« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月31日 (月)

思いがけぬ大タメイキの大晦日

 昨年同様、大晦日は吉祥寺で二階建てでした。昨年同様、好評のうちに終了しましたが、今年の方が、大変だったかな。
                                                                                            
 昨年同様、終了してすぐに大宮に回り、新幹線で浦佐へ。愚妻Yに迎えられてペンションYに着き、まず風呂に入れてもらって、思いがけず大きくタメイキをついてしまいました。ここの風呂はやはりホッとするということはありますが、もしかして、今年は自分が思ってたのより、緊張が続いていたのかも。全て吐き出すタメイキの連続でした。
                                                          
 ホントにホッとしました。夕食も終わって年越しそばを待っています。愚妻Yと娘(仮称ケミ)は、年末、楽しい毎日だったそうです。特に今日の八海山は稀に見るベストコンディションだったとか。ニコニコして、「ホントに」「ホントに」を連発しています。
                                    
 まあ、お父さんは大変な年だったけど、何とか無事に終わったし、キミ達が楽しかったら、それで良いかな。~o~
                                    
 来年は、我が家の三人にとってさらに良い年になりますように。このブログをお読みの方にも、さらに良い年でありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月30日 (日)

カラカラとブリザード

 年末のターム、昨年と同様、吉祥寺で二階建ての講座です。
 冬型の気圧配置が続き、東京は毎日、寒くて乾いています。朝、仕事に出来かけるのも辛く、帰って来ると外出する気も起りません。ただ、仕事に出掛けては帰宅して寝るだけの毎日。何だか精神的にも乾いてきます。                                                                                                                                                     
 一方、Yと娘(仮称ケミ)は、充実して日々を送っているようです。今日は苗場で半日滑り、八海山へ移動したとか。                                                                                             
2018123009450000_2

 

 越後は強力な冬型で、毎日、新雪らしいです。→は、苗場男子リーゼンの新雪を滑るケミさん。

                                   

 すごいなぁーと思いつつ、こちらは乾いた仕事を続けています。                                                                                                                                                                             

 なんだか、やんなっちゃいますねえ。~o~;; 
                                                                  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年12月29日 (土)

再び静かな小金井

 木曜早朝、愚妻Yと娘(仮称ケミ)は越後に向かいました。ケミさんのレーシングスクールがあるので。
                                                                              
 四時半に駐車場出しを手伝い、出発を見送ってからの仕事は、ちょっと大変だったかも。
               
2018122715130000
 木曜のかぐらは小雪だった模様。ケミさんのSLトレーニングを動画と写真で見たけど、順調に進歩してます→。
                                        
 一方、ワタシは木曜、移動付き六時間、金曜、移動無し六時間でした。どちらもキツい。~o~;; 
                                             
 金曜、吉祥寺で六時間教えながら、図書館で借りてきた『ハリーポッター 炎のゴブレット』を読了。コレ、スゴイわあー。
                                                 
 娘がすでに、この第四巻を読み終わっているのに、改めて驚愕しました。こんなに複雑で長い話をねえ。~o~;;;;
                                                                   
 この日は、愚妻Yから連絡がありました。かぐら・田代はスゴイ豪雪だそうです。
                                                                                                    
 そういう話を聞きながら、六時間連続の授業はやはりキツイ。ちょっと意識を失いそうになりました。                                                                                                             
 でも、まあ、終わってみりゃあんなものでしょう。金曜は、結婚以来長いことかかっていた支払いが無事終了したりして、ちよっとホッとした日でもありました。                                                                                                                           
 なんだか取り留めない記録の記事になってしまいましたが、こういう日は、静かだけど乱れた生活になるので。~o~;;;
                            

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月25日 (火)

さざ波と期待通りのXmas

 昨日は、八海山ファミリースキーの二日目でした。天候は雪が降ったり止んだり。本当は雪予報だったのですが、予報ほどは降りませんでした。
                                      
 しかし、そこは八海山ですから、上部は20cmほどの新雪。新雪好きのAちゃんパパはそれなりに楽しんでくれた模様。
                                                    
 しかし、雪だとモチベーションが下がるのは子供です。ウチの娘(仮称ケミ)は、両親のせいで全天候型に育ってくれているので問題ないのですが、年間滑走日数の少ないAちゃんには、ちよっと気の毒な天気でした。
                                                          
 オマケにワタシは、ブーツトラブルが再発しそうでしない微妙な感じ。荒れた雪は本来好きなはずなのですが、おっかなびっくりのスキーになってしまいました。
                             
2018122415480000

 

 

 まあ、そういうさざ波はいくつか立ったのですが、帰る頃には天候も回復。ガラ空きのゲレンデをかっ飛ばすYとケミさんです→。
                                                                                           
 帰り際にケミさんが地元の小学生の男の子に後ろからぶつかられるという、かなり大き目の「さざ波」もありましたが、それも大きなトラブルにはならなかった模様。
                                                 
 二家族一緒に夕食を取り、帰宅したのは十時前でした。車中からケミさんは爆睡しています。
                                                       
 ケミさんを布団に運んだ後、ワタシにはちよっとした仕事がありました。
                                                              
 今朝、起こされたケミさん、最初は寝ぼけていたのですが、枕元に何か発見して目が覚めました。
                                                        
 ←P10909482読書感想文がコンクールに入賞したりしたせいでしょうか。サンタさんも読書家として認めてくれた模様。~o~
                                                  
 カードには、まるでペンションYの泊り客の男性が書いたような達筆の文字が。
                                    
 ケミさんが今愛読しているファンタジー物の本家みたいなモンですね。ワタシも読んだことはないので、時間が取れたら借りてみましょう『ナルニア国物語』。
                

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年12月24日 (月)

「休息」の四日と祝福された場所

 修行の11日が終わり、本格的に冬期W習が始まりました。横浜でセンター対策と某W大対策講座です。                                                                                                                                                                 
 どちらも時間が厳しく、大変な仕事のはずなのですが、修行の後だと「休息」のような気がします。滑らなくて良いんだもんなぁー。~o~;;                                                                                                                               
 とはいえ、お仕事は一生懸命こなします。特に、こういう時は何故か調子良くしゃべれて、アンケートもかなり好評でした。
                                                      
 その間、車の方は車検に入っていて、Yクンも滑りに行けませんでした。車を受け取った土曜、満を持して我が家は越後に出発です。
                                                                              
 本来、この日程は娘(仮称ケミ)の親友Aちゃんのファミリーからお誘いがあり、志賀に行く予定でした。しかし、志賀はまだ雪がなひ…。
 すったもんだの挙句、選ばれたのはいつもの八海山でした。どうも、八海山には雪がありそうなので。

 

 2018122310200000定点観測地点のロープウェイ山頂駅は、→の感じ。昨年同時期に比べると、降り場から大分坂道になっているのが分かります。昨年に比べれば雪は少ないです。
                                                    
 しかし、雪不足に悩む甲信越の他のスキー場に比べれば、ここは数少ない神様に祝福されたスキー場でしょう。多少、下が出ている所もありますが、それほど気にせず山頂駅からセンターハウス前まで滑れます。標高がモノを言ったということでしょう。
                                                                               
 おまけに、激スキ。滑っているのは、スクール客か常連さんばかりです。他のお客さんに気を使わずに上から下まで大回りできます。かぐらの混みようを考えたら、大ラッキー。
                                                                   
 2018122310190000

午前中は見晴らしも良く、←のような眺めが楽しめました。

                                                                                                   

 Aちゃんファミリーも喜んでくれました。ホッ。~o~
                                                       
 午後、多少雨に降られましたが、Yクン以外は本降りになる前に撤収。二家族とも満足のファミリースキーでした。
                                    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月19日 (水)

年忘れ十周年

 昨日は、娘(仮称ケミ)を学校へ送り出してすぐに、二人で車に乗り込んで富士見パノラマでした。二学期が終講して以来、13日間で滑走11日目。ちょっとワタシ的にはお休みを入れたいのですが…。~o~;; 
                                                               
 富士パラは快晴。まだ上部だけ営業でしかも事実上アルパインコース1コースのみの営業です。ラーチくらい開ければ良いのにねえ。そこのところがちょっとガッカリでした。
 
 が、アルパインは良いコンディションだったし、空いていたので良いトレーニングになりました。しかし、それも一時間半ほど。急いでゴンドラを下って帰宅したのは三時半。ケミさんの帰宅前に何とか家に着きました。
                                                             
 支度をして夕方三人で出かけました。今日は我が家十回目の忘年会です。今回は、去年の夏に使った「魚やの台所」さん。
                                                                            
 初回の寒空の忘年会に比べると、我が家も落ち着いたもんです。まあ、愚妻Yの変人ぶりだけは、慣れたとは言え、相変わらずですが。~o~;;                                                                     
P10909262

 

 去年の夏には手薄だったお造りもこの日はたっぷり→。

                                                  

 ケミさんはマグロを気に入ったようですが、Yはしめ鯖をバクバク食べてました。      
 P10909272
 ケミさん用に頼んだ中オチ丼です←。ワタシもいただきましたが、コレはかなりイケると思います。量的にもグッド。
                                                       
P10909282

 

 

 何か焼き物と言ったら出て来たマグロの顎下→。
                                                 

 

 コレ、写真じゃ分かりにくいけど、かなりのボリューム。昔の記事を読み直したら、一昨年も頼んでました。
                                     
P10909292

 

 日本酒は、前回頼んだ「白老」と、ワタシも初めて見た滋賀県藤本酒造さんの「神開 純米無濾過生 アオコーナー」。

                                   

 いずれも旨味たっぷりのお酒でしたが、「アオコーナー」の方が、軽やかで飲みやすいかもしれません。
                                 
 今年は、本当に仕事の面で波乱万丈な年でしたが、まあ、「ごほうび」ももらったし、良い年だったと思います。ケミさんは、学習面でもスキーでも生活面でも順調そのもの、Yも、時々三ポイが出るとはいえ、上手く家庭を運営してくれていたと思います。
                                        
 三人とも順調ってことで、今年は良い年でした。
                                         
 と、忘年会を済ませた今日から、ワタシは本格的に冬期の仕事だったりして。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月18日 (火)

片足技一族の夕べ

 まだ仕事が始まらないので、昨日の午前中は雑用で過ごしました。車のオイルを補充しに行って、娘(仮称ケミ)のレースのための宿を予約。                                                                                                                  
 今後のために書いておきますが、レースが三連休にかかっている場合、宿の予約は可及的速やかに行わないと大変な目を見ます。いや、ホント。                                                                                    
 午後は、ケミさんの帰宅を待って家族で狭山でした。練習時間を二時間と決めているので、道路の混雑や工事等で二時間が危うくなると、愚妻Yは恐ろしいほどカリカリします。滑りたがりも困ったモンです。~o~;;                                                                                                                                                                  
 狭山は、さすがに空いているのですが、ゲレンデ端にボードのためのボックスを設置しているので少し狭くなっている箇所があり、そこに座り込まれたりすると、すこーし滑りづらいかも。                                                                                                                                                                                                            
2018121717320000  例によって、狭山では片足技です→。                                                                                            
 ワタシも、久々にノンストック片足小回りなどしてみました。Yもケミさんも片足大回りは上手くなったけど、片足小回りだと、まだワタシに一日の長があり、パパは少しだけ娘に上手い所を見せてしまいました。                                                    
 
 まあ、こういうことが出来る間に見せておきませんとねえ。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月17日 (月)

脱狭山と初チューンナップの日々

 先々週土曜から六日間滑り続けて、木曜に続武者修行までしてしまったワタシですが、さすがに金曜はお休み。
                                                                                             
 しかし、金曜の夕方には再び越後へ出発でした。娘(仮称ケミ)のレーシングTRがあったので。
                                                                               
 金曜夜は赤城高原あたりから小雪が舞い、越後は待望の雪です。朝までで30cmほどの降雪があったと思われます。こりゃ、いいゾ、とみんな思ったんでしょうねえ。土曜は朝七時五十分頃みつまた駐車場に入ったのに、入口近くに止めさせられました。
                                    
 この日から、ケミさんはみつまたのレーシングバーンで規制TRでした。我々は、ケミさんをスクールに預けてかぐらへ上りました。
2018121511010000

 

 かぐらは、こんな感じ→。バーベキュー台の上の積雪は40cmくらいでしょうか。

                                         

 混んではいましたが、キレイな天然雪のバーンを気持ちよく滑れました。Y曰く、「狭山で良いと思ってたけど、もう狭山っ子には戻れマセン」
                                                            
 レーシングTR終了後、早めに宿に戻りました。ケミさんには、この日夕食前にお楽しみがありました。ケミさんは今シーズンからレースに出るし、ホットワックスを覚えてもらわねばならないと思っていました。この日が、ホットワックス初日だったんです。
                                          
2018121518590000

 まず、ワタシが見本を見せ、同じようにやらせてみます。実はアイロンは昨年もいじっているのですが、本格的に一本かけたのは初めて。

 おっかなびっくりでしたが、どうにか、ニンバス2001とファイアボルトの二本をホットワックス←。
                                                  
 2018121518340000ワックスを剥ぐ作業はさすがに、身長と腕力が足りず、苦戦していました→。   

 

 

 
 どうにか完成。レースをするからには避けて通れないことですが、これを完全に一人で出来るようになるのに、どのくらいかかることか。
                                                      
 それでも、やり遂げた後はちよっと誇らしそうでした。
                                                 
 翌日曜、かぐらは土曜にもまして激コミでした。我々が八時にみつまた駐車場に入るや、直後に駐車場は満車。ロープウェイもゲレンデもリフトも午前中は超激コミでした。
                               
 ケミさんは、TRで掘れたコースをライバルでお友達のあの子に負けないようなスムーズな滑りで滑れるようになりました。もしかしてワクシングした板がよく滑ってくれたからかもね。~o~
                                                           
 昨年の同じ時期に掘れたコースでは完敗していたことを考えると、少しは技術的にも追いついてきたかもしれません。    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月14日 (金)

続武者修行と片足技母子

 昨日の木曜、まだワタシの仕事は始まりませんが、雑用が目白押しでした。
                                                                        
 まず、都技選の申し込み。今シーズンも目出度く二人で出られることになりました。続いて娘(仮称ケミ)のレーシングコーチとの連絡。冬休みの予定やら出場レースについての相談をしなければなりませんでした。ケミさんは今シーズン、公式戦だけで三つの大会に出場することになりそうです。
                                                                               
 事務的なことが一段落した頃に、愚妻Yがイライラし始めました。「ケミがまだ帰ってこない!」
                                                                                           
 今日は早く帰る時間割なので、狭山へ家族で出かけることになっていたのです。ケミさんの帰宅を待って、大急ぎで出かけました。
                                                        
 まあ、ワタシとしてはヨレヨレになるまで武者修行していたのでお休みをいただきたかったのですが、それを許すYではありません。おとうさんは全身筋肉痛の上、股関節が軋んでるんですが…。~o~;; 
                                                       
 4時50分に狭山のゲレンデに入り、みっちり2時間滑りました。いや、まあ、Yとケミさんは。~o~;;
                                                                           
 ワタシは時々手を抜かせてもらいながら、二人のトレーニングを見ていたのですが、ケミさんも片足技が上手くなったんだけど、際立つのは、Yの片足技の上手さ。何だかコイツ、クラウンの貫禄が出て来たなぁ。
2018121317320000_2

 

 片足技母子の図です→。

 

 
 7時に狭山の駐車場を出て、慌ただしく帰宅。夕食時にはケミさん食べながら半分居眠りしてました。お疲れ様。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月13日 (木)

武者修行からの帰還

 月曜の基礎の衝撃の後、火曜はかぐらで軽くトレーニングしてすぐに丸沼移動。宿泊はいつもの「Kのみ」さんでした。                                                   
 「いつもの」と書きましたが、「Kのみ」さんにワタシが単独で泊まるのは久しぶりです。いつも、家族と一緒かキャンプかなので。単独はもしかして、2010年以来かも。
2018121207300000

 

 写真→は「Kのみ」さんの朝食です。いつも、夕食しか写真を撮らないので。これにパンとコーヒーが付くので、かなりボリューミー。とはいえ、野菜が多いのでイケちゃいます。

                                
 水曜は、丸沼で、松田譲さんのレッスンでした。松田さんは、苗場のイントラで新潟県代表なのですが、いつも大勢お客さんを連れてレッスンしているので、一度レッスンを受けてみたかったのですが、今回、タイミングが合って、念願の受講となりました。
 2018121212450000

丸沼は、前夜の降雪があり、それが重い湿雪だったため、まるで新潟のようでした。ど平日なのに、ゲレンデにはかなりお客さんがいましたが←、それ以上に驚くのは、ど平日なのに、松田レッスンには、ワタシも含めて十人も受講生がいたこと。

                                                  

 ほとんどの方はいつも苗場で教わっている常連さんなのだそうです。そのため、レッスンは超和気あいあい。こんなに常に笑い声の上がるスキーレッスンは受けたことがありませんでした。
 
 しかし、和気あいあいだけのレッスンではありません。中身が濃いです。レッスン時間も長く、滑走量も半端ではありません。いやー、スゴイなこれ。
                                                 
 個人的にも大変得るものがありました。体力的には限界でした。全身筋肉痛です。
                       
 帰宅して木曜の今日は、体がまともに動きません。武者修行からヨレヨレになって帰って来た中年武士みたいな気分です。 

 

 いやー、スキーって疲れるものだったんですね。というか、もしかして、この何年か、ワタシは滑るのに楽をし過ぎていたのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

スキー天国地獄と衝撃の基礎

 金曜夜から苗場に入りました。土曜に娘(仮称ケミ)のレーシングスクールのトレーニングがあったので。                                                                                                                              
 ところが、かぐらは金曜までクローズド。土曜に開けるというのですが・・・。 
                    
いやはや、よくぞ開けたねという状況でした。
定点観測地点のバーベキュー台です↓。2018120809160000
 下から見てバーンの左半分に茶色いものが見えます。実は滑ってみると、右側も結構出てます。比較的安全そうなのは、右端の1~2mだけ。                                                                       
2018120809440000

 

 朝のうちはペアリフトだけの営業だったので、こんな行列になりました←。                           

 

 

2018120810240000

 でも、すぐにクワッドを開けました。ところが、急いで行ってみると…→。                        

 クワッド降り場から滑り出す緩斜面に、これだけ雪が付いてないのは初めてです。よく開けたねえ、クワッドのコースを。                                                                                          
 そんな中でケミさんはスクールのフリースキーTR。いろんなバリトレをやらされています。何か踏むのなんて怖がってられマセン。一方、ワタシと愚妻Yは、踏まないように恐る恐る端っこを小回り。
                                                      
 んで、結果、ケミさんの板はまったく無傷なんだけど、我々の板には浅いながら何か踏んだ跡が。                                                                                                              
 うーむ、上手い人の板は傷つかないってことかい?!                                                                                          
 日曜朝、Yはケミさんを連れて新幹線で帰京しました。ケミさんが学校のイベントに参加したがっていたので。まあ、しょうがないね。
                                        
2018120912260000
 ワタシ一人だけ残り、昼頃にのんびりとかぐらに上がってみると、夜からの降雪で…。                        ←みつまたも開いてます!!
 
2018120912500000

 かぐらバーベキュー台は、こんな感じ→。                                                                               

 バーンの中央部に黒く見える点は、ブッシュじゃなくて人ですからねえ。~o~                                                                                                                                                 
 かぐらは、急な降雪をたくさんのお客さんが滑ったため、ゲレンデ全体がボコンボコンの不整地になりました。こういうの大好きな八海山常連たちは生き生き滑ってます。                                                                                                   
 当然、ワタシもこういうの大好き。おまけに開放感あるし、ね。~o~;;                                 
 てことで久々にハジケちゃいました。いやー、楽しかった。スキー天国です。~o~~O~                         
 月曜日、ワタシはレッスンでした。今回ワタシだけ残ったのは、これがあったからです。片山秀斗元デモのレッスンは、ワタシは初めてでした。二年前にYが受講して、徹底的に基礎からやり直すレッスンと判ってはいたのですが・・・。                                                                                                       
 イヤハヤ、徹底的に基礎基礎基礎でした。言われていることもやってることも、もう十年も二十年も以前から聞いたことばかり。
                                                                                          
 ところが、それなのに、全く出来ない自分に衝撃を受けました。脛の角度と上体の角度を合わせて前後の動き。やってるつもりなのに、足首が緩んでしまう。肩のラインと斜面の傾きを合わせてシュテム。わかってるはずなのに、外傾不十分。内足クロスパターンの片足ターン。出来るはずだと思ってたのに、トップが下がらない。
                                                                           
 うーーむ。恐るべき基礎の衝撃。
                                                                                   
 でも、こういう所に注意して滑ることで、ワタシもまだまだ上手くなれるはず。ちょっとショックだったけど、今シーズンに明かりが見えた気がしました。がんばろーっと。~o~ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年12月 7日 (金)

空白と楽しい三年目の予感

 水曜日に二学期の全ての授業が終了しました。
                                                                                                                                                                                        
 某東大過去添を二学期の間ずっと持って来ていた生徒さんが、最後の最後に立派な点を取ってくれて、ホッとしました。昨年と同じパターンです。昨年の子は結果も良かったので、今度もそうなってくれると良いんですが。
                                                                                                     
 今年は、もうこれでデスクワークの残りもほぼ無く、生徒さんに頼まれている添削も、急ぎのものはありません。
                                                                                                
 今年度、ずっと仕事に追われていたので、何だか、ポッカリ空白気分です。こういうの、悪くないなぁ。~o~
                                                                                                
2018120616370000
 昨日は、娘(仮称ケミ)が学校から帰ってくるのを待って狭山でした。平日午後の狭山は、割と空いてるというべきか、お客さんいるんだねえというべきか、という客入り。

 

 ケミさんは、すっかり狭山っ子になってこちらが指示しなくてもグルグル回って滑ります。まごまごしてるパパは置き去り。~o~;;;
 バリトレをいくつかやらせました。やはり片足技は、昔取ったザウス柄で、ワタシに一日の長があり、見本をお見せしました。へっへっへ。
2018120618100000

 ケミさんは、この日、ファイアボルトを下しました←。初ファイアボルトは、かなりのかっ飛ばしになりました。「気持ちいい」そうです。

 

 135cmは少し長いかと思ったけど、何とか履きこなしました。御立派。
  
 狭山から帰宅後、夕餉の膳で祝杯を上げました。この日は、小金井転居二周年の日です。
 
 小金井生活も三年目を迎えるというのに、最近になっていろいろオマケが明らかになりいっそう楽しい生活の予感がします。今日も、先ほど、愚妻Yがオドロキの声を上げました。「この家のお風呂って、タイマー予約できるんデスネ!」
 
 楽しい三年目になりそうです。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 5日 (水)

ごほうびと終わりの日々

 昨日、受験生二学期の授業が全て終了しました。今朝、お金を取っている最後のデスクワークも完了。これで二学期は、お金にならないボランティアデスクワークと高二の授業を残すのみ。 
 
 一昨昨日の日曜は、かぐらでした。各地スキー場で雪不足と言われていた中、土曜午後のかぐらは一時的に吹雪だったという情報をネットで読み、まあ、たいして期待できないだろうけど、シー券作るついでと思ってと、ノンビリ出かけてみました。
 
2018120212510000  ところが、かぐら恐るべし、夜の間に降雪機で降らしてたんですねえ、雪の層は薄いものの、けっこうグッドコンディションでした。定点観測地点の和田小屋正面バーン→。
 
 これは、昼頃の写真です。そろそろ、バーン左半分は何か出かかっていますが、右端は最後まで何も出ませんでした。
 
 2018120211290000クワッドリフトから見たメインバーン←。これは朝の写真なので万全に見えますが、午後は左サイドにかなり茶色のモノが出ました。
 
 2018120211510000 けっこう人は来ていましたが、それでも一番混んでいる時の写真を撮ろうとして→ですから、高が知れていました。期待せずに行った我が家としては大ラッキー。天気も良かったし、ごほうびのような日でした。
 
 八海山常連の方達とも再会して、娘(仮称ケミ)も大喜びでした。
 
 ワタシとしても、ちょっとした休憩時間に某東大京大過去添の仕事を済ますことが出来たし、一日滑っても軟骨は出なかったし、大ラッキー。~o~
 
 翌月曜は、ハードに働く日でしたが、比較的好調に授業でき、気分良く太鼓判を押せました。生徒さんの反応も良かったみたいだし、ごほうびだなー。 
 
P10909221  帰宅したら、ケミさんが得意そうに見せてくれました←。 
 
 夏休みの読書感想文の賞状です。月曜の朝礼で校長先生にいきなり名前を呼ばれたんだそうです。嬉しかったらしいです。
 
 親としては夏に苦労していたのを見ていたので、何か取ってほしいとは思っていましたが、ごほうびがあってヨカッタ。~o~                                                   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 1日 (土)

第三十七回無名講師日記アクセスランキング

 恒例アクセスランキング。2018年8月1日~2018年11月30日のページビューPVの総数は、23552でした。季節のせいで前回よりは大幅に減らしていますが、一年前と比べると…アレ、1000ほど減らしていて、しかも前回も同じことを書いてます。年々減少かよ。~o~;;;; 
 
 ベスト10はこんな感じでした。
 
1.トップページ            8373                                                                                    
2.だからアタイをげんのうで打つと言った(07'10/21)                     737                                                                                                
3.スキー板試乗            472                                                                                  
4.予備校                456                                                                           
5.古文の参考書          325                                                                              
6.始めから丁寧にNG~『Tの古典文法をはじめからていねいに』(13'12/14)    308                                                             
7.エッジ角に見るプロとアマチュア(08'1/13)          297                                                   
8.良心の死~『古文研究法』小西甚一著(07'6/2)          256                                                                     
9.薦めない理由~『古文の読解』小西甚一著(10'4/23)246                                                                                             
10.季節の酒肴さまざま(17'4/11)                               226                                                
 この季節は、スキー試乗は弱く、参考書物が上がってくるのが毎年のことなのですが、ナント、全くの新顔「だからアタイ」がいきなり二位です。どうした「だからアタイ」?!何故今「だからアタイ」?!                                                                                                                 
 いろいろ調べてみると、謎の「だからアタイ」ブームは、八月上旬くらいから始まるようです。                                                                                                                           
 一体、今年の八月に何があったのだろー。~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »