« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月28日 (土)

さまざま思う秋

 二学期第四週が、ほぼ終了しました。授業は何とか上手く進んでます。

 デスクワークも模試関係を終わらせ、赤本チェックも私文系はほぼ終了。リクエストに取り掛かって今朝某D志社大を終わらせました。まあ、順調なんだけど、某K学院大とか某D志社大とかって、こんなに難しくしちゃって受験生ついて行ってるのかしらん。赤本執筆者だって四苦八苦してるのに。

 一昨日、ネットで某同業者の方がお亡くなりになっていたという記事を見ました。記事を読んでビックリ。この人、意外とワタシと世代が近かったんですねえ。

 ワタシの学生時代にはもう有名講師だったんじゃないかと思いますし、ワタシがこの仕事について間もなく予備校屋を引退なさっているということで、経歴としてはほぼ被っていません。もっとはるかに上の世代だと思ってました。

 同世代の同僚に話を聞きました。昔、同じ予備校で教えたことあるけど、人気講師過ぎて普通の講師が近づける雰囲気じゃなかったとか。予備校屋の一番華やかな時代を駆け抜けた人だったんでしょう。晩年はお気の毒な様子だったようです。

 そういう点でもワタシとは真逆ですね。ワタシゃはっきり言ってこの十年だんだん幸せになってるから。~o~;;;

 同僚と、孤独死する同業者という話になりました。ウチの先生にもいたんだそうです。連絡が取れなくなって職員さんが訪ねて行ってみたら…。まあ、ワタシとて十年前に家族が出来なきゃ、その可能性はあったわけで。

 あらためてYに感謝ってことになるのかもね。

| | コメント (2)

2019年9月24日 (火)

国民の皆様ありがとう

 昨日は、国民の休日。ウチの娘(仮称ケミ)の誕生日を国民の皆さまが祝ってくれる日です。

 非国民の父親は、一昨日、祝いました。お義父さんお義母さんが我が家に来てくれての誕生パーティー。

P11002621

 近所の魚屋さんで誂えた刺身盛りとババちゃん特製の唐揚げがテーブルを飾りました。どちらもケミさんの大好物。

 九歳になりました。

 自分のことを考えてもそのくらいから記憶がはっきり残っています。きっと、これからのちょっとした出来事やイベントが、この子の記憶に一生残るんでしょう。そういう意味で、今年NZに連れていけて良かったと今さら思います。

 例によって、お祝いの本人は食べるだけ食べちゃうと遊びに行き、残された大人たちはそこから飲み会。

 帰って来たケミさんに、姉が送ってくれた誕生日プレゼントの服を着せてみました。女の子らしい可愛らしいテイストの服で、当人はちょっとテレてましたが、こんな服が似合うようになったか…と酔っぱらいのお父さんの方は感慨ヒトシオ。

 んで、誕生日当日の昨日、非国民のワタシはふつーに仕事でした。ケミさんとは早朝出かける間際に声を交わしただけですよ。~o~;;

| | コメント (2)

2019年9月22日 (日)

忘れないために

 二学期三週目がほぼ終了、四週目に入っています。

 以前から感じていたのですが、イマドキの子供たちは本当に日本語の語彙が足りません。例えば「~さす(=~シカケル)」という語法を教えようとして、「ホラ、唐揚げの食べかけを『食べさし』って言わない?」各クラスみんな首を横に振ります。~o~;;

 しょうがないから、「昭和じゃ言ってたけど、平成で言わなくなって、令和で消えるね」で済ませるのですが、このセリフ、最近何度も口にしています。「あらぬ疑い」とか「心してかかれ」なんて言いませんか…ねえ。

 ちょっとブログを遡ったら、十年前にも同じことボヤいてました。

 スマホやPCを活用する教育の果てに、フランスじゃ子供達が鉛筆で字を書けなくなったって話ですが、そこまで行かなくも、語彙の消失は国語教師にとって深刻です。忘れないでくれよー。

 一昨日、ラグビーW杯が開幕して、我が家でも昨日今日とTV観戦しました。隣のラグビー少年S君は大興奮。歓声が我が家にも聞こえるそうです。小学校三年生でW杯が日本に来ちゃったんだから、この感動は一生忘れないだろうなー。

 日本代表の勝利はあちらこちらで称えられているようですが、このチームが多様性のチームだってこと、排他的なライトサイドのお爺さんたちには忘れないでほしいモンです。日本的戦闘スピリットとしての「大和魂」ではなく、他者と調和する精神としての「大和魂」のチーム。「ワンチーム」が彼らのスローガンだってことを。

 忘れないと言えば、もう一つ。某T電旧経営陣に無罪を言い渡したN渕健一裁判長。この人の下した現政権や原子力ムラ寄りの判断を我々国民は忘れてはならないでしょう。いつか国民審査という機会が訪れたら、裁判官の主人は独裁者などではなく、国民であると分からせてあげなればなりません。忘れないために、ここに記しておきます。

| | コメント (2)

2019年9月18日 (水)

「海」の日々

 日曜に模試関係の仕事を済ませて、月曜は、久しぶりの横浜の授業でした。

 一週間あいてしまうと、赤本NG集リリースのタイミングも難しくなります。実は、今回それで失敗しました。某M大A大C大R大は、確かに受験者の多い大学ではありますが、プリントを取りに来る子に対処できれないほどではなかろうと高をくくって、四大学一挙リリースしちゃったら…。

 ちょっと校舎側にもご迷惑なくらい、取りに来た生徒さんの「海」になってしまいました。反省。~_~;;;;

 例年、こんなことはないんですけどねえ。

 横浜の某W大志望者のクラスは、人数が多いクラスではありますが、MACR大を全部受ける子なんてそんなにいないだろうし、例年、この辺の大学のプリントで人が殺到しちゃうなどということはないのですが…。

 どうも、今年の受験生の動きをイマイチつかみきれてないかも。

 そういえば、今年は、赤本チェックのリクエストが大変多く、すでに関西私学を三校も受け付けています。これも例年にはないこと。

 もしかすると、新テストの混乱やら某W大の入学定員の適正実施やらも影響してるのかしらん。

 ともあれ、月火とハードな仕事の海を潜り抜けて、ホッとしている今日水曜は、書斎の机上にチェックしなきゃならない赤本コピーの海。~o~;;;;;

| | コメント (0)

2019年9月15日 (日)

月とこきん亭の秋

 二学期第二~三週が順調に過ぎていきます。

 金曜は模試の日で授業はお休みでした。ノンビリできるはずなのですが、模試関係の原稿の締め切りが過ぎていました。ワタシはひたすらデスクワーク。なかなか終わりません。

 書店から電話がありました。大変丁重な口調で、「ご予約いただいておりました『こきん亭志ん朝 二朝会』のCDが入荷いたしました」受話器を握ったYは吹き出しそうになって困ったそうです。~o~

 午前中に、消費税の増税に備えて缶ビールの買い出しに行った先のスーパーで、お月見団子を見つけました。この日は十五夜。

 夕食は、月見の宴となりました。気候は水曜から秋めいて涼しくなり大変結構なのですが、肝心の空は曇り空。お月さまは雲の切れ間に微かに見えたか見えないか。娘(仮称ケミ)がお月さまを窓に貼ってくれました。

P11002571

 よく見ると、ちゃんとウサギが描いてあります。

 この日のお酒は、滋賀県美冨久酒造さんの「美冨久 純米吟醸 蜩」。この季節は、コレですね。

P11002581

 写真の写りが悪いのですが、隣は徳島県司菊酒造さんの「きらい 純米吟醸」。これもなかなかのもの。「蜩」の方が華やかな香りを楽しめますが、「きらい」もお米の良い香りがしてどちらも旨味が深く、初秋の晩酌にピッタリです。

 土曜、ワタシは午前デスクワーク、午後授業。Yは、所用で両親の家に出掛け、生まれて初めてウニの軍艦巻きを食べられたとか。「ウニ記念日」なんだそうです。

 授業後、駅前の書店で「こきん亭」を受け取ってきました。~o~

P11002591

 この秋から冬のドライブで大活躍してくれるでしょう。今から楽しみです。

| | コメント (2)

2019年9月10日 (火)

嵐の休息

 昨日は、午後から授業があるものだと思っていたのですが、東海道線がいつまでも復旧せず、結局、横浜での授業は全て休講となりました。

 思いがけないお休みで時間的余裕を与えられて、なんだかノンビリ。デスクワークも思いのほか進みました。某防衛大の赤本チェック終了。

 昼は、Yの発案で、Yお気に入りの「つばき」さんに昼食を取りに行きました。

 台風一過のはずだったのですが、少しも爽やかさがなく高い湿度のまま日差しだけがむやみにきつく、歩いて行くのにかなりエネルギーを使いました。まあ、「つばき」さんのラーメンはハイカロリーだから、ちょうど良いかしらん。

2019090911450000

 ワタシの食べた「むぎみそつけ麺」です。これは、かなりイケます。

 夜は、吉祥寺の授業の後、仙台移動でした。まだ少し電車が乱れていて、ちょっとギリギリになりましたが、なんとかいつもの新幹線に乗りました。今日の仙台は嵐も過ぎて爽やかな朝です。

| | コメント (0)

2019年9月 9日 (月)

嵐の夜、四年後の記憶

 昨夜は、台風が来る夜でした。

 昼間、Yは娘(仮称ケミ)とともに嵐の夜のためのDVDを借りに行き、台風の準備の買い物。ワタシは、ひたすらデスクワークでした。

 まあ、何とか今週も乗り越えられるかしらんという所までデスクワークして、夕食の後はDVDナイト。

 夕方のうちにJRさんが始発から運行見送りを発表してくれていました(コレJRのファインプレーですね)。ウチの学校も当然、午前中は休講。安心してゆっくり見られました。『ライオンキング』。最近の実写版ではなく、アニメ版です。

 実は、四年前に家族で見ていました。その時は、「四歳の子には…」などと思ったのですが、今回は安心して見せられます。ケミさんは四年前のことをほぼ覚えていなくて、新鮮な気持ちで楽しんでくれた模様。

 ところが、Yさんも完全に忘れていて、「このシーン初めて見マス!」を連発。

 オマエ、四年前にも全く同じこと言ったこと、オレは覚えてるゾ。~o~

 と我が家がライオンで楽しんでいるうちにも嵐は近づき、夜中から荒れ模様になったようですが、当然、ワタシは熟睡していました。心配症のYは夜中まで起きていたそうです。

 朝食を済ませて、ネットで確認すると、小金井は暴風警報が解除されていて、ケミさんは平常通りの授業。隣の小学校も中学校も朝の授業はないそうです。ケミさん、しきりにブツブツ言いながら、登校していきました。

 まあ、こういうところで授業数を稼いでおかないと厳しいんでしょうね。

 ワタシの方は、午後からの授業で月曜にしては少しノンビリ。月曜は普段がハード過ぎるので、こういうのもたまには良いなぁ。~o~ 

| | コメント (0)

2019年9月 8日 (日)

「秋」の始まり

 二学期第二週が進んでいます。

 二学期は、毎年、第一週に単語と赤本の話をするため、第二週は本格的に授業が始まるって感じでそれなりに緊張するのですが、順調に進んでいます。昨日は、秋の土曜日特別授業シリーズも始まりました。

 このところ毎年、九月十月の土曜は、午前中に特別授業をやらされることが多く、けっこう疲れるのですが、今年は、例年よりも特別授業が少し増えて、負担増。まあ、来年も、娘(仮称ケミ)とYに喜んでもらわなきゃいけませんからねえ。

 昨日は某W大対策授業が横浜であり、その後、通常授業があったため、横浜→町田→立川と移動しながら六時間授業ということになりました。肉体的にはハードで、電車に乗って座ると意識を失い、終着駅で誰かさんに起こされたりする失態もありましたが、しゃべる方は上手くできました。とりあえず、ホッ。~o~;;

 秋恒例のデスクワークも、まあ、何とかなりそうです。今年は、赤本チェックが早くできてるから。

 とは言え、もうリクエストが三件も来ています。某防衛医大は入試が10月中だから急いでくださいという注文付。

 無理だよー。

 とは思うけど、間に合わせないと仕方ありませんかねえ。~o~;;

 ケミさんの方は、二学期も順調そのもののようです。先日は、公文の算数E教材の終了試験があるとかで、分数と小数の計算を特訓していきました。ワタシが仕事に出掛ける前に計算問題と解答を作成し、Yさんの監督でやらせてみました。ちょっと苦労したけど何とかなったらしいです。

 でも、一緒に苦労したYさんの方が、「アタシも分数と小数の計算が出来るようになりマシタ!」と嬉しそうだったのは、まあ、何というか…。~o~;;;;

| | コメント (0)

2019年9月 4日 (水)

快調怪調とねんきん問題

 二学期第一週が進んでいきます。

 ヤマ場の月曜は順調でした。今年は昨年の反省を踏まえてプリント印刷を夏期講習中に済ませていたので、余裕をもって授業できました。夜の吉祥寺も仙台への移動もスムーズでした。

 火曜の仙台も授業は順調に済んだのですが、夏の間に過去問をやっていたマジメな人達が大量に添削を持って来て…なかなか帰れなくなりました。まぁ、こういうのは仕方ないです。まさか、「そんなにマジメに勉強するな」とは言えマセンからねえ。~o~;;

 山ほどデスクワークの宿題をもらって帰京。今日の水曜は午前中デスクワークをのんびりと。午後からの立川の授業の準備もぬかりなくやって、授業の方もほとんど快調にしゃべって、オッケー、予定通り!

 と思っていた授業終了直前、テキスト本文を黒板に書き写して説明をし始めてから、何か妙な違和感を感じました。何だかヤダなぁーと思いながら、ちょっとアヤシイ調子になって授業終了。

 テキストとワタシの両方にちょっとしたミスがありました。油断大敵。好事魔多し。

 順調といえば、娘の二学期も順調なようです。学校の方も順調なのですが、昨年九月に始めた漢字ドリルが順調に進んでいて、四年生用のかなりの部分を終わらせた模様。随分難しい漢字を使うようになりました。

 今日は、保護者会があり愚妻Yが小学校へ行ってきました。子供達の夏の自由研究が展示されていたそうで、三年生にもなると随分と立派な研究があると驚いて帰って来ました。

 その中に、「ねんきんの研究」というのがあって、「スゴイ!三年生にもなると、年金問題まで研究しちゃうのかしら」と思ってよく見ていたら、お友達のお母さんから、「これ、きっと、粘る菌…ですね」と教えられたとか。~o~

| | コメント (2)

2019年9月 1日 (日)

夏の夜の大ぼうけん

 金曜から二学期が始まりました。二学期一時間目は、こちらも久しぶりでちょっと緊張しますが、しゃべり出してしまえば普通です。金土は、単語と赤本の話が中心でしたが、まずまず上手く話せました。

 土曜日に仕事を終えて駅からの道を歩いていると、すぐ前に数人の子供と見慣れたおかっぱ頭が歩いています。ははあ、あれだな。

 夏休み最後の土曜なので、〇〇村の子供達で何かしようという話は聞いていました。その買い物というわけです。

 まず、宵のうちに花火。我が家と両隣さんが集まって、ムラの私道でささやかな花火大会でした。

P11002481

 ケミさんの線香花火は地味だけど、息が長く続きました。

 続いて、我が家の車を少し移動して、駐車場の隅にテントを張り、〇〇村の子供だけのキャンプですとぉ!

P11002501  

 テントの外の履物です。

 テントの周りに蚊取り線香を焚きまくった結果、蚊にくわれることもなかったそうです。

 みんな興奮していたらしく、11時頃までボソボソと話声がしましたが、いつの間にか眠りに落ち、早朝に見に行ったら、川の字のようになった五人が熟睡していました。楽しかったそうです。そりゃ、楽しいでしょうよ。

 夜中に時々見回りに行った大人は、ちょっと眠い朝ですが…。~o~;;;

 こういうのは我が〇〇村じゃなきゃできないでしょうね。~o~

| | コメント (6)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »