« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月29日 (火)

打ち上げ・反省・ポッターズ!

 昨日は、一日模試の採点でした。ほぼ一日採点で終始したのですが、夕方、家族で出かけました。以前から、この日は、都技選の打ち上げで外食と決めていたので。                                                               
 外食とは言っても某サイゼリアですから、お安いモンです。でも、愚妻Yには骨休めってところでしょう。                                                                                           
 Yは、男リーの悲劇がよほど応えたらしく、すでに演技直後の男リー下で「もう都技選引退しマス」と引退宣言を出していました。しかし、二日目が上手く滑れたせいなのか、時間が経ったためなのか、打ち上げでは、「来年は出マセン」にトーンダウンしていました。結果は、昨年より上の30位ですから。
                                                                
 まあ、「来年も出マス」となるには、もう少し時間が必要かな。~o~                                                                 
 打ち上げの席で、Yに来年に向けての反省を求められました。結果145位は、要反省ってこと。最悪じゃないけど、昨年より悪いです。16年の84位を最後に100位以内がありませんからねえ。

 

 ワタシ自身考えていたのですが、小回りリズム変化と総滑のバリエーションを増やすってことが課題かな。                                                                        
 滑り自体に関しては、今年は、比較的上手く行っていたと思います。12月に受けた片山元デモのレッスンで基礎を徹底練習させられたのが、大変有効だったと思います。直後の松田レッスンは、状況が恵まれず生かせなかったけど、状況さえ良ければ、出す自信はありました。                                                                                                                                                                                    
 今年は、状況さえ良ければ、もっと力を出せました。ただ、状況、特に視界に恵まれなさ過ぎで…ねえ。~o~;;;                                                                                                      
 多分、今年スタート順に恵まれなかった選手20人を選んだら、確実にワタシ入ってますから。
                                                                  
 ただ、リズム変化小回りと総滑は改善の余地ありです。リズム変化の方はコートの地形に合わせて構成を考え直す必要があります。総滑も、滑らない雪の時にスピードをつなげるパターンはあるけど、滑る雪の時に備えて変化を見せるパターンを作っておかなければ。
                                                                
 などと両親が反省バナシをしている中、娘(仮称ケミ)も楽しそうに食べてくれました。本当に今年はよくサポートしてくれました。ありがとう。
                                                    
 帰宅後、ビデオセットして就寝。今朝はニュース新聞を見ずにビデオ録画を見ました。
                                   
 いやー、森保ジャパン、お見事な快勝でした!
                                                     
 大迫と富安がMOMだとは思うけど、ポッターズ南野と小鬼堂安は、攻守に鬼気迫るものがありました。南野君は、ほぼ3アシストですからねえ。
                                         
 予備校界一のサッカー〇鹿O師は、またまた「生きていく気になった」そうです。~O~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月28日 (月)

和やかな終了=慌ただしい帰京

 昨日は都技選の二日目でした。                                                                                                                             
 前日の嵐は夜中吹き荒れ、夜の積雪は多分本当に1mを越えたのでしょう。早朝の段階ではまだ風が強く吹雪でしたが、夜明けとともに次第に落ち着ました。これなら競技できるかしらん。                                                                                                                                                                                           
 前日の悲劇があったので、我が家は三人ともやる気ダウンしていたのですが、天候の回復に励まされ、ゲレンデに行ってみると、ワタシの第一種目男子リーゼン大回りがキャンセルになっていました。この日は二種目の実施。得意種目がなくなったのは痛いけど、早く帰れるのはありがたいかも。                                                                                                                                            
 我が家の第一種目は、Yのコブでした。新雪で埋められた第四ゲレンデに選手が三本のラインを作っていました。コブを苦手とする選手が上から見て左のピッチの大きいコブを選択する中、コブ得意のYは、リズムの良い真ん中を選択。
                                     
 これが良かったらしく、普通に滑って来ました。後半、悪いクセの右足ズラしが出たけど、得点はクラ+6でまずまず。こちらは前日のことがあったので、ホッとしましたが、Yは、「もっとイケたのに」と悔しそうでした。まあ、確かにあんたのベストじゃなかったよな。
           
2019012710290000 コブの進行が遅れがちで、我が家の第二種目はYの総滑となりました。ワタシはコブのスタート地点→にいて見ていないけど、ビデオを見るかぎりでは、比較的伸び伸び滑ってくれた模様。やはり、クラ+6のまずまず点でした。Yさん和やかに競技終了。

 

 続いて、ワタシのコブ。Yの通ったラインがリズム的には良さそうですが、男子が散々滑ってホレてそうだなー。
                                                        
 滑り始めた瞬間に、ウッ予想よりホレてる、と思ったのですが、テールを多めに使ってセーフティに下りて行きました。中盤を過ぎた所で、このままセーフティじゃなく、直線的に行って勝負しようかしらん、と思ったところでバランスを崩し立ち止まりかけて、隣のラインにレーンチェンジ。やっちゃったー。
                                                
 と思ったけど、まあまあのクラ+1でした。ビデオで見ると、セーフティに思えた上部の滑りは結構イケてます。アレを最後まで続ければ良かったのかー。
                            
2019012712280000

 我が家の最終種目は、ワタシの総滑でした。前の班までスピードが乗らない雪だったので、スピードをつなぐ構成を考えていたのですが、どうも、雪質が変わってきていたらしく、直前の選手達は、それなりにスピーディーに下りて行きます。

                                            

 迷った末に、練習の時のパターンを少しだけ縦目に行くことにしました。スピードに乗ってまずまずの滑り…。
                                                                
 と思ったんだけど、クラ+3はちょっと不満か。後半、もう少し変化を入れて良かったかなー。
                                                                    
 などと反省している場合ではありません。我が家の三人は、即座に撤収を開始しました。苗場出発13:20は、都技選撤収の新記録でしょう。
                                                      
 なにしろ、この日ワタシは夜の7時から模試の採点会議だったのでね。~o~;;;
                                                                                                 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月27日 (日)

お疲れ様家族またはYの悲劇

 昨日は都技選初日でした。
                                                                 
 天候は朝から雪でした。それでも十時過ぎまでは小雪で、視界が保証されていたのですが、次第に荒れていき、スタート順によってかなり運不運が出ました。それが、あんな悲劇を生もうとは…。
                                                                 
 我が家の第一種目は愚妻Yのリズム変化小回りでした。これはYの得意種目、しかも、バーン状態も良く、高得点が期待されていたのですが…、うーーん、練習と比べてちょっとこじんまりしちゃいましたかねえ。クラウン合格+5は、今の彼女にとっては一発食らっちゃった低得点です。
                                                                
 ワタシの第一種目男子リーゼン大回りは、整備が間に合わない上に小回りへの種目変更などあり、遅々として進みません。その間にYの第三ゲレンデ大回りがありました。
                                                                
                                                                 
 まだ、視界も良くバーンも悪くないので、何とかここで取り返すと期待されたのですが…、うーーーん、何だかスピードが足りない。

 

 Yに取って不運だったのは、視界不良が予想されたためスタート地点が下がっていたこととスピードの出にくい雪質だったこと。彼女も一生懸命クロ―チングしているのですが、スピードのない中でF社GS板をたわませる体重も技術も、彼女にはありません。弧が大きすぎます。クラウンー4。くらっちゃいました。
2019012610540000

 

 続いて、ワタシの男リー小回り。苦手種目からになってしまいました。しかも、コース整備が間に合わず、コートは上から見て左半分だけの廊下状。そこ、練習で使ってないんデスガ…。 

 

 練習で使ったラインに近い所を滑って、下部でモサモサにつかまりかけましたが、何とか、クリアしてゴール。うーーん、練習の時のベストではないけど、まあこんなものかのクラ-1。
                                                                 
2019012611390000

 

 続いて、ワタシのリズム変化小回り。班のスタートの頃は視界が良かったのですが…←。                                                                              

 ワタシのスタートが近づく頃から雪が激しくなってきます。ゴールが良く見えない中、練習通りのコースでギルランデを入れ、さあここからカービング風に小回り…、というところで何故か凸がっ!オイ、昨日は無かったゾ、こんなのっ。
                                                                 
 片足上げてしまいました。撮ってもらったビデオを見ると、吹雪の中からギルランデで出て来た男がいきなり片足あげてます。まいったなあ、クラ-5。
                                                                
 ワタシの三種目、第三ゲレンデ大回りは、吹雪の中でした。ゴールは全く見えず、ワタシの前後の選手は、みんな、クロ―チングして出て行き、クロ―チングのまま吹雪の中に消えていきます。
 
 こりゃ、最後の1ターンしか見てもらえないと覚悟を決め、縦目に行ってとにかくそこまでスピードをつなげました。クラ+5は、不満だけどまあまあか。
                                                                
 演技全て終了してゴール地点でビデオ撮りして待ってくれていた娘(仮称ケミ)を伴って男子リーゼンの下へ移動。いよいよYの最終種目男リー小回りです。
                                                                
 ワタシの大回りの後、視界はやや回復していました。Yの前の選手たちが滑って来るのは、ゴール地点からよく見えました。これなら、彼女はなんとかするだろう。
                                                                
 ところが、Yの一人前あたりから、再び吹雪が強まり…。

 

 ワタシの撮ったビデオにはYのスタートが映りませんでした。吹雪の中から出て来た彼女はいきなり中盤の荒れでバランスを崩し、立て直したものの、もう一度バランスを崩してやっとゴール。
                                                                
 男子リーゼンで彼女がこれほどヒドイ小回りをしたのを見た事がありません。得点は、テクならあまして合格…。

 

 もう慰めようもアリマセン。
 我が家の初日は、全員、大変お疲れ様でした。特にケミさんは、ゴール地点でパパママを応援し、ビデオ撮りをして、お疲れ様でした。

 

 その果てにあんな悲劇が待っていようとは…、ねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月26日 (土)

嵐の予感と安定の女達

 昨日から、苗場に入っています。 
 
 昨日の苗場は曇り後晴れ。まずまずの練習日和でしたが、とにかく練習に来たスキー〇鹿の皆さんの出足が早く、第三ゲレンデ大回りコートは、アッという間に荒れてしまい、我々はあまりトレーニング出来ませんでした。
 
 しかし、それは織り込み済みのこと。小回りに切り替えてリズム変化の練習をしたのですが、愚妻Yの小回りがキレてます。非常に安定的に良い滑りをします。うーーん、こりゃ良いかも。
 
 早上がりして、レーシングに行っている娘(仮称ケミ)のお迎えをしました。こちらも安定しています。いっぱしのジュニアレーサーの落ち着きが出て来ました。スクールの動画を見ると、SLセットの中での安定感もあり、こりゃ、レガース買って来て、逆手習わせなきゃイカンかも。
 
2019012519170000  早めの夕食の後、夜は開会式でした。例によって、一番後ろに公文式娘が→。~o~;;                                                                              
 開会式で、天候の情報がありました。土曜から日曜にかけての苗場の降雪量は1mを越えるかもですとぉー!?~o~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年1月24日 (木)

和やかな準備の日々と少しの注意

 今週は、毎日センター明け授業です。
                                        
 今年のセンター試験古文は問題が素直で平易だったため、授業に行っても、教室の空気が和やかです。みんな、古文に関しては不満がないのでしょう。
                             
 もっとも、そういう子しか授業に来ていないということはありますが。
                           
 何にしても、古文の教師は和やかな気分で授業できます。過去問添削に来ていた子達も、おおむね必要な点数を取って予選突破してくれたようだし、毎日、平穏だなー。
                  

 

 合間に、模試採点の準備と娘(仮称ケミ)のレースの準備が進行しています。どちらも順調。      
 しかし、来年以降のために一つだけ反省点を書き留めておきます。家族でスキーに行くなら、土曜の宿の予約だけは早めにしとかないと、予定通りにことが進まなくなります。これは注意しないと。
                                                         
 今まで我が家のスキーは、土曜を重視してこなかったんだけど、ケミさんの学校があるのでね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月21日 (月)

ギョーザライスの「良い一日」の日々

 先週金曜から、越後でした。                                                                                                                                       
 娘(仮称ケミ)には、臨時休校にしてもらって金曜早朝、出発。ケミさんは、この日、初めての一人レーシングスクールでした。                                                                                                               
 ま、早い話が、我々が苗場で練習している間、レーシングに入っていてもらうということなんですが…。                                                                                                                                                                                
 金曜は一日雪。視界が良くなくて我々はあまり練習になりませんでした。ところが、ケミさんは実り多い一日だった模様。みつまたに迎えに行ってみると、まず、ポールセットを滑っている雰囲気が違います。いっぱしのジュニアレーサーです。
2019011815080000

 

 技術的には、この日クロ―チングターンの切り替えを教わって、クロ―チングターンが圧倒的に上手くなりました→。                                                

 しかし、それだけでなく、一人で一日過ごした自信なのか、態度が堂々としています。うーーん、一日でこんなに成長するモンなんだ。                                                                                                                   
 「楽しかったー!」「お昼は、ギョーザライス食べた!」「ご飯一粒も残さなかったよ!」「良い一日だったー!」                                                                  
 お昼代を持たせていたのですが、自分で注文してレストランで食べられたことが何より嬉しかったらしいです。                                                                        
 土曜日の苗場は快晴。ケミさんをみつまたに送り届けて、我々は苗場第三ゲレンデでトレーニングでした。
                                                   
2019011910070000

 この日、某都技選出場予定の方達、つまり、都連スキー〇鹿達が練習に押しかけ、苗場は大盛況でした。第三ゲレンデスタート地点付近は大混雑です←。                                                             

 この日は、男子リーゼンにピステンが掛かってなかったため、練習の面々は、ほぼ第三ゲレンデに集中。スタートの難しい中、我々も何とかトレーニング。二人とも納得いく練習が出来ました。特に、Yのリズム変化小回りは、期待大です。
                                                                                                                                
 一方、ケミさんは、この日も絶好調で、ホメ上手のコーチに乗せられて、上達した模様。スクールのサイトにアップされた動画で、この二日間、どれほど速くなったか、確認できました。こちらも期待大かも。                                                                                                                                                                         
 ケミさんは、この日も、「ギョーザライス!」。「良い一日だったー!!」異常なほどのハイテンションでした。                                                                                                                                                                                 
 日曜日、天候は、晴れ後雪。我々は、この日圧雪が掛かった男子リーゼンで、かなりの練習量をこなしました。あれほど男子リーゼンで小回りの練習が出来たのは、ワタシ史上かつてなかったかも。                                                                                                                                                                 
 こちらは、期待小。でも、まあ、何とかしますよ。~o~;;                                                   
 一方ケミさんですが、この日はポールセットの雪がキョロってしまい、かなり肉体的負担が大きかったそうで、迎えに行くと、膝に手を当てて、「疲れた…」。
                                                                
 でも、楽しかったそうです。やっぱり、「今日もギョーザライス!」~o~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月17日 (木)

穏やかな仕事とお楽しみの日々

 月曜に志賀から帰ってきて、火水木と仕事です。昼は、火曜、吉祥寺のセンター対策テスト授業、水木と立川の親の顔が見たい単語の授業。夜は高校生です。授業が吉祥寺立川だと近くて楽だよ。
                                                                              
 しかも、あれほど忙しかった単語の授業が、去年今年とほとんど時間通りに終わっています。信じられマセン。自分で作ってるのに。~o~;;                                                                           
 手抜き無しで全て説明しているんですけどねえ。慣れるというは恐ろしひ…。
                              
 合間の時間に、今シーズンに関する雑用をいくつかこなしています。今シーズンは、都技選が終わったら、娘(仮称ケミ)のレースのサポートをしなければなりません。Yもレースに出る気になってるし。
                                                                           
 まあ、他人のレースは気が楽で、楽しみです。
                                            
 考えてみると、自分が滑るより他人を滑らせる方が楽しみだなんて、オレも年寄りくさくなったモンだね。~o~;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月15日 (火)

おかっぱ姉妹の志賀日和

 日曜午後に、苗場から志賀高原に移動。三連休最終日は志賀高原でした。
                        
 娘(仮称ケミ)の親友Aちゃんのファミリーからお誘いを受けていたためです。四年ぶりの志賀高原Cウーホテルでした。実は、この話はクリスマス前の三連休に企画されていたのですが、雪不足で志賀が滑れず、八海山の企画と日程を入れ替えたのでした。
                                         
 苗場から志賀一ノ瀬は、野沢を回って二時間半。我が家としては余裕を持ってのオトナの移動でした。
                                  
 ケミさんは、Aちゃんに会えるというだけで大興奮。興奮し過ぎて、なかなか夕食を食べてくれないほどでした。この二人、同じようなおかっぱ頭が並ぶのでまるで姉妹です。
                                
2019011409190000
 月曜の志賀はごほうびのような快晴でした↑。
                                                         
 四年前の最終日を思い出させる志賀日和でした。ケミさんはもちろん、Aちゃんも、高天原~東館~西舘~高天原をグルグル回ってグルーミングバーンをかっ飛ばし、森の中の巻き道で歓声を上げて競争。後のことが心配になるほど、楽しんでくれました。
                                                                              
2019011411210000

 

 四年前には恐る恐る滑らせていた一ノ瀬ファミリーの急斜面も、もはや楽勝なかっ飛ばしバーンです←。

                                              

 娘の成長は確認できましたが、その分、お父さんの衰えも確認しちゃったかも。~o~;;                                                         
 変わらないのはYクンで、「志賀は物足りマセン」だそうで、キミは練習の虫過ぎ。
                                                                              
 午後4時まで滑ってお風呂をいただき、両家族一緒に高速PAで夕食を取って、帰宅は10時半でした。
 志賀は遠いなぁー。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月13日 (日)

恵まれた日々

 昨日今日と仕事はお休み。当然、我が家は越後です。
                                                       
 本当は、愚妻Yは病み上がりで体力が戻っていないのですが、自分の体力のことを心配できるほどのオトナではないので。~o~;;                                                                                     
 都技選前とあって、苗場でトレーニングです。昨日も今日も苗場は快晴。気温は上がらず、雪質最高。おまけに三連休だからなのか、それとも都連主催のレベルアップ講習会があったせいか、男子リーゼンまでビシッと圧雪が掛かっています。
                                                                           
2019011209370000_2

 

 昨日は、レベルアップ講習会のため第三ゲレンデがセパレートされていました→。そのため我々は男子リーゼンに絞ってトレーニング。

 

 二人ともそれなりの手応えを得ました。やっぱ、ファイアボルトは頼りになるわぁー。とにかく暴走しないもの。~o~                                                                                                                
 今日は、男子リーゼンがクローズドでした。我々はひたすら第三ゲレンデでトレーニング。三連休の中日ということで、リフトは激混みでしたが、何とか混雑の隙をついて、第三ゲレンデで大回りを確認。今年の愚妻Yの大回りはイケてます。
                                               
 二日間、レベルアップ講習会の裏側で上手くトレーニング出来ました。天候を含めて環境に恵まれたんだけど、一番恵まれていたのは、パパママの練習に二日も付き合ってくれた娘がいることかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月12日 (土)

鍛えられし者

 愚妻Yの風邪はインフルエンザA型であったことが判明。Yは、一昨日まで寝ていました。どうも、新年会か年始で貰ってきたのではないかとのこと。ワタシもガッカリも関係なかったのね。
                                                                   
 Yが寝込んでいようが、ワタシは仕事です。町田で嫌いなセンター対策講座でした。この講座も、嫌いと言い続けて随分になりますが、だんだん上手くこなせるようになっている自分が怖いです。
                                                                    
 昨日は、この対策講座とセンターのテスト演習授業でした。両方とも、予期せぬトラブルに見舞われ、どうなることかと思いましたが、何故か上手くまとめてしまいました。うーーーん。
 オレ、トラブルに鍛えられてるからなぁ。~o~;;
                                                 
 講座終了して帰宅すると、Yクンは全快…したはずなのですが、食欲がアリマセンなどと弱音を吐いてます。意外とヒヨワです。
                                                                     
 そこへいくと、元気一杯なのは、娘(仮称ケミ)で、極寒の中を〇〇村の同級生たちと、毎日真っ暗になるまで(というか、真っ暗になってからもしばらく)遊んでいます。彼女には風邪もインフルエンザも余所の世界のことのようです。
                                                             
 鍛えられちゃってるのね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 8日 (火)

初物尽くしと厄落とし

 新年会と年賀が終わってるのに、いつまでも東京にいてくれる愚妻Yではありません。Yと娘(仮称ケミ)は土曜早朝から越後でした。ワタシは土曜まで町田で仕事でした。
                                                     町田の仕事を終えて、午後帰宅してみると、なんだか体がダルく寒気がします。少し熱が出たかも…。
                                                   これはヤバいとひたすら寝ました。食事を挟んで日曜昼過ぎまでただ寝続け。
                                                   一方、Yとケミさんは、ひたすら滑り続け。週末の越後は、この冬一番というような大雪で、降り続いた結果、レーシングのコースは掘れまくり。
                                                   その大雪掘れまくりの中を二人とも元気にトレーニングしてくれたようです。特に、ケミさんは、初のレーシングワンピでのTRだったので、それもモチベーションを高めていた模様。
                                                   一方、ワタシは日曜午後、寝床から抜け出し、モソモソと身支度を整えます。熱は引いてくれました。まだ、少し風邪気味かもしれないけど、ここで越後に行っておかなければ…。新幹線でどうにかレーサー母子に合流。
                                                   昨日は三人で苗場でした。ワタシは今シーズン初苗場です。今シーズンの大回り板 を試さねばなりません。初ファイアボルトです。
                                                   んで、簡単に結論。確かに、こいつぁファイアボルトだ!~o~
                                                   とにかく、しなやかなので簡単にたわんで曲がってくれます。気をつけていないと、ターン弧が小さくなり過ぎるくらいです。R=25のはずなのに。
                                                   そして、当然ながらたわみ戻りで走ります。最初振り落とされそうでした。男子リーゼンの急斜面も行ってみたけど、深回りしてくれるので、暴走する気がしません。ううーん、コレすごい。
                                                   今年の大回りはイケるかもね。~o~                                                                                                                                   
2019010709330000                                     ケミさんは、この日もワンピにハーフパンツというレーシングモードでした→。
                                                   この日、Yさんは、ウェアのジッパーを開けたまま滑り、ちょっとした落とし物をしました。本人は、大分ガッカリしたようですが、まあ、こういうのは「厄落とし」って言うんだよ。~o~
                                                   ガッカリのせいか、ワタシのが感染したのか、今日は微熱を出して寝ています。我が家で健康なのはケミさんだけ。今日から新学期で、元気一杯登校しています。これも我が家では初めてのパターン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 5日 (土)

ガラガラ上へ下へ

 二日からワタシは仕事でした。午前が町田で某W大対策、夜が御茶ノ水で某東大志望の一年生講座を二日間。昨日から、夜が変わって町田での高二講座です。                                              
 愚妻Yと娘(仮称ケミ)は、その間、親戚の新年会と年賀をしてくれていました。昨年まで「嵐のように」こなしていた年賀も今年は、二人だけです。ワタシゃひたすら仕事仕事。                              
 東京は折からの乾燥で普通にしていても喉がカラカラになる気候なのに、暖房の効いた部屋で、一日六時間、しゃべりまくっているのですから、喉に良いわけないです。もう、ガラガラ声で絞り出すように授業していました。                                                                                    
 しかし、今のところ、生徒さんも事情を理解してくれているのか、不満は出ていません。それどころか、結構アンケートの評価が良いのはありがたいことです。                                                
 しかし、こうしていろんな生徒さんを相手にしていると、今さらながらいろんな環境があるもんだと思います。某東大志望の高1生からは、「学校では文法ばかりやらされるので、読解中心の授業が面白かった」などと言ってもらって、まあ、嬉しいことは嬉しいのですが、学校で文法をやってくれているから、こういう授業が成り立つんだよと思ってしまいます。                   
 
 一方、高二の講座では、「ウチの高校の先生は、『助動詞なんか覚えなくて良い』って言う人なんですけど、私はこれからどうやって勉強したら良いでしょう」と相談を受けてしまいました。うーーーん。                                                                                                                      
 我々の仕事は、以前、学校で基本を教わってきている子に、そこから先を教えるのが主な役割でした。しかし、今や、上記のような先生の尻ぬぐいも主な仕事の一つになっています。まあ、それは判っていたんだけど…、なんだかなあ。~o~;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年1月 1日 (火)

新しい元旦

 あけましておめでとうございます。
 
 昨日の大晦日は、年越しそばの後、恒例二年参りだったのですが、今回は今までにない事態が発生しました。
 娘(仮称ケミ)が、ペンションYオーナーのお孫さんといつまでも遊んでいて寝ようとしないんです。ペンションYのお孫さんとケミさんは、もともと大の仲良しなのですが、昨日は本当に実の姉妹兄弟のように仲良く遊んでいて、大人も止めようがありませんでした。
2019010100040000

 ケミさんが二年参りの時間まで夜更かししていたのは初めてです。本人も行く気になっていたので、初二年参りとなりました。

 
 今年は、雪の二年参りでした。ケミさんは、ペンションYのお孫さんNちゃんと仲良く参拝→。何を祈ったやら。~o~

 

 2019010107330000
  明けて元旦のペンションYは、恒例の雑煮とおせちです←。

 

 

2019010109500000

 

 初滑りの朝は快晴→。最高の雪質、最高の整備でかつてなかったほど快適な滑り初めでした。

                                                                     

2019010109480000

 

 暮れの降雪で積雪量も回復。ロープウェイ山頂駅出口の傾斜が消えています←。

 

 

 

 

 

 愚妻Yは、八海山常連のAちゃんに教わって、今まで出来なかった軸を作る滑りに目覚め、またまた欠点を一つ埋めました。まーったく、正月から簡単に進歩しやがって。~o~;;
                                                                 
 ペンションYを六時前に出発、途中で夕食を取り、高速はスムーズで帰宅は午後十時前でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »