« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月31日 (火)

ノンビリとキビシイ大晦日

 久々に仕事のない大晦日。ワタシは午前三時半に目を覚ましました。

 午前5時15分、家を飛び出し、新幹線に飛び乗りました。越後湯沢で愚妻Yの迎えを受け、午前8時にはみつまたの駐車場でした。みつまたは予想外に悪い天気ではありませんでした。それほど混んで無さそうだし。

2019123108530000

 みつまたに上がってみると、娘(仮称ケミ)はもうすでにレーシングスクールのトレーニングに参加していました。

2019123110500000

 みつまたの大会バーンは、ブラシを立てられる程度の積雪がありました↑。

 ケミさんは、この日、初めて新しい150cmのGS板を履きました。大丈夫なのかしらんと思ったのですが、簡単に履きこなして、「長さは感じなかった」とのこと。今までより15cmも長いんですがねえ…。まあ、上手くなってるってことはそんなものかしらん。

 板への順応は簡単だったのですが、昼前からゲレンデには雨がポツリポツリ降り始めたと思ったら…。

 いきなり顔が痛いほどの冷たい雨です。いやー、これはキビシイ。

 ウェアはたちまちびしょ濡れになりましたが、その後、気温が急激に下がって、吹雪です。イヤハヤ、これはキビシイ。

 天気予報でこうなることを想定していたスクールは、予定を早めて終了。我々も午後一時過ぎには撤収し、早々に八海山のペンションYへ移動しました。

 毎度ことですが、ペンションYの風呂は本当にホッとします。~o~

 今年はノンビリと夕食をいただき、紅白を見ています。これから恒例年越しそばの振舞いがあって、二年参り。今年もケミさんは二年参りするつもりのようで、スキートレーニング以上のハイテンションで起きてます。

 来年が我が家の三人にとって、今年よりさらに良い年でありますように。また、このブログをお読みの方にとっても、さらに良い年でありますように。 

| | コメント (0)

2019年12月30日 (月)

静かで密かなラストスパート

 土曜までそれぞれに闘っていた我が家ですが、日曜日、Yと娘(仮称ケミ)は越後に向かいました。

 本当は、ケミさんは、まだ病み上がりで体力が戻り切っていないようなのですが、それをノンビリ待っているYではありません。

 さすがに病み上がりの娘を抱えては、早朝出発というわけにもいかず、日曜日にゆっくり出たため、みつまた到着時には駐車場は満車で激コミだったようです。そこから八海山に回ってみたら…。

2019122914180000

 八海山第三リフトがこの混雑↑とは恐れ入りました。

 冬休みに入っての最初の日曜で、標高の低いスキー場が十分な状態でないためらしいのですが、ちょっとビックリ。

2019122913590000

 八海山は、まだ上部だけの営業だったのでが、上部の雪付きは万全。快晴で楽しいスキーになったようです。

 月曜の今日は、ケミさん、みつまたでレーシングスクールのTRでした。みつまたは、日曜ほどの混雑ではなかったようですが、リフト10分待ちだった↓そうです。

2019123009470000

 雪の層はまだまだ薄いようです↓。

2019123014020000

 この日からレーシングスクールはブラシを立ててのTRになった模様。ひとまず、ホッとする知らせでした。

 さて、ワタシの方は、昨日から朝横浜、夜吉祥寺。横浜の高1某東大志望者のための講座は、生徒さんがマジメなのに助けられて、大変上手くしゃべれました。吉祥寺のカリスマA師テキストは少しヨレましたが、何とか静かに密かにラストスパート。

 今年、実はこの日が仕事納めでした。こんなに早く仕事が終わったのは、2006年以来です。昔は、ウチの学校は年末年始ノンビリしてたんだよなー。

| | コメント (2)

2019年12月29日 (日)

それぞれ闘う年末

 娘(仮称ケミ)が熱を出しました。

 本当は水曜に小学校の終業式で、木曜からYとともに越後の予定だったのですが、終業式から帰って来て喉の痛みを訴え、病院に行ってみたら、ヨウレン菌とやらの検査で陽性と出たそうです。

 ケミさんは平熱が高いので、熱が出ると簡単に40度近くになります。真っ赤な顔をしてひたすら眠り続けました。これが彼女の闘いです。

 こういう場合、Yクンは決まって三ポイ女ぶりを発揮するのですが、今年は非常に献身的に看病していました。キミもようやく大人になったか、Yよ。~o~

 一方、ワタシですが、ケミさんのことは気になりながらも水曜木曜と町田で三階建て授業。どうしても二階でちょっとよろける感じになりますが、三階は気力で闘い切り、何とか任務完遂。やれば出来るね、オレ。

 金曜から午前池袋、夜は吉祥寺の移動付き六時間でした。池袋の良くお出来になる子用高1テキストは初めての担当で、始める前は苦戦を予想したのですが、やってみれば何とかなります。無事闘い切りました。やれば出来るね、オレ。~o~

 一方、ケミさんも闘い切りました。何とか平熱に戻し、食欲も戻りました。

 Yは、今回、三ポイを抑えて我慢していました。自分の怒りと闘っていたようなのですが、ケミさんが良くなりかけたところで、ちょっと爆発しかけました。

 ケミさんに少し食欲が戻り、御飯に鍋の残りのタラの切り身をまぶして食べさせていた時のこと。Yのおかずの卵をちょっとケミさんに食べさせようと上げたところ、ケミさんが「じゃあママにこのタラ上げるよ」。

 コレ、普通の親なら、優しい子だと感激するんじゃないかと思うんですが…、ねえ。~o~;;

 「アンタ、なに勘違いしてんのよ!アンタのおかげでスキー行けないんでしょっ!。アンタは食べて体力もどさなきゃいけないんだから、そんなノンビリしたこと言ってらんないんでしょっ!!」

 後で、「アタシ、ブチ切れちゃいマシタ」と報告がありました。オマエ、大人になりきれないヤツだなぁ。~o~;;

| | コメント (2)

2019年12月25日 (水)

サンタ三階に家無し

 メリークリスマス!

P11003612

 昨日のイブ、我が家の夕餉は「赤緑白のクリスマスディナー」というので、何だと思ったら、メカブのせの山かけ鉄火丼でした。~o~;;

 今朝のこと、娘(仮称ケミ)は起きてしぱらく気づきませんでしたが、着替えてから初めて枕元に気付きました。「今年もあったー!」

 しばらく前から、「今年はもう三年生だし、サンタさん来ないかもしれないよ」と吹き込んでいました。それだけに嬉しかった模様。

P11003891

 まるで、ウチの予備校のどこかの校舎長さんが書いたような達筆のカードが添えられていました。~o~

P11003911

 ひたすら実用的なプレゼント↑ですが、靴と本にサーティワンの商品券が添えられています。どうやら、サンタさんは、商品券の使い方を自分で考えさせたかった模様。

 クリスマスの朝食は、村長さんにいただいたお餅でした↓。これが良く伸びる美味しいお餅で。~o~

P11003921

 クリスマスのこの日、ワタシは奇しくもこの一年で一番働く日になってしまいました。冬期講習三階建ては、この仕事を初めて三十年で二回目です。前回の時は一日だけだったのですが、今回は今日明日の二日間です。

 体力が持つのかしらと心配でしたが、やってみれば三階建て一日九時間の授業も何とかなるモンです。

 愚妻Yは、三階建てというものを理解していなかったようで、「今日は仕事の間に家に帰ってくるのかしら」などとノンビリしたことを言います。バカもーん、三階建てにそんな暇あるかー。~o~

| | コメント (0)

2019年12月23日 (月)

W字初滑り

 土曜日、ワタシは仙台で授業だったのですが、このシーズン愚妻Yが家にじっとしているわけはなく、娘(仮称ケミ)を連れて八海山に行っていました。八海山は、金曜にオープンしていたので。

 今年は、越後も大変雪が少なく、まだ開けられないスキー場が多い中で、八海山は標高に助けられ、何とか上部だけオープンにこぎつけていました。

2019122111090000

 スキー場開き振舞いのキノコ汁です。

 土曜日は、快晴。雪は少ないけれど、客も少なく、Yによると、「知ってる人か知らない人がどっちかしかませんデシタ」。ん???~o~;;

 さて、ワタシの方は、土曜の授業を全て済ませてから新幹線で仙台→大宮→越後湯沢の、いつものV字移動で家族と合流。水曜のV字と合わせて初のW字移動で、日曜は八海山でした。

2019122210030000

 日曜は、前日に比べても雪が減っていたそうです。定点観測地点のロープウェイ降り場には、この季節に見た事がないほどの階段が露出ししていました。昨年同時期がコレですから…。

 上部バーンには一応雪が付いて、気持ち良く滑れるのですが…。

2019122210140000_20191223134901

 ↑ケミさんがちよっとレーサーっぽいシルエットで滑っている少し上に茶色い物が…。

2019122210380000_20191223134901

 レストランダウンヒルのすぐ上の落ち込みは、こんな感じ↑。

 まあ、いくら茶色いものが出ていても、このあたりに出ている物は単なるブッシュですので、気にしなければ普通に滑れます。ケミさんは、最初気にしていましたが、我々は気にせずバンバン滑って、板の滑走面には何もダメージ無しでした。

 八海山常連の皆さんとも再会できて、楽しい八海山初滑りでした。

 しかし、八海山に至るまでの道筋で見えていた標高の低い魚沼の谷のスキー場は、真っ茶色の悲しい原っぱでした。コレ、マジにヤバいです。このままだと、大事な書き入れ時、年末年始の営業が出来なくなります。記録的暖冬小雪になった06-07シーズン以来の小雪でしょうか。06年のこの頃は、八海山はまだオープンしていませんし、07年の一月には、浦佐スキー場がクローズドしています。

 この雪不足はヤバいです。魚沼の谷のスキー場周辺の集落にとって死活問題です。スキー場の経営不振は一つ集落の消滅にもつながりかねません。なんとか、今週月火に出ている雪/雨予報が雪の方へ転んでくれると良いのですが…。

| | コメント (0)

2019年12月21日 (土)

V字年忘れ

 火曜に北海道から帰京して小金井の家で泊まり、翌朝、本格的に始まる冬期講習のために出かけました。仙台です。いつもよりも大きなV字です。

 仙台では、毎度おなじみカリスマA師のテキストとセンター対策講座を担当。どちらも普段教えている生徒さんばかりなので、少し気が楽です。

 初日に、仙台校出講の先生にお誘いをいただいて忘年会に行ってきました。仙台の繁華街に行くのは本当に久しぶりで、かなり迷いました。

2019121821090000

 定禅寺通りのイルミネーション。昔はこんなに華やかだったかどうか、覚えてないなぁ。

2019121821500000

 仙台の新名物「痛風鍋」だそうです。名前は怖いけど、中身は美味しいです。たらきくをこんなに食べたのは久しぶりです。

 講習の方は、熱心な生徒さんに助けられて無事に終了。カリスマA師のテキストは、ちょっと直す所さえ直せば、面白いですねえ。~o~

| | コメント (0)

2019年12月18日 (水)

戻りたい女進みたい娘

 昨日、北海道から帰って来ました。

 一昨日、レンタカーで旭川入りした我々夫婦でしたが、昨日朝、再びレンタカーを借りて旭川北方のほろたちスキー場に、娘(仮称ケミ)を迎えに行きました。

2019121713230000 

 ほろたちスキー場は、ペアリフト一本だけの小さなスキー場で、今は無き浦佐を思い出させるような裏山スキー場でした。

 実は、まだ一般営業していません。小雪のため開けられなかったらしいのですが、娘のレーシングスクールのためにバーンを作ってくれてリフトを動かしてくれています。つまり、レーシングスクール貸し切り状態。

 ところどころ土が出ていたりしますが、TRするバーンは大変キレイに整備してくれています。

2019121711210000

 ゲートトレーニングのスタート地点は、完璧な雪付き↑。

 スキー場側の素晴らしいサポートを得て、子供達は元気一杯にトレーニングしていました。我が家のケミさんも元気そのもの。

 今回の合宿の最年少参加者なのだそうで、皆さんに可愛がってもらっていました。他の参加者につられたのか、昼食もいつにない食欲でもりもり食べていました。スバラシイ。

 ケミさんが午後のTRをしている間に、我々は荷造りをして、そろそろ出発しなければというタイミングでケミさんを呼びに行きました。「これ一本で上がろう」と声を掛けると、「ポールセットが2セットあるから、1本ずつ滑らせて」とケミさんから言い出します。

 本当は予定出発時間を過ぎてしまうのですが、ここまでハッキリやる気を見せて自己主張してくれるのは、この子には珍しいことなので、承知しました。

 その最後の滑りは、今までに見た事がない本当に素晴らしい滑り。うーーん、ここまで成長したか。

 めったにホメない辛口主任コーチも、この一本には1ホメを出さざるを得ませんでした。やったね、ケミさん。~o~

 帰りの車中でも、「来年も来たい!」うーーん、やる気見せてくれるなぁー。よほど楽しかったんでしょう。ワタシとしても、これほどいろんなことで成長を見せてくれると、来年も連れて来ざるをえませんねえ。

 Yも北海道合宿が終わるのをしきりに惜しんでいました。

 「あー、夏に戻れないカシラ」

 こちらはNZまで戻ってやり直したいんだそうです。冗談じゃない、二学期やり直しは御免蒙るゼ。~o~;; 

| | コメント (0)

2019年12月17日 (火)

来年の予約と続「良いたより」

 昨日は、富良野三日目でした。我々にとっては、富良野合宿最終日。

 まず、ロングターンをビデオ撮り。まだ雪が足りないため、北の峰エリアはオープンしていないので、クワッドで回ってザイラーコースでの撮影になりますが…。

2019121610400000

 うねりがあり過ぎて、ちょっとビデオ撮り向けじゃないかも。

 でも、何とか撮影。二人ともビデオと自分のイメージの差に少しガッカリしましたが、どうすれば良いかは分かってきました。Yは、新しいGS板に慣れ、「板とお友達になれマシタ」と喜んでいました。

 続いて、小回り板での撮影。ワタシは、この時点で左板に血の通った小回りに自信を持っていたのですが…。

 うーーーん、撮らなきゃヨカッタかも。~o~;;

 でも、どうすれば良いかは分かりました。本州に帰ってから練習してアジャストさせましょう。

 昼過ぎにあがって富良野を発ち、再びレンタカーで旭川へ。例の超格安ビジホにチェックインした後、街へくり出しました。

2019121617120000

 さんざん迷った末に、食べログ上位店の「居酒屋天金」さんへ入ってみたのですが、これがとんでもなく大当たりでした。

2019121618150000

 魚介類がものすごく豊富で新鮮です。↑は珍しい八角の刺身。刺身自体も美味しいのですが、添えてある皮はパリッと揚げてあって食べられます。驚きました。

2019121618490000

 一貫ずつでも頼める握りずし↑。左上から時計回りに、たらば・ヒラメ・カレイ・ホッキ。

 シャリにもう少し酢を利かせる方が好みかもしれませんが、握りの技術としては立派な寿司屋の寿司です。居酒屋でコレが食べられるとは。添えてあるのは千歳鶴酒造さんの「にごり酒 百宝」。

 日本酒的には、さほど見るべき物はないのですが、とにかく料理の美味しさには二人ともヤラレました。おまけにかなり飲んだり食べたりして、二人で7000円というお勘定ですから、貧乏性Yクンは大感激。「来年の予約をして帰りマショウ!」。いや、まあ、それは…~o~;;

 さて、両親は満足度の高い大変良い日だったのですが、娘(仮称ケミ)は相変わらず好調な合宿生活を送っているらしく、「良いたより」が続いています。まあ、スクールのサイトにアップされる動画では本当に絶好調の滑りを見せてくれているので、良いんですけど…ねえ。~o~

| | コメント (0)

2019年12月16日 (月)

ふらぱうと「良いたより」

 富良野二日目はほぼ一日雪でした。

 昨夜降雪が10~15cmほどあり、一番上の第三リフト沿いはパウダーのはず…。

 と思って朝イチで行ってみたら、キレイに圧雪されていてちょっとガッカリ。

 でも、コース脇にはかなりノートラックも残っていて…

2019121510010000

 Yクン、はじけてます。

2019121509510000

 アッと言う間にSL板で駆け下っていきます。

 富良野は、越後に比べると、降雪量多くないけれどとにかく雪が軽くてパウダーは楽しいです。

 ワタシは、整地で左板に血の通う小回りを練習。ある程度の確率で再現できるようになり、鬼コーチYにも「ちょっと変わりマシタ」と評価してもらって安堵。

 一方、Yは、新しいGS板に、最初やや苦戦しましたが、何とか乗れてきた模様。良子レッスンで得たものをどのくらいGS板で表現できるかと思ったのですが…、まあ、これからですね。~o~

 午後の富良野は晴れ間が出るようになり、こんな感じ。

2019121513290000

 良いトレーニングができました。

 ちなみに、娘(仮称ケミ)は、あんまり連絡をよこさなくなり、昨日は朝メールをくれただけ。スクールのサイトで元気にTRしてるのは確認してるし、「便りのないのは良い便り」なんでしょうけど…ねえ。~o~;;;

| | コメント (3)

2019年12月15日 (日)

北の国から2019

 ああ~あああああ~あ~。こちら北海道富良野です。十年ぶりに北の国にやってきました。~o~

 水曜日に忘年会で盛り上がった我が家ですが、木曜は出発の準備でした。ワタシは御茶ノ水へ買い物、Yは小金井で荷造り、忙しくバタバタと走り回り準備を済ませました。金曜に生徒と約束したデスクワークを済ませ、娘(仮称ケミ)の帰宅を待って、さあ、羽田へ出発。

2019121315270000

 四年ぶりの羽田でした。前回の時はYさん警官を相手に大活躍だったんですね。~o~;;

P11003581

 今回は、無事に搭乗↑。二人とも飛行機の旅を楽しんでくれました。ケミさんももう慣れたモンです。

 旭川空港で、ケミさんを迎えに来ていたレーシングスクールのコーチに引き渡しました。ケミさんのレーシングスクールは、旭川近郊のほろたちスキー場で合宿です。

 我々は、それに付き添い、というか便乗して、自分たちは富良野で滑ろうというわけです。

 この日は旭川の超格安ビジネスホテル泊まり。超格安のクセに割とバリっとてました。二人で一泊5000円ほどなのに、キレイじゃないですか、随分。

P11003591

 旭川の街を、ちょっと散策↑。『氷点』ファンを自称するYはそれだけで大満足でしたが、ちょっと入った居酒屋「旭一」さんの焼き鳥にまたまた満足。Yにとって旭川は相性の良い街だったようです。

 一方、合宿に入ったケミさんは、大好きなお姉ちゃんのHちゃんと同部屋になり、時々メールをよこしていましたが、楽しく合宿の夜を過ごした模様。

 土曜日に、旭川でレンタカーを借りて富良野に移動しました。北海道特有の凍った道で、Yクンかなりビビりながら運転でした。

 富良野は小雪でした。十年ぶりのコテージYうゆうは、相変わらず「北の国から」ムードでしたが、ちょっとリニューアルされてキレイになっていました。

2019121413200000

 富良野スキー場には、思いのほかに雪があり、ホッとしました。この日一番上のダウンヒル第三リフト↑も動き出し、ゲレンデコンディションはほぼ万全。レーシング合宿が少なくとも五組くらい入っていました。

2019121413590000

 天然雪非圧雪のパノラマC↑はやっぱり楽しいです。

2019121415450000

 Yクンは、十年ぶりの富良野ナイター↑。前回の時は寒かったー。

 今回は、それほど気温が下がらず、おまけに少しだけ大人になったYが早めに切り上げてくれたため、楽しく一日を終えられました。二人とも十年ぶりの北の国スキーを満喫できました。

 合宿中のケミさんは、時々暇になるとメールをよこしますが、お姉さん達に囲まれて順調に楽しく過ごしたようです。スクールFBのTR動画でも良い動きをしていて好調な模様。ヨカッタヨカッタ。~o~

| | コメント (3)

2019年12月12日 (木)

何故かゲッティングベターな忘年会

 昨日は、我が家恒例の忘年会でした。

 ずいぶん前から、愚妻Yが前を通りかかるたびに行きたいと言っていた串揚げ屋さんがありました。以前一度入ろうとして予約が一杯で断られたこともあり、今年はそこにということになりました。

 串揚げ屋「まさ竜」さんは、我が家から徒歩圏内にある店で、ワタシは店構えからして普通の串揚げ屋さんかと思っていたのですが、どうも親方がタダモノではない人らしく、串揚げ屋なのに、丸鍋やら鱧料理なんかがあります。うーーん。

 お店に入って、日本酒の相談をしている段階で、どうも日本酒にこだわりのある人なんだなというのが伝わってきます。ここは、親方のおススメを飲んどこう。

2019121118200000

 まずは秋田県日の丸酒造さんの「まんさくの花 純米吟醸 杜氏選抜」とパブリカと昆布の付き出し。この付き出しもゴマが薫ってなかなか美味。

2019121118230000

 続いて、キス。下に敷いてあるのはパンで、油を吸わせて最後に焼いてくれるという趣向。このキスがジューシーで、しかも紫蘇とショウガと梅が薫って、うーーん、こりゃ串揚げ屋というレベルじゃないな。

 2019121118340000

 コース料理なので、串揚げの間にお作りや姫くわいなど出て来ますが、これも、んまい!

2019121118420000

 Yが白ワインを頼んだところ、白ワイン用のつまみということで、里芋の海苔巻きが出て来ました。ワインも国産にこだわっているらしく、Yは岩手産を選択。なかなか良いワインでした。

2019121118480000

 この日、いろんな料理が出て来ましたが、一番好評だったのは、↑の冬瓜。一度出汁で炊いたものを揚げてあります。パリっと揚がった皮をかみ切ると中からじゅわっと出汁が口中に迸る仕掛けです。こりゃ、んまい!

 ワタシの二杯目は、群馬県分福酒造の「分福 純米荒にごり生」。かなり濁ってますが、それほど甘くはなく、食中酒としてイケます。三杯目は「分福」をお燗にしてもらいましたが、こちらの方が好みかも。

2019121118430000

 娘(仮称ケミ)は、コースではなくお子様ランチ↑でした。しかし、自分のお子様ランチを平らげて、我々のお作りや串揚げにもかなり手を出していました。この子としてはかなりの食欲で食べてくれたと思います。

 この日は、たまたまお義母さんが来てくれる日だったので、四人の賑やかな忘年会となりました。四人とも「まさ竜」さんにはすっかりヤラレました。この店は良いわー。

 Yなど、今日になっても昨日の口福忘れ難いらしく、「早く半年経たないカシラ」などと早くも夏の打ち上げを夢見ている始末。その前にスキーシーズンだろうにっ!~o~;;;;

 この日は、来年春期の予定表が送られてきていましたが、小心者のYがホッとする内容でした。ワタシの仕事の方は継続的に成績を出せて良い年だったと思います。スキーの方でも今期はちょっと自分に期待する材料があるしね。

 一方、ケミさんはスキーも学業の方も充実した年でした。新しいマテリアルの性能を使えるようになり、今季はかなり上達を期待できます。

 今年は、最後に「塞翁が馬」事件などもありましたが、あれだって結果大ラッキーなわけだし、良い年だったよね。

 しかも、何故か忘年会の料理が年々良くなってる。~o~

| | コメント (2)

2019年12月11日 (水)

基礎再びと血の通う左板

 一昨日の月曜は娘(仮称ケミ)のスキー合宿の準備で過ごしましたが、昨日の火曜はワタシとYは三時半起床。

 いつもなら出発するのはYの方なのですが、この期間だけは違います。昨年に続いて、ワタシは基礎基礎基礎の片山レッスンのために五時出発。

 みつまたには八時到着でした。晴れてやや暖かく、少し雪が心配な天気です。

2019121008220000

 みつまたにはしっかり雪が付いていましたが薄そうでした。

2019121009110000

 かぐらは、上から見て左サイドだけ踏んでありました。キレイに見えたのですが、滑ってみるとかなりゴロゴロがあります。月曜も滑っていた人に聞くと、月曜よりはマシになったとか。

 相変わらず、片山秀斗元デモのレッスンは基礎基礎基礎の徹底でしたが、昨年受けて、左足首が緩みやすいと言われていたので、一年間、事あるごとに左足首を緩めないよう前脛骨筋を鍛えてきしまた。

 まあ、デスクワークの最中に時々足首を緊張させていたというだけなんですが…。

 しかし、その効果か、比較的足首が緩まなくなりました。片山さんからも、昨年よりはホメてもらうことが増え、ちょっと小回りがいい感じかも。

 今日の水曜は、かぐらで復習の日でした。

2019121110270000

 みつまたは、ゴンドラに下るコースの雪がなくなり、完全にビスラボ露出。リフトの下り乗車での移動でした。

2019121110480000

 その割にかぐらにはお客さんがいました。

 昨日より滑りやすい雪になっていました。その中を昨日の復習。小回りの左板に血が通って来るのがかすかにわかります。今度こそ、ホンモノ…であることを祈りつつ、昼過ぎに帰京。

 さて、今日の夕餉は我が家恒例の忘年会です。~o~

| | コメント (0)

2019年12月 9日 (月)

父の役割母の役割

 車での週末スキーがなくなった我が家ですが、まさか、それでスキーに行くのを諦めるわけがありません。

 土曜はワタシの台風補講があり、動きようがなかったのですが三人とも早くに就寝しました。

 日曜日の我々夫婦は、早朝三時半に起床。四時半には娘(仮称ケミ)を起こして5時前に家族3人で駅に向かいました。Yクンは改札までケミさんの板を持って行ってあげます。この日は、新幹線での父娘日帰りスキーです。

 ケミさんは腕力に不安があるので、電車でのスキー行は時々親が板を持って上げねばなりません。一方、日曜にはディーラーに借りた代車を返して修理済みの車を受け取らねばなりませんでした。つまり、日曜に日帰りスキーをするなら、夫婦が役割を分担せねばならないということです。

 金曜日の帰り道に日帰りスキーを発案したYは、即座に、「アタシ、自分のブーツと板持って、ケミの板持つの無理デス!」と宣言。それで一緒に行くのはワタシと役割が決まりました。

 我が家では父娘二人のスキーは珍しく、二人の電車での旅行となると初めてでしょう。

 自分が小学校四年生の時、父親に連れられて北海道旅行した時のことを思い出し、ケミさんに語ってあげました。こういうのも初めてだなぁ。自分ながら、何だか気恥ずかしいくらい父親です。

2019120806070000

 腕力に不安があるとは言え、なるべく楽な所では自分で板を運ばせます。ケミさん、かなり頑張って持ちました。

 新幹線の中で、活字中毒のケミさんは寸暇を惜しんで読書…だったのですが、車窓からの朝焼けには感動したらしいです。

2019120806360000

 新幹線から見た朝焼けは、「今日、良かった3つのこと」のうちに入っていたとか。

 越後湯沢は小雨でした。バスに揺られてみつまたに着いてみると、小雪。ケミさんは、急いで身支度してレーシングスクールの受付に向かいます。ワタシはノンビリと支度してみつまたに上ってみると、

2019120809180000

 雪は一面についていますが、このガスは…。

 結局、一日中小雪で、ガスがかかったり晴れたりでした。かなりお客さん来ていて、特に、みつまたゲレンデは一日混雑したようです。

 かぐらは、こんな感じ。

2019120810110000

 昨年同時期で比較すると…、うーーん、まだマシかな。一応、全面に雪は付いてました。

 ただ、メインコースは大人数で滑ってしまったためにかなりガリガリが出てました。この日一番良かったのは、パノラマコース。かなりブッシュが出ているものの、圧雪が入っていない天然雪での滑走は楽しいです。これは、遭遇した八海山常連組の皆さんも同意見でした。

 ケミさんのTR終了と同時に撤収。行きとは逆の経路をたどって帰ります。大宮駅で乗り換える頃には、ケミさん、かなり疲労していた模様。Yクンに小金井駅まで迎えに来てもらいました。

 ケミさんの荷物をYが持ってあげて、3人で仲良く帰路につきました。こういう時、Yはけっこう良い母親を演じてくれます。うーーん、我々も父母になったってことね。~o~

| | コメント (2)

2019年12月 7日 (土)

波乱万丈、塞翁の休日

 昨日は、完全なお休みの日でした。

 本来であれば、滑り行く我が家なのですが、娘(仮称ケミ)はまだ学校があります。それで、八王子のチューンナップショップとみなみ野のハードオフ巡りの日ということにしました。

 これはここのところ十月に行っていた恒例行事だったのですが、今年はちょっと遅くなりました。

 とその前にあさイチで市民の義務を果たしに市役所へ。独裁者に追従する輩が我々の小金井市にも触手を伸ばし手先を差し向けたらしいので。

 もしかして、小金井の農家にピーマンを作らせたくないからでしょうか。

 昼食を取ってからみなみ野へ。今回は、YのV社赤い板、ワタシの昔のD社大回り、Yとケミさんの古いブーツなどを持ち込みました。

 結果、赤い板8800円也は妥当なセンでしょう。2015-16モデルで美品。滑走日数はそこそこ行っていて76日ですが、まだまだ普通のスキーヤーなら三年は使用に堪えます。

 しかし、ワタシのD社板1000円は、うーーん。10年前にはいい板…だったんですがねえ。もう、雪上105日だからなぁ。~o~;;

 Yとケミさんのブーツは、それぞれ400円と150円。これはそんなモンかも。

 そこそこのお金を手に、満足して八王子のチューンナップショップへ移動。移動する途中で、ドライバーYがブレーキング中に異常音がすると言い出しました。ワタシは、そうかなぁ、と首をかしげる程度だったのですが、チューンナップショップとの約束の時間には少し早いので、ほんの暇つぶしのつもりで車のディーラーに寄って見てもらったところ…。

 左リアタイヤのブレーキに深刻なトラブルですとぉ!

 即入院ということになりました。なんてこったい…。

 予定していた土曜のスキー行がダメになったYは、「ディーラーに寄らなきゃヨカッタのに」などとボヤくことしきりでした。

 しかし、発見してもらって良かったと考えなければ。ブレーキに深刻なトラブルを抱えたまま、ブレーキを酷使する中央高速を飛ばしたりしたら…。

 軽い風邪のつもりで立ち寄った病院で癌を発見してもらったみたいなモンでしょう。命拾いしました。この年末に痛い出費ではありますが、家族の命には代えられません。

 おまけに、貸してくれた代車は乗ってみたかった新車で、試乗も出来たしヨカッタんじゃないですか、Yクン。~o~

| | コメント (0)

2019年12月 5日 (木)

今度は威張って大声で

 一応、今日、二学期が終わりましたー。やたーー。

 「一応」というのは、台風の補講が残っているためです。しかし、正規の授業はすべて終了して、最後に残っていた模試関係のデスクワークも昨日提出したのでねえ。

 まあ、提出ってよりは、締め切りとっくに過ぎて限度ギリギリになったので、編集の人が取りに来てくれたんですが…。~o~;;

 何はともあれ、終了です。今度こそ威張って大声で「お疲れ様っ!」~o~

 今年は、気になるデスクワークもほぼなく、ひたすら冬の準備に集中できます。

 昨日は、Yクンが娘(仮称ケミ)を御茶ノ水に連れて行って、ケミさんの冬の準備を整えてくれました。

P11003531

 ケミさんの新しいGS板は、ナント、150cm。もう、我々が履いてもおかしくありません。今年は、シーズン途中からコイツを投入する予定。

 それに、GS専用ヘルメット、オーバーパンツも揃えて、ケミさんの冬の準備は万端整いました。

 いろんな予約や申し込みをして、さあ、シーズン開始です。

| | コメント (3)

2019年12月 4日 (水)

第四十回無名講師日記アクセスランキング

 忙しくて忘れてました。恒例アクセスランキング。2019年8月1日~2018年11月30日のページビューPVの総数は、24070でした。季節のせいで前回よりは大幅に減らしていますが、一年前と比べると、おっ、下げ止まりましたか。~o~;;

 ベスト10はこんな感じでした。

1.トップページ            8276                                                                                    
2.スキー板試乗            359                                                                                  
3.薦めない理由~『古文の読解』小西甚一著(10'4/23)   345                                                                                             
                                                                
                                                                
7.なんとなくしみじみレポ3        (19'4/1)         263                                   
8.古文の参考書          252
                                                                 9.ぶるもりのりくらべレポ    (19'4/20) 250
 
10. 良心の死~『古文研究法』小西甚一著(07'6/2)                  244                                                                 
 なんと、驚いたことに「はなに泣く姫君」がベスト10初登場。2011年の記事なんて今頃だれが読むのかとも思うのですが、やっぱり、今年仙台に出講してる関係で、東北大志望者かしらん。
                                                                     昨年12月、衝撃のデビューを果たした「だからアタイ…」は 14位でした。アクセス数197。こちらは千葉大志望者ってこと?!~o~ 

| | コメント (0)

2019年12月 3日 (火)

今は小声でお疲れ様

 二学期最終週の月火が終わりました。やたーーーーー!

 今年は、月曜にハードに働いた後、夜のうちに仙台移動して。仙台で朝からフルに授業という時間割で、最初のうちはやや人間的かなどと思ったりしたのですが…、ハードでした。

 この移動にはやはり少し無理があります。何度かヒヤヒヤさせられました。

 仙台の仕事は、最初のうちは比較的ノンビリ出来て、昼食を外に食べに行く余裕があったのですが、一学期途中から急激に添削が増え、二学期に入ってからはマトモに昼食を取ることも難しくなりました。五時間の授業をして、それに近いくらいの時間ボランティアをしてました。いやー、しんどかった。

 しかし、それも無事終了。移動もトラブルなく終わったし、ヨカッタヨカッタ。

 月曜火曜と太鼓判を押しまくってきました。

 本当は、大声で「お疲れ様!」と言いたいところですが、まだ水木土と授業があり、しかも、デスクワークが一つ残っているのでねえ。

 今は、小声で自分に「お疲れ様」。~o~

| | コメント (0)

2019年12月 2日 (月)

あちらこちらと冬かりそめ

 土曜日、午前五時。愚妻Yは、娘(仮称ケミ)を連れてエコーバレースキー場へ出かけました。レーシングスクールの特別レッスンがあるためです。

 ワタシは二人を見送った後、デスクワーク。午前中にどうにか最後のリクエスト赤本チェックK西大を終わらせました。イヤハヤ、大変でした。

 ワタシがデスクワークに悶々とする間にも、Yからはエコーバレーの報告が入ってきます。イヤハヤ、エコーバレーの状況の良さよ。

 2019113007580000_20191202221301

 幅の広い一枚バーンで素晴らしいコンディションだったそうです。

 そこそこ混んで、リフト待ちは最大十分ほどだそうですが、この時期、このコンディションで滑れるのは貴重です。ケミさんは、ホメ上手のコーチに乗せられて、かなり良くなった模様。スクールのサイトで動画見てみたのですが、板が走ってます。

 ワタシの方は、昼過ぎから町田で授業。立川に回って夜の授業をして夕食を取リ、帰宅して間もなくYとケミさんが帰って来ました。

 翌日曜朝、ワタシとYは午前四時起床。五時、今度はかぐらに向けて出発しました。

 かぐらは土曜の降雪で状況が良くなっていると聞いていました。しかし、なぜか空いてました。

 みつまたのリフト上から。

2019120110180000

 しっかり雪が付いています。期待してかぐらに上って見たところ…

2019120110420000

 定点観測地点BBQ台からはこんな感じ。昨年同時期と比べて、やっぱり薄いかも。一応雪は付いていますが、山に向かって左が妙にボコボコしています。

 向かって左サイドは、雪の層が薄くて圧雪が掛けられなかったのだそうです。

 かなり、難しい状況でした。山に向かって右サイドは人工雪が付いているのですがコロコロが散乱し、天然雪の左サイドはかなりあちこち出ていて危険。

 まあ、練習になりました。~o~;;

 Yクンは、水曜の良子レッスンのアドバイスを少しずつ生かせるようになり、シルエットが変わってきました。ケミさんは、土曜の好調をうまく伸ばして新しい板の性能を使えるようになってきました。

 夕方、我々が上がる頃には、かなりバーン状況が悪化していました。帰り際のみつまた第2ペア添いのコースは無残にマットが出ていました。

2019120115560000

 月曜日に暖かい雨が降るらしく、冬はかりそめであったかと。

 火曜から来るはずの寒波に期待しましょう。

| | コメント (0)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »