« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月27日 (木)

急速なる収束

 今週初めに停滞していた問題が急に収束し始めました。

 今週は月曜から一学期第十週だったのですが、学期末のカタルシスに向けて順調にテキストが進みました。十回目の仙台移動も無事。仙台でのボランティア添削も済みました。

 昨日は、愚妻Yが夏に向けて作りたがっていたグリーンカーテンの準備を終えてから、お義父さんの金婚式祝いを購入しに行き、この季節の最大の懸案事項である某東大添削を終わらせ、午後授業に出掛けて何とか先週の勘違いの尻ぬぐい。

 一日終わってみたら、懸案はほぼ全て解決し、いよいよ夏です。~o~

| | コメント (0)

2019年6月23日 (日)

じっくり娘と停滞する父

 昨日は、娘(仮称ケミ)の学校公開の日でした。

 当初、ワタシはデスクワークがあるので行けないと言っていたのですが、愚妻Yの話を聞いているうちに、まあ、一時間だけなら良いか…。

 と思って出かけました。見せてもらったのは図工の授業。「マイアイランド」という作品を作っていました。海に見立てた画用紙の上に、自分の好きな形に千切った島を貼り付けるというもの。子供たちがそれぞれ自分の好きな島の形を千切って作業を進めていく中、我が家のケミさんはじっと考えては、下絵を描いては消し描いては消し。

 見ているこちらが心配になるほど、じっくりと考えて進めて行きます。せっかちで小心者のYは、「あんなにノンビリやってて良いンデスか」とイライラした様子でしたが、いや、あの子は昔からこうでしょ。

 授業自体は、ベテランの図工の先生の話術と運営が素晴らしく、感心させられました。まあ、そんなところにばかり目をつける父兄もいないんだろうけど。

 帰宅後、デスクワークして午後は授業。なかなか某東大添削が終わりません。仙台の子に頼まれてるボランティア添削もあるし…、うーーん、急がなければ、とつぶやきつつ、こんな逃避をしてると。~o~;;

| | コメント (0)

2019年6月22日 (土)

何故かぽんぽこ進む日々

 一学期、第九週が進んでいきます。

 今週が疲労のピークだったかもしれません。準備不足で勘違いをやらかしたり、教室のマイクを間違えたり、配布するはずのプリントを教室に持って行かなかったり、ミスがいくつか出ました。通勤電車の中で立っていると、ああ、オレ年だとしみじみ感じるくらい疲労感があったり…。

 …は、しましたが、その第九週も今日で終わりです。終講に向けてテキストは順調に進んでいるし、今年も一学期は無事に終えられそうです。

 夏の旅行の準備も順調に進んでます。あとは…某東大対策か。~o~;;

 娘(仮称ケミ)の方は、学校の図書室の企画で、「今週中に一万ページ読書」というのに挑戦中。「あと5000ページ」などと言って、今朝は五時に起床して、ひたすら読んでいるようですが、こちらは、今日一日では…ねえ。

 さて、タイトルの「ぽんぽこ」ですが、一昨日、ふと窓から裏の家を見下ろしたYが、隣家の庭を走る猫らしき影を見かけました。我が家は猫恐怖症なので、「あら、猫やだわ」とよく目を留めて見たら、ナント、タヌキだったそうです。

 いくら何でも、こんな住宅地でタヌキ!どこまで田舎なんだ、小金井ってとこわっ!~o~

| | コメント (2)

2019年6月18日 (火)

送り送られの安堵

 昨日は、月曜の仕事でした。月曜はいつもハードに働かされるのですが、昨日は少し余裕がありました。夜の吉祥寺の授業を終えて、普段ならドタバタと仙台へ移動なのですが、昨日はゆっくり帰宅しました。今週は火曜がお休みだったので。

 帰宅すると、封筒と計算機が待っていました。毎年この季節恒例、ワタシの成績表です。この日は、夏の家族旅行の資料も送られてきていて、「数字が悪かったら、旅行は…デスか」などとYに脅かされながらの計算でしたが…、なんとか旅行に出られる数字だったようです。ホッ。~o~

 昨年の「ごほうび」より少し良い数字でした。教科平均にも昨年より0コンマ数ポイント余計に差をつけて…まー、でも今年の仕事ぶりを考えると、もうちょっと良くても良かったかしらん。昨年度後期くらいの数字を期待していたのだが…。

 まあ、貧乏性で心配性のYが旅行にOKを出してくれたので、安堵安堵の夕餉でした。~o~

 今日は、お休みのはずの日でしたが、一日中、採点採点で最後は疲労困憊。まいったー。~o~;;;;

 先ほどようやく採点済答案を送ってきました。これまた、ホッ。

 なにしろ、この夏はお金かかるからねー。~o~

| | コメント (2)

2019年6月17日 (月)

称え合う夕餉

 土日は模試の採点で過ごしました。

 模試の採点というのは、予備校屋のする仕事の中では最も時間効率が悪く、しかも目が疲れやすい昨今、あまり積極的にやりたい仕事ではないのですが、背に腹は代えられない事情があり、まー、しょーがないよね。~o~;;

 一方、娘(仮称ケミ)は、図書館に行ったり、Yと市のイベントに行ったり、ムラの子供たちと遊んだりで過ごしましたが、漢字検定対策の漢字ドリルにも一生懸命に取り組み、とうとう三年生用を終わらせました。

 夕食前、ケミさんのための表彰式がありました。

またもや、エレクトーンの伴奏付P11000111

 続いて普通に夕食。

と思ったら、予想外のワインが出て来ました。P11000121

 貧乏性Yクンも父の日にニュージーランド、マルボロ産のワインを買ってこれるようになったか。~o~

 ワインの右下は、Yクン、渾身のキウイサラダ。これは美味しかったとワタシとケミさんで賞賛。海苔巻きと海老の揚げ物は某イトーヨーカドーのお惣菜ですが、我が家の玄関先産パセリが散らされています。まー、我が家的には精一杯の父の日ディナーです。

 この土日は、おとーさん、よく働いたからねー。~o~

| | コメント (2)

2019年6月14日 (金)

時間に追われる親子の日々

 今週は、時間に追われています。

 日曜日にもらって来た模試の採点締め切りが迫ってくるとところへ、今週はどういうわけか生徒さんの質問&添削が集中。質問&添削が途切れないので、月曜も火曜も金曜も昼ご飯をいつもの時間に食べられず、火曜日の仙台なんて、やっと昼食食べ終わったのは四時過ぎです。

 テキストの訳の添削は、毎年、真面目で、ある程度自信のある子が持ってくると決まっていたのですが、今年は、あまり自信のなさそうな子も持ってきます。まあ、どんどん持っておいでと言ってしまったのはワタシなので、ドシドシ持って来られても文句は言えませんが、今年の子は、なんだって素直なんだか、ね。~o~;;

 まあ、でも自分で訳してみる気になっているのは、大変良いことなので、ホメてあげませんとね。

 少なくとも、自分で訳しもせずに、ワケの判らない公式教えちゃうセンセイ方より、百倍マシというものです。どんどん自分で訳さなきゃ、古文なんて読めるようになりゃしないヨ。

 なんてなことを強調し過ぎると、自分の首を絞めることになるんですけどね。~o~;;

 今週は、娘も時間に追われたそうで、昨日、毎年恒例体力測定があり、得意種目のシャトルランの記録を伸ばそうと意気込んで登校したのですが、今年は、思ったように出来なかったとか。ちょっとガッカリしてました。

 まあ、去年が出来すぎでしょう。今年は、少し暑い日だったのもマイナスだったんでしょう。でも、去年より一回減った54回で、クラストップ記録の男の子より一回少なかっただけだそうですから、まあ、そんなモンだよ。

| | コメント (0)

2019年6月10日 (月)

寄り道父子の日曜

 日曜の小金井は弱い雨が降ったり止んだり。娘(仮称ケミ)は、天気が良ければスキースクールの陸トレに行くはずだったのですが、雨で陸トレは中止。夕方から、スキースクールの主任コーチとの面談のために、ワタシと一緒に某神田ICIに行きました。

 昼間は面談のためのスタートシート作成。来期の目標は「Mちゃんにかちたい」だそうです。いや、コレ、親が書かせたんじゃないんですよ。~o~;;

 コーチとの面談はスムーズに和やかに終了。今季の滑走日数を聞かれて「この子は94日です」と答えたら、コーチ、コーヒー吹きそうになりました。~o~

 ケミさんの来期板もほぼ決まり、お店を出て御茶ノ水駅へ。1番線の電車に乗るよう教えて置いてケミさんを改札口で見送り、ワタシのみウチの校舎へ。この日は夕方から模擬試験の採点会議でした。

 少し会議の時間は掛かりましたが、ウチの採点に参加する先生方の知性の高さを再確認しました。こういう人達がウチの模試の支えてくれているのは、ウチの財産だなー。

 会議終了後、東京駅のハセガワさんに寄り道して自分へのご褒美を購入。

 P11000101 写真左は、愛知県山崎合資会社さんの「山崎醸(かもし) 純吟」、右は高知県濱川商店さんの「美丈夫 特別純米 夏酒」いずれも爽やかな含み香とキリっとした味わいの夏の食中酒です。

 帰宅してみると、ケミさんも帰りに寄り道していたことが分かりました。指示した電車に無事乗ったまでは良かったのですが、本を読むのに夢中で乗り過ごし、国分寺まで行ってしまったとのこと。まあ、そこでどの電車に乗ったら良いか、誰かに聞いて引き返して来ることが出来たのだから、ずいぶん成長したってことでしょうか。~o~

| | コメント (0)

2019年6月 6日 (木)

再びヘルメットのススメ~nearly 寡夫

 昨日は、午後から仕事の日。一学期第七週が順調に進んでいます。

 午前中、愚妻Yと買い物に出掛けた時に出た話題。Yクンは、最近、ヘルメット後部の布地の部分のに少し裂け目が入っているのに気づいたんだそうです。

 そう言えばYは、四月初めの頃の大雪の日に、かぐらのオフピステにモーグル板で入って転倒し、板で後頭部を打ったことがありました。ワタシはその日仕事で、後で報告を受けて心配していました。当人は、「ヘルメットとウェアの間の隙間を板で打ってかなり痛かったけど、もう大丈夫」と言っていたのですが…。

 買い物から帰ってヘルメットを確認。P11000041

 ナルホド、後頭部の布地の部分が少し裂けています。しかし、その裂け目をたどってみたら…。

 P11000031 裂け目の右上のヘルメット外殻の縁、白い部分が少しへこんで、さらにその内側の黒いプラスチック部分に亀裂が入っています。をいをい。~o~;;

 つまり、こういうことです。転倒したYの板のエッジは、ヘルメット外殻縁を直接強打して亀裂を入れ、その勢いのまま布地を裂いたと。

 Yが直接板が隙間に当たったと思ったのは、実はヘルメットに当たったのを勘違いしていたということ。ヘルメットに当たって、なお、「隙間を板で打ってかなり痛かった」と勘違いするくらいですから、相当のハードヒットです。しかもエッジ。ヘルメットなかったら、今頃、ワタシゃ寡夫だったかもしれません。

 この女は、以前もヘルメットを割っています。新婚旅行のNZでも、ガイドにnearly dieと言われたことがあるし…。

 生きていくために、ヘルメットは絶対に必要ってことですね。まあ、この女のような滑りをするならってことですが。~o~;;

| | コメント (2)

2019年6月 4日 (火)

シアワセ公園の癒し

 先週末は、スキーシーズン終わって最初の土日でした。実は、同じスキースクールでも、まだ残雪ハイクアップトレーニングをしている人達はいるのですが、我が家の娘(仮称ケミ)は、体力的にまだ難しかろうということで今年は見送り。

 スキーに行かないとなると、いろいろすることがあります。土曜日、愚妻Yとケミさんは、施設の母を見舞ってくれました。とても元気で、持って行ったスイカを喜んで食べてくれたとのこと。ワタシは土曜朝から特別授業。夜まで働きました。

 日曜は、ケミさんの希望で小金井公園に三人で出掛けました。ケミさんは、子供用の遊具があり、そちらに夢中。ワタシとYは、芝生にシートを敷いて、のーんびりと昼間ビール昼間ワイン。2019060212110000 

 公園の濃くなっていく緑に囲まれて、シートに寝そべっていると、なんだか、癒されるなー。

 前から思っていたのですが、この公園に来る人々はみんなシアワセそうです。昭和記念公園の時はそんなこと感じなかったのですが、ここは子連ればかりだからでしょうか。

 それぞれ不幸せの種は抱えていると思うのですが、少なくとも公園の中では、そんな様子は見えません。きっと、我が家だってシアワセそうに見えるんだろうなぁ。

 トラブルの種や不満が無いわけじゃないんですけどね。~o~;;

| | コメント (2)

2019年6月 2日 (日)

毎年恒例18-19シーズン総決算

 六月初めは、毎年コレです。シーズン総決算。

 2018年10月から2019年5月までの総滑走日数は、ワタシが58日、愚妻Yが90日、娘(仮称ケミ)が94日でした。ワタシは昨シーズンより大幅減で、多分、この二十年で最低記録。なにしろ、ケミさんの生まれた直後の10-11シーズンより少ないんですから。膝を怪我した13-14シーズンと比べても9日少ないです。仕事入れすぎたかしらんと反省。~o~;;

 今年は、学校の方針で春期講習の期間が長くなったというのが主な原因でしょう。毎年、四月の一学期開講前にまとめて滑っているのがゼロになっちゃったから。

 Yクンとケミさんは、両方ともシーズン最多滑走日数新記録です。特にケミさんが我が家でトップになったのは、まあ必然とは思うけど、すごい。裏山特訓やらお一人様なんかのおかげでしょうね。

 今年は、もしかしてまだ滑らせるかもしれないので、そうすると、年間100日が見えてきます。上手くなるわけだよ。

 2018-19にワタシが滑ったスキー場は、みつまたかぐら18日、苗場9日、八海山5日、狭山5日、富士見パノラマ4日、野沢4日、上越国際4日、イエティ2日、奥只見2日、丸沼1日、軽井沢プリンス1日、志賀高原1日、片品高原1日、尾瀬岩鞍1日。 Yは、みつまたかぐら37日、苗場10日、八海山8日、ケミさんはみつまたかぐらが48日で、狭山がナント16日もあります。

 国土のエリア券利用は、ワタシが31日、Yが55日、ケミさんは、国土の子供無料のお世話になったのが、ナント、77日もあります。国土サマに頭が上がりませんね。

 今シーズン、我が家で購入したスキー用品は、ワタシの大回り板、Yのブーツ、ケミさんのSL板とGS板、ケミさんのレーシングワンピとウェア、レーシング用リュック。

 ワタシの大回り用板、F社マスターズGSは当たりでした。苗場での練習に好感触を得て都技選で大きな戦力になるはずだったんですが…。この板を男リーで使えなかったのが、今年の隠れた敗因でしょう。今シーズン後半はYのGS板になってますが、ここでも活躍。満足度★★★★★、おススメ度★★★★★。

 Yのブーツは、もうすっかりお馴染みのTブーツだったので、安定したパフォーマンスを上げてくれた模様。推定満足度★★★★★。

 ケミさんの板はS社のキッズレーサーSLF社ジュニアGS。どちらも良い板だったと思いますが、S社SLの方は、シーズン前にまさかケミさんがここまで上手くなるとは予想しておらず、キッズレーサーをSL板にしていたのですが、シーズン後半は、完全に板のスペックを滑りが上回っていました。最後は、ホント、ケミさんにも板にも申し訳ないような状態。満足度★★★☆くらい。おススメ度は★★★★。F社ジュニアGSは、ちょっと長いかなと思った135cmだったのですが、素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれました。シーズン後半は長さも丁度良い感じだったし、満足度★★★★★、おススメ度★★★★★。

 ケミさんのウェアとワンピはどちらも良かったです。特にP社のワンピは、ちょっと大きいかと思ったけど、なかなか可愛いいピンクで、最後には着こなして本人が大のお気に入りにしていたので、満足度★★★★★。おススメ度も★★★★★。

 今シーズンは、ワタシ個人は滑走日数が取れず、ブーツのアタリを気にしながらの滑走で、成績もイマイチでした。しかし、トレーニングの成果はあったと思うので、来シーズンに大いに期待。Yも山あり谷ありだったけど、とにかくたくさん滑ったので満足でしょう。つか、このくらいで満足しろよ。~o~;;

 もちろん、ケミさんは素晴らしく上達して結果もある程度出し、たくさん滑って新しい経験もして楽しいシーズンだったはず。とりあえず、三人とも来シーズンに期待大ですね。~o~

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »