« -2と短い脛と昔の歌の日々 | トップページ | 異床同夢の日々 »

2019年2月 3日 (日)

アップセットを思う日

 土曜日、午前四時起床。
                                                
 ワタシはこの週末、授業と模試採点で外出できません。しかし、もうすぐレースデビューの娘(仮称ケミ)を練習させないわけにはいきません。それに、そもそもウチで大人しくしているわけのない人が一人…。~o~;;
                                                
 というわけで、愚妻Yとケミさんは、四時半に越後へ出発。ワタシは、そのままビデオを見ました。金曜夜のアジア杯決勝を録画していたので。
                                          
 いやー、カタールって強かったんですねえ。
 しかし、これは大アップセットです。どんなにカタールが強くなっても、まだ日本の方がはるかに格上です。
                                                                       
 世上、このアップセットの原因は、カタール育成の成功、予想外のシステムによる日本のプレスの空振りなどが挙げられているようですが、主審との相性は隠れた原因かもしれません。
                                       
 この試合の主審、ウズベキスタンのイルマトフさんは、アジアじゃ名審判ってことになってるけど、トーナメント一回戦vsサウジ戦で、「ちょっと触ると(ファウルの笛を)吹かれる」と日本選手を嘆かせた人です。
                                                             
 カタール一点目のアリのオーバーヘットは確かに「キャプつば」並みのスーパーゴールだけど、体を寄せなかった吉田君の脳裏に「イルマトフさんだから…」がなかったわけはありません。
2019020210160000_2

 

 

 さて、ワタシがガッカリボンヤリしている間にも、愚妻Yは車を走らせ、ケミさんをみつまたで降ろして自身は八海山へ。八海山ガラ空きだったそうです→。
                                       
 この日の八海山は、下部で雨混じりの雪、上部は湿雪が降って、滑りにくい状況だったとか。
                                     
 一方ケミさんは、この日GSトレーニングでした。スクールのサイトにアップされた動画を見て、パパ唖然。

 

 「どれがケミさんだ???」
                                              
 あまりに急速に上手くなって、自分の娘が分からなくなりました。もはや、立派なジュニアレーサーの滑りです。試みに区間タイムを計ってみると、ライバルのあの子が20秒で滑る区間を、ケミさんは23秒。昨シーズンの思いがけない大差から考えると、かなり差を詰めたことになります。
                                     
 まだ普通の状況なら勝てないだろうけど、スキーのレースはいろんなコンディションが考えられるからなー。
                                                        
2019020213480000

 とアップセットの可能性を夢想しながらのワタシの昼食は、留守番の時の定番、「まるしゅう」さんの看板メニュー、「まるしゅう味噌ラーメン」←。

 

 ふくよかで豊かな味噌に隠し味のショウガの効いて、これはやっぱり、んまい!~o~

|

« -2と短い脛と昔の歌の日々 | トップページ | 異床同夢の日々 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アップセットを思う日:

« -2と短い脛と昔の歌の日々 | トップページ | 異床同夢の日々 »