                         
P10908582
 最近、ケミさんの読書欲はますます旺盛で、とうとうハリポタにまでたどり着き、『ハリーポッター賢者の石』↑を図書館で借り、読み出していました。彼女にとっては、ちょっとしたブームです。
                                                                                                     
 んで、家族一緒に見たのですが、ハリポタってⅤになると、急にトーンが暗くなるんですねえ。楽しい家族の夕餉って感じじゃないね。~o~;;;
                                                                                        
 翌月曜は、二月期最初の仕事のヤマでした。なんとか無事済みましたが、やはりプリント印刷が大変でした。もう少し早めに準備しなきゃダメか。
                                                                                                                   
 月曜が終わると、ちょっとボンヤリしてしまいます。早く立ち直らないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 2日 (日)

初めての表彰式と赤本チェック余談

 二学期第一週は、ほぼ順調に進んでいます。毎年恒例、単語と赤本バナシ
                                                                       
 今年は、比較的準備が早く進んだので、プリント作成で慌てることはないのですが、一部の赤本がなかなか校舎に入荷してくれないのには往生しています。早くしてくれよー。
 昨日は、午後からの授業でした。まだ夏休みが続く娘(仮称ケミ)は、読書したり、公文をやったり、買ってあげた漢字ドリルをやったりして過ごしたようです。
                                                                                        
 んで、その漢字ドリルが終わりました。「パパが見てあげるから、夏休み中に漢字でもやろうか」と持ち掛けて七月に購入した二年生用を、とうとう夏休み中に完了しました。
                                                      
 こちらとしては、夏休み中にはとうてい終わるわけないと思ってたんですけどねえ。どうしたものか、この子は両親に似ずにマジメです。
                                                                                      
P10908542 ドリルの最後のページに表彰状が付いていたので、名前を書き込んで表彰してあげました。たまたまエレクトーンを弾いていた愚妻Yによる「見よ勇者は帰る」の伴奏付。
                                                                                
 「生まれて初めて表彰された!」と大喜びでした。うーーん、こんなモンで感激しちゃうとは、ケミさん、キミは青いね。~o~ 
                                                                                        
 「三年生用を買ってあげようか」と持ち掛けたら、即座に乗ってきました。あははは。今、やってます。~o~ 
                                                                                    
 ケミさんのお勉強は順調なのですが、パパの方は赤本チェックにちょっと苦労しています。入荷してないこともあるけど、今年の私文系入試は、「的中しない時代」がますます加速し、マイナー作品のオンパレード。中には、異常に読解が難しい作品などもあり、某上智の問題など、ちとやり過ぎでしょう。
                                                                                  
 マイナーが多いくせに妙なことも起こります。某明大法学部は、『平家公達草紙』という超マイナー作品を出題しました。
                                                             
 ところが、某中大総合政策学部も『平家公達草紙』!しかも、全く同じ箇所!
                                                             
 コレってただの偶然で済むんですかねえ。この両者、入試日は2/14と2/16のはず。両方受けた子は当然いたでしょう。設問は一つしか被ってないけど・・・ねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »