« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月31日 (木)

イマドキ「読み書き算盤」

 二学期の第九週が進んでいます。デスクワークの方も、昨日、高校生の授業がお休みだったのでよく進み、この時期の懸案事項某東大対策添削は全て提出。過去問添削も注文されている分はほぼ終わりました。よく働いたなー。

 まあ、すぐにお代わりの仕事が来ちゃうんですが…。

 そんな中で、気になること。設問読んでない人、目につくなぁ。

 出題者の聞いていることに答えようという、国語の問題への基本的な対応姿勢が出来てない人が目立ちます。何だって、「意図」を聞いているのに、「理由」を答えたがるんだかねえ。

 「現代語訳」を聞いているのに、むやみに言葉を補って、ほぼ「説明」にしたがる人も多いんですよねえ、最近。

 さらに、細かいことですが、「訳」なのだから、筆者の立場で使いそうな言葉を選ぶべきなのに、柳沢吉保の側室に、吉保を「ヨシヤス」って呼び捨てにさせちゃマズかろう。ヒドイ場合、吉保の側室に将軍様を「ツナヨシ!」って呼ばせてるのに至っては…。噴飯。~o~

 やはり、こういうのは、子供の時からの訓練でしょう。我が家では最近、娘(仮称ケミ)に国語ドリルをやらせてます。

P11002971

 消費税増税前についでに購入しました。ハッキリ言って、普通の三年生向けドリルなので、難しいことは何もなく、もともと読書家のケミさんは、スラスラ進めています。普段読まないような文章がたくさん入っていて新鮮らしいです。

 ほとんどどの課でも読み取りは間違えないのですが、やはり設問対応の点で誤りが出て来ます。「どういう花ですか」と聞かれて単なる「抜き出し」になっちゃったり、「文を抜き出しなさい」と「部分を抜き出さなさい」の違いが分からなかったり、説明問題の最後の句点が抜けてたり。

 まあ、こういうのは訓練です。「聞いてることに答えるようにしなさい」と繰り返して刷り込んでます。

 これと、漢検対策の漢字ドリルと公文式の算数が、最近のケミさんの家でのお勉強です。言うなれば、現代風「読み書き算盤」。このくらいは親がやっておいてあげないとマズいかと。

 なんだか、ワタシも教育パパ風ですが、我が家では意外なことにYクンの方が熱心に上記のお勉強をやらせています。ワタシゃ時々アドバイスするだけ。

 閑話休題。受験生には、聞いてることに答えなさいと繰り返しています。でも、実はそれを実現するためには、聞く方も細心の注意を払わなきゃいけないんだよなー。「なぜそのような状態でいるのか」を「なぜそのように言ったのか」って聞いちゃイカンのだが…。

 と最後は判る人にしか判んない話であった。~o~;;;;

| | コメント (2)

2019年10月29日 (火)

秋の辛抱冬の望み

 二学期第八週と九週が進行しています。

 月曜に第九週のヤマが早くも終わりました。この日、某東大添削もほぼ終了、いよいよこの秋のヤマ場は越えたな。

 と思ったのですが、昨夜移動して、今日の仙台は第八週目。フルに授業した後、過去問添削の生徒さんが次々と…。

 すべてに対応していたら、残業三時間になりました。もちろん、休み時間空き時間もすべて添削。昼食も添削しながらです。授業は五時間なのですが、結局ボランティアが同じ時間だけありました。ほぼ休憩なしの十時間連続労働。最後は、ちょっと意識飛んだかも。

 うーん、ちょっとキビしかった。今はただ朦朧としています。

 しかし、この苦労ももう少しだよ…と思うしかありません。冬はもう目の前。冬の予定はどんどん決まっていきます。

 今は、辛抱の秋なのか、希望の冬の始まりなのか。

| | コメント (0)

2019年10月27日 (日)

冬の備えドーベルマン

 二学期第八週が着々と進んで行きます。過去問添削の方も、頼まれていた神戸大を一年分終わらせ、ホッとしていたら、お代わりに次の年度が来て千葉大が来て、筑波大もあって…。着々と増えてます。~o~;;

 まあ、受験生の方の受験準備が進んでいるということなので、これは受け入れて頑張るしかないか。

 昨日は、我が家の方も来たるべき冬に備えて準備の日でした。まず、午前中に娘(仮称ケミ)のレーシングコーチのお店に行って、来シーズンのブーツを購入。御茶ノ水の某ICIは、ブーツを購入する人で賑わっていました。かなり待たされてすったもんだの末に、ケミさんの来シーズンのブーツは、コレに決定!

P1100295jpg

 レーサー御用達N社ドーベルマンは、ワタシも履いたことがありません。とうとうこんなブーツ履くようになったのかぁ。

 まあ、ジュニア用なのでフレックス60ですが。

 ブーツ購入後、家族で昼食を取って、Yは来シーズン予定している仕事の説明会、ワタシは急いで町田に向かいました。午後の授業があったので。

 授業の方は順調に済み、帰宅して夕餉は、例によってニュースキーギアが酒肴です。

P11002952

 ケミさんは、靴下と皮のグラブを購入。今まで布製の子供用グラブだったのが、一気にレーサーっぽくなり、嬉しそうでした。いつまでもグラブして遊んでました。Yさんはようやく気に入ったジャケット購入。この人は案外ウェアにうるさいので、気に入ったものが見つかってこちらもホッとしました。

 ケミさんの今年のレーシング合宿の申し込みなどもして、いよいよ冬の準備が整ってきました。 

| | コメント (0)

2019年10月23日 (水)

おめでとう78

 昨日は即位の礼だったようです。ウチの学校もお休み…

 のはずだったのですが、先日の台風のために模試の日程がズレた結果、授業しなければならない人もいたようです。が、ワタシはお休み。

 このお休みを利用して、お義母さんの誕生日をすることになり、千葉の義兄の家に愚妻Y一族が集結しました。

 例によって、この一族の宴会好き…。~o~;;

 もちろん、ババちゃんと従妹のIちゃん大好きの娘(仮称ケミ)は大喜びです。まあ、ケミさんが嬉しきゃお父さんも嬉しいか。~o~

2019102112420000  今回の我が家の持ち込みは、青森県鳩正宗酒造さんの「鳩正宗 純米大吟醸 吟烏帽子 type40」。久々に最高の大吟醸。んまい!義兄とお義父さんにも好評でした。Yクンが清水ダイブしてくれました。~o~

 従妹のIちゃんは、ここのところ会うたびに成長著しく、駅に迎えに来てくれた姿をYが確認できないほどでした。六年生ともなると、そんなモンかしらん。今年でずっと続けていたチアダンスを終わりにして、もっとやりたいことを始めるのだそうです。もう、その年で自分の本当にやりたいことを考えてるのかぁ、偉い!

2019102216170000

 ババちゃんは、孫娘二人がお祝いされてご満悦。いつもながら、お義父さんお義母さんは羨ましい夫婦です。ワタシの78回目の誕生日は、ケミさん御年25ですからねえ。

| | コメント (0)

2019年10月22日 (火)

進む仕事とモール

 二学期第八週に入りました。まずまず順調に授業は進んで行きます。

 日曜は、一日デスクワークでした。二回目追加の模試採点を終わらせ、直前講習テキストの仕事を終わらせました。いやー、仕事したなぁ。

 今年は、珍しいことに丸沼プラスノーに一度も行きませんでした。我が家が行かないうちにプラスノーシーズンが終わっていました。愚妻Yが行きたいと言い出さなかったのは、NZに行ったせいかもしれません。

 何にしても、ワタシとしてはデスクワークの進む年でした。

 日曜はラグビーW杯準々決勝の日でした。我が家も万全の態勢でラグビーナイト。応援はしていたんですけど、ねえ。

 日本チームは、このWカップでは試合ごとに戦い方を変化させているということでした。これは、攻撃コーチのトニーブラウンによるアレンジだったらしいのですが、この日は、出足の良い南アディフェンスに対して、深めのラインを取ってワイドにパスを回す戦術のように見えました。

 しかし、それを上回る南アの出足の良さ。そして、予想以上のフォワードの強さ。前半から日本の選手が随分痛んでいました。前半終了して何とか3-5で持ちこたえていましたが、この時点で、こりゃ、次に得点した方に一気にモメンタムが行くなあと思っていたら…。

 後半、スクラムとモールで押し込まれます。何だよ、あのモールの進み具合わっ。

 後半4分に1PGが決まってからは、スプリングボクスFW陣が蹂躙したといって良いでしょう。完敗でした。やっぱし、世界一を争うチームは強いわ。

 愚妻Yも娘(仮称ケミ)もガッカリしていましたが、まあ、あれはしょうがないね。

| | コメント (0)

2019年10月19日 (土)

恥ずかしい進歩Ⅱ~葛城の神の告げたこと

 二学期第七週が静かに進んで行きます。ホッとしたこともあり、疲れが溜まっていたこともあり、おまけにデスクワークは次々と湧いて出てきてそれに振り回され、授業では、生徒さんには気付かれてないだろうけど小さなミスを連発しています。ヤバいなぁ。

 んで、そんなタイミングの今に限ってデスクワークの方では発見したりするんですよね。三年ぶりの恥ずかしい進歩です。

 2012年某東大の過去問は、『俊頼髄脳』からの出題でした。

 「岩橋の夜の契りも絶えぬべし明くるわびしき葛城の神」

という東宮女蔵人左近の歌を解釈するために葛城の神の伝説が紹介されている文章です。葛城の女神は醜女であったために、役の行者に命ぜられた葛城山に橋を掛ける仕事を人目のある昼間進めることが出来ず、護法によって岩にされるという伝説です。この伝説自体は、枕草子などにも使われ、中古中世においては有名な伝説であったようです。

 某東大はこの和歌について、

「この和歌は通って来た男に対して、どういうことを告げようとしているか」と問うています。

 これに対して、傾向と対策本の類では、

 「醜い顔を見られて嫌われないよう、夜の明けないうちに帰ってほしい」(某青い本)

 「自分の容貌の醜さを明るい所で見て嫌われるのがつらいということ」(某赤い本)

 という二種類の答案が示されています。

 ワタシとしては、前者が良さそうなのは判っていたのですが、後者の趣旨の答案を生徒さんに持って来られた時に、何故これでは拙いのか、また、どの程度の点数が付くのか、明確に説明出来ませんでした。

 でも突然、昨日閃きました。なーんだ、この女は、「アタシを大事にしてね」と言っているのだ。

 平安京の恋人達は、男が女の元による通ってきて夜明け前に帰るというのを一種のマナーにしています。これは、女性の側の羞恥心の問題なのですが、明るい所で男性に容貌を見られるのを女性が嫌うのです。もちろん、二人が馴染んでくると、男は明るい所で女性の容貌を見ることになります。その類のシーンは、『源氏物語』でも「末摘花」や「夕顔」などに、初期の恋人同士がステディになる関係の進展を表すシーンとして印象的に活写されています。

 この女、左近は、葛城の神の伝説を踏まえて、「二人の関係が絶えてしまいそうです。夜が明けてから顔を見られるのがつらい葛城の神のように、私の容貌は醜いので」と歌っているのですが、これに対して、「通って来た男に対して、どういうことを告げようとしているのか」と某東大は聞いています。

 この設問の意味がワタシには今までよく判っていませんでした。でも、今はよく判ります。女が交際している男に対して、「アタシ、本当はブスだから、アンタアタシを嫌いになるわ」なんて正直に言うわけないじゃん。~o~;;

 この女は、容貌に自信のある女なんでしょう。だから、敢えて自分を葛城の神に擬えることが出来るのです。「アタシはブスだから明るい所で見られるのが辛い」と歌うことで、「私たち、しばらくステディにならずに最初のマナーを守った交際をしましょ。もうちょっと恋人同士の関係を楽しみたいわ、あなたも私との関係を大事にしてね」という意を婉曲に告げたんでしょう。

 これは、多分、現代でも一般的な男女関係の心理のアヤです。男女が深い仲になっていく過程で、男は、一旦深い仲になると、旦那さん気取りで図々しくなっちゃうんですが、女性の方はいつまでもフレッシュな恋人同士であることを願うものです。

 個人的なことですが、ワタシも時々、愚妻にそういう態度を求められて戸惑うことがあります。「今さら腕組んで表通りを歩けるかよ、めんどくせー」なんてね。~o~;;;

 某東大が、どこまでその辺りの男女の心理の理解を求めたのか分かりませんが、出題者は、N田秀樹さんと芝居をやっていたこともあるW先生だろうからなあ。

 閑話休題。なんにしても、赤い本路線ではダメですね。多分、50%か60%の得点しか与えられないでしょう。青い本路線がこの場合の模範解答になります。

| | コメント (2)

2019年10月15日 (火)

申し訳ない秋

 土曜日は、嵐の日でした。我が家は、一日中、家で過ごしました。

 雨はかなり激しかったのですが、風は予想したほど激しくはならず、我が家の一帯に被害はありませんでした。台風のことなど考えずに買った家ですが、ラッキーなことに災害には強い土地のようです。申し訳ないくらい何も起こりませんでした。

 ワタシは追加で来ていた採点にほぼ一日を費やしましたが、久々に娘(仮称ケミ)と新聞のパズルをしたり、国語のドリルに付き合ってあげたりしてノンビリ過ごせました。被災した方達には申し訳ないのですが、ワタシにとっては、貴重な休日でした。

 日曜の朝には、嵐は過ぎていました。ワタシは、採点を終わらせて発送、赤本チェックの千葉筑波も済ませ有意義な一日でした。

 んで、夕食時はラグビー。いやはや、スコットランドにも勝ってしまうとは思いませんでした。負けるにしても7点以内にしといてくれーと思っていたのですが、勢いとは恐ろしい。ティア1の伝統国に申し訳ないくらい日本強いです。

 月曜火曜は普通に仕事でした。第七週のヤマが無事に過ぎていきます。この週はそれほど気合充実させて仕事というわけでもないのですが好調。これまた、申し訳ないかも。

| | コメント (2)

2019年10月11日 (金)

我がことなりと定家言い

 二学期第六週がほぼ終了しました。やはりちょっとホッとしています。

 某東大対策添削も提出し、新たに襲って来た模試の採点という敵も意外に楽だったりして、順調そのものだなと思っていたら…。

 やはり、台風ばかりはどうにもならないようで、明日は特別授業も含めて休講。またまた借金です。

 まあ、この辺りで少しノンビリさせてもらうのも良いかも。

 というわけで、浮世離れした『源氏物語』の話。今週、青表紙本「若紫」巻が発見されたという驚天動地のニュースが新聞紙面を飾りました。伝定家筆青表紙本は、「花散里」「行幸」「柏木」「早蕨」の四帖のみが現存するとされていて、新たに見つかったのは八十年ぶりだというのですから驚きです。

 今まではオリジナル青表紙本の様態を残すとされていた大島本(室町時代)で読むしかなかった「若紫」を、定家オリジナルの形で読むことが出来るなんて…。

 先生、お逝きになるのが四年ほど早過ぎました。

 しかし、この時代に発見されたのが「若紫」とは、なんとも暗示的です。「若紫」は、谷崎が最初の潤一郎源氏で訳せなかった巻なのですから。

 これは、定家卿の警鐘ではないかと思います。再び「若紫」の読めない時代を出来させてはならないと。

 「紅旗征戎我がことにあらず」とは、源平の争乱時の定家卿の言葉です。しかし、この時代のこの問題については定家卿も「我がこと」と考えるはず。戦前という反日本文化の時代の再来は、定家卿だって許せないはずです。

 再び「若紫」の読めない時代を出来させてはならない。

 源氏物語研究者達は、今こそ声を上げねばならないのではないかしらん、どうなの高木さん。ジェンダーなんてノンビリ論じてる場合じゃないよ。

 少なくとも、A先生なら、何か積極的に発言なさったのではないかと、不肖の末弟子は思わずにいられません。

| | コメント (2)

2019年10月 8日 (火)

寄せては返す

 日曜日に、借金返済授業が終わりました。二学期最大のヤマ場である土曜特別授業と高校生授業、日曜横浜補講と会議、月曜横浜と吉祥寺から仙台移動の三日間が何とか無事に済みました。三日間で17時間授業と移動と会議。

 よくぞ無事に終わったモンです。

 昨日、某東大添削も終了。借金完済。やたー。

 とホッとしていると、会議でもらってきた模試の採点などという新たな敵が襲って来る今週なのでした。寄せては返す波のごとく、なかなか仕事に終わりが来ませんねえ。赤本NGのリクエストシリーズも残ってるし。

 おまけに今週末、再び借金の元、台風が近づいて来そうな気配…。~o~;;

| | コメント (0)

2019年10月 6日 (日)

秋空やったね!

 昨日は、娘(仮称ケミ)の運動会でした。例によって、ワタシは仕事。それも午前中から特別授業があり、通常の夜の授業まで。見られるわけありません。

P1100272jpg1

 快晴で暑かったそうです。てるてるばあちゃん、今年もお見事です。駅近くに建っている巨大マンションをバックに六年生の組体操↑。

 仕事中もケミさんの結果が気にっていたのですが、運動会終了後Yからメールをもらいました。ケミさん、80m走3位!

 かけっこは三年生から男女別になり、女子の最終組に振り分けられていました。最終組は学年のトップ5の争いです。練習では4位だったというので、この日の早朝、我が家の前の私道で特訓。腕の振りを修正していました。

 夕食時にYの撮って来てくれたビデオで確認しました。同じ組の子はケミさんより大きい子ばかり。学芸会でお母さん役になったKさんなんて、ケミさんより20cmは高いです。

 ケミさん、大きな子達に伍してお見事な走りっぷりでした。学年で3位とは、やったね!

 この日は、ワタシの方にも仕事の上で、ちょっと、やったね!の情報がありました。~o~

 おまけに、ラグビー日本チームもギリギリでボーナスポイントを取りました。最後は手に汗握る闘いでしたが、望みうる最上の結果。やったね!

| | コメント (0)

2019年10月 3日 (木)

ライオンは飲んでいる

 二学期第五週が順調に進んでいきます。デスクワークも、昨日、催促されていた冬期テキストの仕事を終わらせ、赤本チェックもお茶・都立の公立シリーズ終了。順調…なはずなんだけど、某東大添削がぁ…。~o~;;

 まあ、毎年のことです。

 昨日は昼間立川の授業を済ませてから、夜の授業がお休みだったため帰宅し、すぐに大井町に出かけました。この日は、娘(仮称ケミ)がずっと楽しみにしていたライオンの日だったので。

 九歳のバースデイプレゼントは、昨年に続いて劇団四季の「ライオンキング」だったんです。ネコの次がライオンてわけです。

 すでに、ケミさんとYは大井町に行っていて、ワタシが仕事を済ましてから追いかけ、Yとともに夕食を取りながら終演を待つという手筈でした。ケミさんは、当然、大好きな従妹のIちゃんと二人で観劇です。

 夕食は、四季劇場近くのガード下「魚箱」さんでした。割と日本酒のラインナップが揃っていたので。

 売り物の魚はそこそこイケますが、我々が一番評価したのは、里芋と落花生の蒸し物。

2019100219030000

 落花生が意表をつく美味さでした。手前は、高知県有光酒造さんの「安芸虎 千本錦 純吟 ひやおろし」。含み香もよくスッキリとした良い食中酒でした。この量で750円ほどですから、適正価格です。

 Yも珍しく日本酒を飲む気になり、富山県富美菊酒造さんの「羽根屋 煌火」。感動してました。

 総じて日本酒が美味しかったのは、繁盛店で飲み切りが早いこともあるでしょうが、保管が良いのかもしれません。

 両親がかなり飲んだくれてた頃、ケミさんは、ライオンに感激していたようです。終演時間に迎えに行くと、Iちゃんと一緒に大興奮でした。

2019100221350000

 オニギリを頬張りながら帰路につきましたが、小金井に着く前にオチてしまいました。まあ、十時半過ぎてたから。

 小金井駅からはワタシが背負いました。普段は、ケミさんの体がなかなか大きくならないのを嘆いているのですが、いざ背負うと、うーーん、重くなってくれた。~o~;;

 五年前の忘年会を思い出しました。

 いつまで、背負えますかねえ。~o~

| | コメント (0)

2019年10月 1日 (火)

はらう秋

 昨日は三時半起床でした。

 仙台の生徒さんに頼まれていた防衛医大の赤本チェックを、そろそろ完成させないと十月下旬の入試に間に合わなくなるため、出勤前のデスクワークです。借金そろそろ返さなきゃって感じです。

 一日中、何時眠くなるかしらんと思っていたのですが、何とか無事に一日もちました。

 今週末には、台風で休講になった分の補講もせねばならず、借金返済のような仕事が続きます。

 借金といえば、今日から消費税率が上がります。国の借金体質をどうにかしなきゃならないのは分かりますが、言い訳のように付け足された複雑な制度はちょっとどうなのかしらん。

 おまけに、権力者のお友達のために使われた金の責任は明らかにされず、独裁者のために忖度する役人にはお手当が支払われ、巨額ODAの言い訳CMやら政府広報みたいなタレントさんたちのギャラも我々の税金から払われていると。

 誰が納得するんだコレ?

 なるべく消費税払わないように缶ビールの買いだめしてみたんだけど、どうでしょ。~o~;;

 今朝は、冬の娘のレースのための宿を予約しました。我が家は借金返済を急いで、さあ、冬に向かうぞっ。

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »