« ムラとH社と和製のオールブラックス | トップページ | 「夏の思い出」の日 »

2019年8月29日 (木)

夏の名残の日々と超久々赤本NG大賞

 NZから帰国以来、比較的涼しい気候の中でノンビリと夏の名残を楽しませてもらっています。

 もちろん、デスクワークしながらなんですが。~o~;;

 Yさんも、帰国後の家の雑用やら旅行中の会計決算なんかをゆっくりやっては思い出にふけってます。一方、娘(仮称ケミ)は、〇〇村のお友達と遊んだり、図書館に行って一日中読書三昧したり。

 なにしろ、この子は、夏休みの宿題の一行日記に、「今日は一日図書館に行ってた。たくさん本が読めて楽しかった」と、堂々と書いちゃう読書家に育っちゃったので。~o~

 さて、ワタシのデスクワークなのですが、赤本NGが、某W大、J大、C大、R大、M大と終わりました。なんせ明日から二学期開講なので、油断はなりませんが、とりあえず比較的順調に進んでいます。

 その中で、特に目立っているのは某明治。何故でしょう。例年ダメなC大よりダメです。というか、法と商以外は比較的マトモなんですが…。

 明治法学部の筆者さんには、本当に超久々に赤本NG大賞を贈呈したくなりました。間違え方がヒド過ぎます。

 今年の明治法は、仮名草子『堪忍記』からの出題です。その本文自体に対する設問の解答解説も怪しいのですが、感動的にヒドいのは、問8の解答解説です。

 『堪忍記』で扱われている周才美の行動についての中江藤樹の論評を引用し、「才美にほまれを専らにせしむることなかれ」という部分に傍線を引いて、

「中江藤樹の主張としてもっともふさわしいものを、選択肢の中から選べ」と言う設問なのですが、赤本の解答は、

 「2 悪知恵の働く周才美だけに、多くの利潤を独占させてはならない」

 を選んでます。

 これ、傍線部を一読しただけであり得ないってわかりますよね、普通。正解は、もちろん、

 「3 改心して富と名声とを獲得した才美を余人も見習うべきである」

 誰がどう考えてもコレしか正解はなく、恐らく、この試験の合格者は全員3を選んでいるでしょう。それを、なぜ赤本が、間違えたの?

 でも、この誤りの一番感動的なところは、解説中で、「中江藤樹の論評のポイントは…”この故事を見聞きする人よ、才美に名誉を独り占めにさせてはいけない”ということになる」と傍線部を正しく解釈していながら、「傍線部の内容から判断して2が符合」という結論を出しているところ。

 つまり、この人は、中江藤樹の論評を正しく訳していながら、まったくあり得ない誤りを選んでしまっているというわけです。なぜなんでしょう。締め切りに追われて時間がなかったでは説明できませんゼ。

 徹夜のやっつけ仕事で、頭が朦朧としていたということなんでしょうかねえ。

 商学部の方の誤りは、もっと単純な文法の知識の欠如。単なる無知なのでこれは「大賞」に該当しませんが、相当なモンです。問六ですが、「のどかになむ」の「なむ」を「ぬ」+「む」って解説しちゃイカンだろ。

 形容詞にしても形容動詞にしても二通りある連用形のうちの動詞系の活用する方に「ぬ」+「む」の「なむ」が付き、もう一つに付く「なむ」は係助詞って…、基本的なことだけど、知りませんかねえ。

 「かなしかりなむ」や「あはれなりなむ」なら「ぬ」+「む」、「かなしくなむ」や「あはれになむ」は係助詞ってこと。赤本書いてるってことは、これでお金もらってるのだから、一応、プロなんでしょうけど…ねえ。アルバイト君なのか?~o~;;;;

|

« ムラとH社と和製のオールブラックス | トップページ | 「夏の思い出」の日 »

コメント

 NZ、お帰りなさい。充実したスキー旅行を楽しんだようで何よりです。ケミさん、疲れは出ていませんか。
 愚息は、4日間ほどぐずぐずしていて、これはこれで人生ではじめての試練でした。何しろ元気だけが取り柄の子供ですから。昨日は元気を出してそろばん教室に出かけ、今日から学校。やはり友達と遊ぶのが何よりのようです。
 ところで、ケミさんのところはいつから学校なのでしょうか。実は、我が市の周り3市はすべて今週月曜日から二学期開始、我が市だけが今日からとのこと。授業時間確保とかで、ほんとうに文科省の締め付けが厳しい。まだまだ猛暑日にもなりそうな時期に、エアコンもろくにない教室や体育館で授業というのでは地獄です。
 一方で、新テストに関しては、具体像が見えてこない。とりわけ国語の記述や英語の民間試験などはどうなってしまうのでしょうか。ひどい話です。文科省、しっかりしろといいたい。

投稿: ニラ爺 | 2019年8月29日 (木) 17時30分

 ウチの子の小学校は9/2が始業式です。一学期の終わりも遅いわけではなく、7/19終業式だったので、昔からの通り。

 千葉に住んでいる義兄の所は、やはり今週から二学期だそうですから、イマドキはそちらが普通になってきているのかもしれません。

 小金井の小学校は、多分、どこかで頑張って帳尻を合わせてるんだと思います。
 

投稿: mumyo | 2019年8月30日 (金) 05時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ムラとH社と和製のオールブラックス | トップページ | 「夏の思い出」の日 »