« 夏の夜の大ぼうけん | トップページ | 「秋」の始まり »

2019年9月 4日 (水)

快調怪調とねんきん問題

 二学期第一週が進んでいきます。

 ヤマ場の月曜は順調でした。今年は昨年の反省を踏まえてプリント印刷を夏期講習中に済ませていたので、余裕をもって授業できました。夜の吉祥寺も仙台への移動もスムーズでした。

 火曜の仙台も授業は順調に済んだのですが、夏の間に過去問をやっていたマジメな人達が大量に添削を持って来て…なかなか帰れなくなりました。まぁ、こういうのは仕方ないです。まさか、「そんなにマジメに勉強するな」とは言えマセンからねえ。~o~;;

 山ほどデスクワークの宿題をもらって帰京。今日の水曜は午前中デスクワークをのんびりと。午後からの立川の授業の準備もぬかりなくやって、授業の方もほとんど快調にしゃべって、オッケー、予定通り!

 と思っていた授業終了直前、テキスト本文を黒板に書き写して説明をし始めてから、何か妙な違和感を感じました。何だかヤダなぁーと思いながら、ちょっとアヤシイ調子になって授業終了。

 テキストとワタシの両方にちょっとしたミスがありました。油断大敵。好事魔多し。

 順調といえば、娘の二学期も順調なようです。学校の方も順調なのですが、昨年九月に始めた漢字ドリルが順調に進んでいて、四年生用のかなりの部分を終わらせた模様。随分難しい漢字を使うようになりました。

 今日は、保護者会があり愚妻Yが小学校へ行ってきました。子供達の夏の自由研究が展示されていたそうで、三年生にもなると随分と立派な研究があると驚いて帰って来ました。

 その中に、「ねんきんの研究」というのがあって、「スゴイ!三年生にもなると、年金問題まで研究しちゃうのかしら」と思ってよく見ていたら、お友達のお母さんから、「これ、きっと、粘る菌…ですね」と教えられたとか。~o~

|

« 夏の夜の大ぼうけん | トップページ | 「秋」の始まり »

コメント

 ケミさん、順調で何よりです。
 うちの子供は、一昨日起きるや耳の下が痛いといい、それでも登校したのですが、帰宅すると顔がまん丸というので、医者に連れて行ったとか。果たしておたふくの診断をくだされ、昨日今日と出席停止です。
 先日の高い熱に比べて、いたって元気なのですが、停止となると登校もできません。
 一度かかると免疫ができるので二度目はないと思っていたら、今は三種類あるので、あと二回の可能性はあると言われたとか。
 月曜日からは行かれそうですが。

投稿: ニラ爺 | 2019年9月 6日 (金) 18時39分

 おたふくですか。お大事にしてください。

 ウチの方ではまだ流行ってないらしいですが、気を付けさせます。

投稿: mumyo | 2019年9月 7日 (土) 06時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏の夜の大ぼうけん | トップページ | 「秋」の始まり »