« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月29日 (金)

いつか役に立つ?

 「対岸の嵐」ですが、情報を収集すると、本当に「対岸」だったらしいです。

 場所として小金井市と三鷹市の境で我々の所から距離が遠い上に電車の乗り換えがあり、この地域の住民はまず使わない病院のようで、おまけに精神科閉鎖病棟と来ては、地域住民との関わりはほぼなさそう。我々にしてみれば、近くだけど対岸の火事でした。

 だからどうでも良いというわけではないのですが、閉鎖的な状況ならクラスターを抑え込むのも難しくないでしょう。罹患した人には気の毒だけど、クラスターを抑え込みやすいという意味でも少しホッとしました。

 しかし、今日の東京都は、久々に新たな感染者22人だとか。なかなか気を抜かせませんね。

 今日は、気温も高すぎず、快晴。朝から爽やかな天気だったので、娘(仮称ケミ)が公園に行きたがりました。我々としても異存はなく、五月三度目の小金井公園でした。

P11004901

 やはり、過去二度に比べて人が多いです。なにしろ、今回は遊具の使用も一部解除。「不要不急の利用を控えて」「ご利用は一時間以内」などと五月蠅いことも言われません。三人でのんびり出来ました。

 帰宅後、しばらくして郵便が届きました。ナント、我が家にも、「アレ」が。

P11004911

 愚妻Yは、「ホントにガーゼ重ねただけの最近見ないマスクですネ」と妙な感心の仕方をしてました。

 さて、コレ、いつか役立てることが出来るのかというと…。

 世の中にはいろんな方がいらっしゃるので、「わざわざ送ってくれたのだから」と有り難がる方もいらっしゃるのでしょう。別にそれを咎め立てするつもりはありません。

 しかし、我が家では、これから先コイツの使い道というものを全くイメージできません。現政権への好き嫌いはしばらく置くとしても、普通のマスクが購入できる現状でコイツの使い道をイメージできる人っているのかしらん。

 こんなものでも寄付する道はあるらしいので、我が家では、多分、開封せずに、そういう時まで保管しておくのでしょう。

 そんなことを相談していると、ケミさんが嬉しそうに近寄って来て、こんなものを見せてくれました。

P11005011

 使い切ったティッシュボックスを使った楽器なのだそうです。親指にはめているのは、母親御愛飲の金麦のケースで作ったピックです。

 「ケミが『いつか役に立つかも』と思って何かを取っておく棚のもので作った」とのことでした。なるほど、どんな物でも、いつか役に立つことがあるのかしらん。

 でも、あのマスクは、子供の玩具にしちゃうには、原価が高価だから…ねえ。~o~;;;

| | コメント (0)

2020年5月28日 (木)

すぐ対岸の嵐

 このところ、緊急事態宣言の解除を受けて、何となく緩んできているのかしらと思っていました。北九州に第二波が来たという話もあり、いやな予感はあったのですが…。

 今日は、昼前から、娘(仮称ケミ)が例の「まなびポケット」とやらをするというので、PCを占拠してました。かなり夢中になって「ポケット」して、やっと終わってくれたとPCを開いたら、ナント、緊急事態宣言解除後の東京初クラスターというニュースがっ。

 小金井ですとー!!

 ずっと小金井は田舎だから平穏と安心していたのですが、足元から嵐が巻き起こったか。

 と心穏やかでなかったのですが、調べてみたら、電車の駅で二つほど東にある町の病院でした。対岸の火事と安心できるほど遠くはありませんが、それほど近くもなく、少しだけホッとしたというところです。

 しかし、病院のクラスターはヤバいです。患者さんに広がらなければ良いのですが。

| | コメント (2)

2020年5月27日 (水)

訳の至妙

 娘(仮称ケミ)の小学校はようやく始まったのですが、ワタシの方はまだしばらく始まりそうにありません。どうするんだかね。

 時間があるので、先日読んでいた「若紫」の続きを進めて、「末摘花」を読んでいます。

 以前から、「末摘花」巻は好きだったはずなのですが、改めてじっくり読み直してみると、いや、こりゃまた、スゴイねえ。

 「思へどもなほ飽かざりし夕顔の露に後れし心地を…」という濃縮されたスープのような味わいの書き出しも面白いのですが、狂言回し大輔命婦の扱いがお見事です。色好みの二枚舌女が、源氏と姫君を手玉に取っていく手並みの鮮やかさ、張り巡らされて行く伏線の可笑しさは、お見事としか言いようがありません。

 なかでも、常陸宮の姫君、通称末摘花登場の最初の台詞の言葉選びは秀逸です。

 「聞き知る人こそあなれ。ももしきに行きかふ人の聞くばかりやは」

 この部分、諸注釈書は「聞き知る人こそ」の部分に古注以来の列子伯牙の故事の存在を指摘するのですが、そんなはっきり引用されたわけでもない故事はひとまず置いておきます。見事なのは「ももしき」という言葉選びです。

 この「ももしき」は、枕詞を転用した語で”宮中・皇居”の意なのですが、普通は用いない重々しい構えた表現らしく、実は、『源氏物語』中では三例しか用例のない語です。「末摘花」以外の用例の一つは、「桐壺」巻の勅使靫負命婦の来訪を受けた時の桐壺更衣の母の会話文、もう一つは、「絵合」巻の藤壺御前での物語絵合右方の女房の『竹取物語』批評の中です。

 「桐壺」での更衣の母は、「いにしへの人のよしある」と言われる旧家出身の大納言の未亡人ですから、重々しい大仰なしゃべり方をする人と考えられます。また、「絵合」の物語絵合の評語も、女院御前の論の言葉ですから、重々しい言葉が選び取られているのでしょう。

 その「ももしき」が常陸宮の姫君の最初の台詞に出て来るのは、ちょっとインパクトがあります。この女は、厳密に研究され尽くした源氏物語年立の世界でも、生没年不明年齢不詳の人物なのですが、この登場の時点ではまだうら若き姫君のはずだからです。

 この一言には、この姫君の人物造形が暗示されているはずです。旧弊で保守的で何をするにも大げさに過ぎ、物笑いの種になる姫君、この一言の向こうに、そんな姫君の姿が透けて見えるのです。

 うーん、すごいなあと思うのですが、近代の注釈書、現代語訳の類でこの一言に注目しているものはほぼ皆無です。ほとんど全てが、単に、”宮中”か”御所”と訳して済ませてます。

 学者さんは言葉の意味にのみ注目し、学問的に外れない訳語を選びます。一方、作家さんの訳文は、『源氏』の粗筋をなぞっただけの御自分の文章になりがちです。

 こういう言葉選びのニュアンスや背景にまで踏み込む訳というのは、無いんだろうなー、と思っていたら、いやはや、文豪というのはエライものです。またまた潤一郎君がやってくれました。

 「あなたのような音を聞き知る人がここにいますのに。畏きあたりに出入りをする人に、とてもお聞かせするほどのものでは」

 以前にも、新新訳潤一郎源氏を褒めたことがあります。ここでも、単なる”宮中”や”御所”じゃなく、”畏きあたり”とは恐れ入ったね。

 ちなみに、「桐壺」の用例では、”尊き百敷のあたり”という訳語を使ってます。やはり、単なる”御所”じゃないんです。

 谷崎の協力者である玉上博士は『評釈』の中で”御所”とやってますから、玉上博士の入れ知恵ではないでしょう。新新訳執筆時に『源氏物語大成』は刊行されていると思われるので、調べようと思えば上記のようなことは調べられたでしょうが、調べて書いたというよりは、文豪の直観なんでしょうよねえ。

 訳の至妙。偉いモンだよ潤一郎。~o~

| | コメント (0)

2020年5月25日 (月)

「いそぎ」の人々

 昨日は、小金井の飲食店をテイクアウトで応援する第二弾の日でした。この日は、昨年夏に使ったSa香菜屋さんです。

 午後、娘(仮称ケミ)と愚妻Yは、ずっとリビングで何かしていました。ワタシが入って行くと、「こっち見ないで出て行って」などと追い出します。何をしているやらと思っていたのですが…。

 夕食時に明らかになりました↓。

P11004751

 写真右下は、我が家でよく出るコーンスープなのですが、この日は約八割をケミさんが作ったとか。その準備だったというわけです。

 ちなみに、写真左下からSa香菜屋さんのタコのスモークサラダ、イワシのお寿司バジル風味、前菜盛り合わせ。いずれも美味しかったけど、タコのスモークサラダの美味さはちょっと特筆もの。イワシのバジル風味寿司も珍味でかなりイケました。

 我が家では、もちろん、ケミさん特製コーンスープが一番好評だったのは、Sa香菜屋さんには申し訳なかったかも。まあ、お義母さんから三代続く味だそうですから、許してあげてください。~o~

 今日は、昼前から、例の小金井公園に一家で出かけました。公園に着くと、芝生の広場になにやらフェンスがあって入れないようになっています↓。

P11004761

 とうとう東京都もこんなことまでするようになったかと呆れていたのですが、ナント、芝刈りのためだったらしく、フェンスの中ではずっと芝刈り機が動いてました。もしかして、今夜の「解除」のための準備なのでしょうか。

 ちなみに古語で「いそぎ」とは準備のこと。正月の準備を「春のいそぎ」などと言います。「解除のいそぎ」ってことですか。

 解除のための準備と言えば、ケミさんの小学校は、明日、登校日だそうで、ケミさん、やっとやっと四年生が始まります。今現在、ケミさんは、「四年のいそぎ」の真っ最中。~o~

| | コメント (0)

2020年5月24日 (日)

与えられた僥倖について思う

 何故だか分からないうちに、新コロナ騒ぎが一段落を迎えつつあるようです。明日には東京でも「解除」だとか。

 東京都のここのところの新たな感染者は昨日までで9日連続して20人を切っていました。全国の新たな感染者も9日連続で二桁に収まっていて、17日からの一週間なら50人以下です。

 と書いているうちに今日の東京都の感染者が発表されて14人だとか。昨日一昨日に比べりゃ増えたけど、それでも14人です。

 実は、昨日今日の感染者はもっと増えるだろうと予想していました。14日に発表された緊急事態宣言の地方別の解除を受けて、16、17日の週末は全国的にかなーり緩んでいて、東京でも繁華街でかなり人出があったとか。こりゃ、その報いは五、六日後つまりこの土曜日曜あたりに出て来るに違いないと戦々恐々としていたのですが…。

 出ませんでしたねえ、少なくとも今のところ。

 この日本の新コロナ収束については、海外から「ミステリーだ」という声が上がったようです。日本にいる我々だって、この二週間ほどの収まり方には、狐につままれた思いでいるんですから、欧米の皆さんはなおさらでしょう。

 なにしろ、ヨーロッパは収まりつつあるといっても、イギリス、スペイン、イタリアではまだ毎日数百人がお亡くなりになっています。アメリカは、例の銀河系スケールの大〇鹿モンのせいで、いまだに毎日新たな感染者2~3万人、毎日1000人ほどの人がお亡くなりになってます。

 最近は、「ブラジルのトランプ」ボルソナーロ大統領というのが「こんなのただの風邪だ!」と嘯いて、ブラジルにアメリカ並みの大惨事をもたらしているらしく、やはりここ数日、毎日感染者2~3万、死亡者約1000人を続けているらしいです。

 こういう世界の大惨事のニュースを聞いていると、我々がどんなに僥倖に恵まれてきているか分かります。

 この僥倖に対しては、早い時期から、京大の先生が幸運の集団免疫という仮説を発表していて、このブログでも紹介したことがあります。最近もこの学説は注目されているようです。

 でも、この僥倖に対して、日本だけじゃなくアジア全体が幸運だったんじゃないか、日本の対策はアジアの中ではむしろ失敗してる方なんじゃないかという説もあるようです。

 まあ、我々日本人から見ても、政府の対策が有効だったとはともて思えませんモンね。

 でも、どういうものか分からなくても、我々が僥倖に恵まれたことは間違いありません。

 思うに、我々にとって僥倖だったのはもしかすると、我々の独裁者Aが「桜」だの「夫人」だの「前法相」だのという雑事で、アメリカやブラジルの大統領ほど「指導力」を発揮できなかったことにあるかもしれません。

 「指導力」を発揮できず、役立たずのマスク配ったり自宅で愛犬と戯れたりするしかなくて国民の嘲笑を買っていたがために、対策においては学者さんの意見が通りやすく、また国民一人一人には「怖くて国に任せてらんねー」という意識が芽生えたのではないかと。

 もしや、我々にとっては、マヌケで無能な男を独裁者として戴いていたことが幸運として働いたのではないかと。

 全く、何が幸運をもたらすか分からない人の世です。この幸運を大切にして、第二波を乗り切らなくてはなりません。

 引き続き、「怖くて国に任せてらんねー」という意識を持ち続けないといけないねというのが今日の結論でした。ちゃんちゃん。~o~;;

| | コメント (0)

2020年5月21日 (木)

寿司波米婆

 話題のK川さん、パズルじゃなく卓上ゲームでお辞めになるみたい…おおげさに辞職を勧めた方が情けなくなりますねえ。~o~;;;;

 このところ、各地ずいぶん沈静化してきて、今朝の発表じゃ全国の新たな感染者は37人、退院者は402人。もう13日間も退院者が上回り続けています。東京も収まってきているようですが、小金井を含む多摩地区は五月に入ってからホントに落ち着いています。小金井も、もう九日間新たな感染者は出ていません。

 小金井の飲食店は、まだ通常営業になっていない店がほとんどです。我が家では、食事作りに悪戦苦闘している愚妻Yが、「三日に一度くらいテイクアウトで小金井の飲食店を応援シマショウ」と言い出しました。ワタシに異存のあろうはずはなく、いろんなお店を調べては三日に一度くらいの割合で、テイクアウトを勧めていたのですが…。

 いざとなると、貧乏性Yはなかなかテイクアウトに踏み切れませんでした。そんなYさんが、とうとう昨日、清水の舞台から飛び降りました。

 昨年、Yとともに訪れていた元寿司職人の居酒屋「さち呼」が、この期間だけ寿司屋にもどってテイクアウト営業をしていました。10貫のセット1500円と15貫のセット2000円、合計25貫で3500円はクオリティから考えてかなりお買い得でしょう。

P11004741

 ↑いずれもお見事なネタ、お見事な仕事です。細身の握りは品が良く、小4の娘(仮称ケミ)が不器用な箸で取ってもネタが外れたりすることがないのに、口の中ではシャリが見事にほぐれます。

 去年の夏にYとお店で食べた時には、「ケミが食べたら…」なんて言ってオクラしていた我々でしたが、ケミさんこの日は食べまくってくれました。大好きな海老二貫で始まり、ウニも二貫、中トロも二貫、大トロも鯛の松皮づくりもキンメも、兎に角美味しそうな物、値の張りそうなネタは全て彼女の胃袋に収まりました。

 お寿司14貫は自己新記録だそうです。やっぱり美味しい物は判ってんだよなー。

 その間、ワタシは普通に食べていたのですが、Yクンは、「ケミが美味しそうに食べてるの見てると見てるだけでお腹いっぱいになりマス」などと母親らしいことを言って、勧めてもろくに食べず…。

 ケミさんとワタシが寝てから、何だかお腹空いてると気付いてアイスクリームを食べて寝たそうです。

 今日のタイトルは「子等を思ふ歌」の万葉仮名を借りてみました。寿司波米婆とはYのことかいな。~o~

| | コメント (2)

2020年5月20日 (水)

問われる日々確かめる日々

 今週、娘(仮称ケミ)は小学校の課題である「東京都大使」というのに取り組んでいました。東京の地図に名所を書き込んで写真を貼り説明を加えるというもの。

 自分で行ったことのある高尾山やら小金井公園は簡単で良かったのですが、適当な写真が見当たらない多摩動物公園やら狭山スキー場やらはワタシに適当な写真を探させます。

 しっかし、「狭山」って東京都なのか???

 という疑問は、「ま、いいじゃないですか」と愚妻Yに押し切られました。~o~;;;

 困ったのは、「皇居」について問われた時。日本の親が子供に何か教えようとする時の最難問の一つでしょう。仕方ないから、ゆっくり時間を掛けて、歴史を遡って教えました。自分自身の日本人としての基本的スタンスを確かめるような作業です。

 昨日は、ケミさんのレーシングコーチとの面談の日でした。面談と言っても、このご時世なので会うわけにいかず、電話面談ということになりました。

 ケミさんのレーシングコーチの良いところは、子供に単に技術を教えるだけでなく、レーサーとしての自立を求めるところです。小4と言えども、昨シーズンの反省を求められます。

 もちろん、小4ですから、かなりソフトな求められ方なんですが、それでも、「野沢のレースのゴール前のプルークは何秒ロスしたと思う?」「今シーズン、コーチに言われた自分の欠点を三つあげてみて」などという問いには、ケミさん大分困ってしどろもどろでした。

 今シーズンの自分自身を確かめる作業です。少しずつそういうことも出来ないとね。

 今日、我が家は、久々に車を動かしてみました。ところが、またまた故障が…。

 軽い入院です。確かめたのは、この車はもう当てにしちゃいけないこと。問われたは我が家の経済力…かな。~o~;;;;

| | コメント (2)

2020年5月17日 (日)

パズルの日々

 昨日の検温は36.3°、今朝の検温も36.3°。昨日は休肝日明けだったこともあり低かったようです。休肝日明けは体温の上昇が遅いというのは、ちと不思議な現象。

 もっと不思議なのは今朝も低かったということ。少し検温時間が早かったからかしらん。

 最近、娘(仮称ケミ)が数独というパズルに興味を持っています。元々は新聞の土曜版に時々載るためなんですが、休校の暇つぶしに数独の本を欲しがり、一緒に購入しに行ったところ…。

 全くどこにも売っていません。ナルホド、ゲーム機が売り切れるくらいだものね。

 現物が全くないので、仕方なく注文しました。タイトルで選ぶしかなかったので、とりあえず、こんな物を↓。

P11004731

 4・5・6年生用だから良かろうと思ったのですが、ちと簡単過ぎたかもしれません。でも、着々と進めています。

 お父さんも、娘に刺激されてやってみようかという気になり、新聞の土曜版に載っているものをちょっとやり始めたら…。

 いやはや、コレってこんなに難しかったの。

 よく電車の中などでやっている人を見かけて、大人が真面目にやっても大変なんだろうとは思っていたのですが…。

 5月16日土曜版に載ってたのは、四つ星だったから、そのせいなのかもしれません。入門者にはかなり厳しかったのですが、どうにか今日、出来たようです。写真を載せたいのですが、完全にネタバレです。見たくないという方、以下を見ないでください。

 

 

---------------------------------------------------------------------------

 

 

P11004721  

 いやー、達成感ありますね、コレ。癖になりそう。

 

-------------------------

 

 ところで、国会の方では、火事場泥棒が横行し、何やらややこしいことになりかけてるみたいです。急いで国民のために決めなければならないことが山ほどあるこの時に、まことに困ったことです。

 思うのですが、独裁者Aが仕掛けたこのパズル、解法は一つでしょう。

 K川さん、アナタ、自分の仕事に誇りを持ち、自分の仕事場とこの国を愛しているなら、国民全てから聞く堪えない悪態を浴びせられるその前に辞表を出すべきでしょう。それでパズルは解消。アナタはこれから一生国民の尊敬を集めます。間違えない。この国難を救えるのはアナタ以外にありません。ご決断を、是非!

| | コメント (6)

2020年5月15日 (金)

火事場には縁のない場所

 今朝の検温は36.6°。安定しています。

 昨日は、天気がよく爽やかな日で、我が家の三人は三人とも暇にしていたので、小金井公園まで出かけて来ました。出かける前に小金井公園のサイトを調べて、うーーん、ここもイマドキかと思ったのは、公園の利用を自粛してくださいのお願い。

 まあ、遊具の使用禁止くらいは当然と思いましたが、「不要不急の公園利用はお控えいただきますようお願いいたします」の一言は笑止千万。不要不急でない公園の利用というのがあるのか???

 公園利用は一時間以内にしてくださいとも書いてありますが、ふーーん、そうなの。

 まあ、行ってきました。途中の道は娘(仮称ケミ)はランニング、我々二人は交代で自転車でした。公園についてみると、小金井公園は相変わらず広々と爽やか。

P11004581

 ↑ここの利用を自粛して一時間以内にすることに何か意味があるのだろうか。不思議です。

 そりゃ遊具が使えりゃ、小金井公園と言えども密になることはあります。しかし、遊具なしなら密というほど人が来るなんて考えられないけどねえ。

 新型コロナという火事場とはおよそ無縁な場所です。

 一方、火事場泥棒たちは、今日も、「内閣の恣意的な人事が行われることは無い」「三権分立に反することはない」と自分たちに疚しさはないと言い張っているらしいです。

 怪しい格好のヤツらが、「僕たち泥棒なんてするつもりありません」と言い張って火事場ににじり寄っていくみたいなモンです。特別な意図がなくてわざわざ火事場に近づくヤツなんていないよ。

 特別な意図がないなら、何故、この忙しいはずの時に不要不急の法案を通そうとするのだ。疚しいところがないなら、火事場と縁のない時にやれよ。

P11004651

 昨日の夕餉はペンションY産のアスパラ尽くし↑でした。いや、まあ、だからどうってこともないのですが、アスパラ尽くし料理を自画自賛しているYが、写真を載せろというもんですから。

 まあ、美味しかったです。御飯が一家そろって美味しいということは、このご時世ではシアワセなことですよね。 

| | コメント (2)

2020年5月14日 (木)

山海人へ感謝の日

 今朝の検温36.6°。早起きだったので。

 昨日の昼前、宅急便が越後から届きました。

 我が定宿八海山ペンションYは、コロナ禍でこの春から夏にかけて宿泊者ゼロの日々が続いています。常連さんの中から、飲食店応援の「先メシ」のようなことをしようという提案があり、我が家も当然参加していました。昨日は、そのお礼としてペンションYから畑で取れたアスパラを送ってもらったのです。

 それは、事前に分かっていたのですが、開けて見てビックリ。「キノメも入ってる!」

 ペンションYからの誕生日プレゼントでした。この日がワタシの誕生日と知っていて入れてくれたのです。いやー、こりゃ嬉しい。

 なにしろ、キノメはワタシの大好物。また、この誕生日の頃がキノメのシーズンなので、誕生日のご馳走と言えばキノメという年が続いていたのですが、今年は、こういう事情で無理だろうと思っていただけに…。

 本当に嬉しいです。ありがとう!~o~

 昨日の午後は小平の某角上魚類まで買い物に行き海の幸も仕入れて来て、夕餉は、山海の珍味が並びました。

P11004491

 写真↑左上から時計回りに、某角上の手巻き寿司セット、ペンションY産のグリーンアスパラ、Yクン清水の舞台だった牛肉の甘辛煮、その左がこの日のメインディッシュであるキノメ、けんちん汁、本マグロ赤身。真ん中に娘(仮称ケミ)からの特製プレゼント「なんでもパスポート」です。

 アスパラとキノメのゆで具合も絶妙でした。Yクンも調理上手くなったモンです。

 P11004531

 ↑は、ケミさん特製アスパラと牛肉にチーズのお布団巻。美味です。~o~

 ここ数年、誕生日は多忙な中で迎えていました。でも、年を取ることに抵抗がなくなって嬉しい日でもありました。今年は、多忙じゃないけど、飛び切り嬉しい感謝の日です。海の幸山の幸と関係者の皆さま、ありがとう。62才になりました。

 さて、この日は、ワタシの誕生日というだけでなく、全国的にも良い日でした。13日の東京都の新たな感染者は、ナント、10人!全国でも55人でした。四日間連続で二桁に収まりました。しかも、退院者は948人。もう6日連続で退院者が新たな感染者を上回っています。

 肝心の小金井は、東京都の集計ミスが明らかになって11日付けで17人に増えてしまいましたが、うーーん、これはまあ、仕方ないでしょう。今朝発表の12日情報も17人をキープしてたし、このまま行ってくれるんじゃないかしらん。

 つか、このまま収まってくれ…たら良いですねえ。~o~;;

| | コメント (3)

2020年5月12日 (火)

ポケットと水芸の日

 今朝の検温は36.8°。ちょっと計測が遅かったからでしょうか。

 昨日、娘(仮称ケミ)の小学校から、休校中の課題を受け取ってきました。4月15日に教科書を取りに行った時と同じシステムです。

 ものすごく一杯課題があって、時間割まで同封されてます。この時間にコレをやってこの時間にコレをやってと指定されています。いやー、コレそのままやったら大変だよ。

 もちろん、時間割を守らないとペナルティがあるとかではないので、我が家はほぼ完全に無視することにしました。Eテレの番組を見なさいという時間だけは守ろうかな。

 「まなびポケット」という映像授業のシステムの案内も入っていました。某グー○ルのアカウントを利用するのだとか。四苦八苦してつないでみました。

 小学校の先生の授業が受けられるスクールタクトというサイトとeboardホームスクールという某NHK制作の授業動画のサイトがあって、ナント、eboardの小4の時間割の国語に古典がはいってます。今週は『枕草子』。

 さっそくちょっと見てみたら…。タレントの虻川美穂子さんが語り始めたのを聞いて、いきなり、どっひゃー!

 今から千年以上前の平安時代、とある貴族(きぞく)の女性(じょせい)が、今も語りつがれる物語を書きました。その人の名は、清少納言。

 をいをい、ちょ、ちょっと待ってくれ、清少納言は、「物語」なんて書いてなひ…。~o~;;;;;;

 執筆は、K瀬村良美さんとかいう平塚の小学校の先生らしいんですが…、うーーーーーん。

 とりあえず、ウチの子に国語は受けさせないことにしましょう。~o~

 午後は、理科の実験キットを使って、水圧と空気圧の実験をしました。これは、ケミさんに大うけ。メチャメチャ楽しかったらしいです。最終的には、

P1100448

 こんな水芸↑ができました。~o~

 一家で楽しんでしまいました。ヨカッタヨカッタ。

 そうそう、ヨカッタと言えば、今朝の新聞発表もヨカッタ。10日の小金井は15人のまま、11日の東京都の新たな感染者は、ナント15人。全国で新たな感染者が45人、退院者が238人。もう4日続けて医療環境は改善されています。

 今日夕方発表の東京都の新たな感染者も28人だとか。このまま落ち着いていってくれる…、ほど甘くないかな。どうでしょう。

| | コメント (2)

2020年5月11日 (月)

母の日の希望と中惨事

 今朝の検温は36.6°。安定しています。

 昨日は、母の日でした。愚妻Yは自分が娘(仮称ケミ)の母だということをウッカリする女ですが、昨日はさすがに自覚して、「母の日だから○○さんとケミちゃんで料理を作ってクダサイ」

 ギョーザの準備をして、我々に包ませました。昨日の夕餉はギョーザパーティ↓となりました。

P11004411

 乾杯の前にちょっとサプライズ↓。

P11004401

 ケミさんに絵を描いてもらって、ワタシは夕食前にちょっと買い物して玄関の傘立てに隠して置きました。Yくん感激して、「壁に貼っておいて、ケミちゃんのことでブチ切れそうになった時に見ます」とのことでした。是非そうしてください。~o~

 母の日の昨日の新聞発表はちょっと喜ばしいものでした。小金井は14人を続けて13日目。東京都は四日連続で40人を切り、全国の退院者は前日に続いて、新たな感染者を大きく上回りました。

 しかし、9日の新たな感染者が114人で退院者が2221人ですとぉー!!~o~;;

 よく新聞を読んだら、この日から退院者の数え方を変えたのでこういうことが起こったのだそうです。

 何にしても、退院者が上回ったことは確からしいです。今日の発表も全国で新たな感染者90人、退院者166人。今日で三日連続、退院者が上回りました。医療関係者の頑張りが、ようやくここへ来て結果につながってきたということでしょうか。この数字は日本の希望です。

 ちなみに、今日の新聞発表で9日に小金井の感染者が一人増えちゃったそうです。うーーん、残念。

 そんな母の日でしたが、アメリカではオバマさんが、「自分にどんな利益があるかをまず考える政権は、カオス的大惨事だ」と発言したとか。まあ、トランプ政権は間違えなく、世界的な大惨事でしょう。アヤツのおかげで、どれだけの人が亡くなったことか。

 それほどのスケールの大惨事とは言えないかもしれませんが、我が政権も、ドサクサ紛れに自分の利益になるだけの法案を通そうとして顰蹙を買っているらしいです。中惨事。

 折から国語ドリルで「慣用句・ことわざ」の勉強をしているケミさんには、「他のみんなが困っている時に、その混乱につけこんて自分の利益をはかるのを『火事場泥棒』というのだ」と教えています。

 あの人、今年の憲法記念日にも、この期に及んで改正などというとんでもないことを発言したとか。どこまでも火事場泥棒的な発想になっちゃうのは、「自分にどんな利益があるか」をまず考えちゃう人だからでしよう。

 日米共通の惨事ですね。

| | コメント (0)

2020年5月 9日 (土)

嬉しい発見と恥ずかしい感動

 今朝の検温結果は36.6°。

 今朝、ちょっと早く起きて『源氏物語』「若紫」巻の藤壺との逢瀬の段を読んでいて、ちょっと発見があり嬉しくなりました。

 いや、別に例の重箱の隅ではないのです。小学館新編古典全集本の頭注にとても嬉しくなる一節を発見してしまったのです。藤壺と逢瀬を持った後の源氏の、夜明け前の感慨を語る部分、

 「何事をかは聞こえつくしたまはむ、くらぶの山に宿もとらまほしげなれど、あやにくなる短夜にて、あさましうなかなかなり。」

 この「くらぶの山」の頭注です。

 「鞍馬山の古名とも、近江国甲賀郡蔵部の地の山ともいわれる。過ぎゆく時間を超えて、この歌枕の名のとおり暗闇の夢の中で、いつまでも藤壺に吸引されていたいとして、次の夢の歌を導く。」

 これのどこが嬉しいかというと、こんなところに「吸引されて」などという語を使うのは、明らかに故A先生だからです。

 ちょっと前に書きましたが、小学館の旧全集は本文と訳と頭注をお三方の先生が分業で執筆していたのですが、頭注はA先生の分担だったはず。頭注には明らかにA先生の語彙が散りばめられています。新全集は、故S先生が手を入れて出来たわけですが、所々旧全集の記事が残っています。ちなみに、この部分旧全集だと、

 「鞍馬山の古名とも、近江国甲賀郡蔵部の地の山ともいわれる。この歌枕の使用は、過ぎゆく時間を超えて、その名のとおり暗闇の夢の中で、いつまでも藤壺に吸引されていきたい心情を、鮮烈にかたどっている。」

 うおー、A先生節炸裂!~o~

 こういうの読むと、A先生の教えを受けた人間は猛烈に嬉しくなります。いいなあ、A先生節。

 ちなみに、この藤壺との逢瀬を語る一節は、「若紫」巻の中でも白眉と言って良い名文でしょう。これについて、旧全集はこのように解説しています。

 「藤壺との密会の詳細は省き、ただ二人の対応する心情が重く凝縮した文体で語られる。それぞれの苦悩をこめる歌の贈答にも今後の二人の関係が予知されよう。」

 そう、「重く凝縮した文体」。それゆえに、その終わりもまた印象的です。二人の重苦しい苦悩が凝縮した文体で語られた直後に、

 「命婦の君ぞ、御直衣などは、かき集めもて来たる。」(女房の命婦の君が、源氏の御直衣などを集めて持って来ていた)

 この一文によって二人の濃密な逢瀬と苦悩の時間は、外界の時間に潔いほど鮮やかにスパーンと切り替わるのです。すごいなー、こんなのアリかよ。

 ワタシは別にこの文章を初めて見るわけではありません。それどころか、20代から繰り返し何度も目を通しているはずなのです。それなのに、今朝のこの感動は何なんでしょうね。

 今さら恥ずかしい感動です。今まで40年間、ワタシは何をしていたんですかねえ。

| | コメント (0)

2020年5月 8日 (金)

待望の敗北と来週への不安

 今朝の検温は36.6°。起きてちょっと経っての計測だったからですかねえ。

 今朝ほど、朝刊を見てすぐに娘(仮称ケミ)に声を掛けました。「やったぞ、ケミさん、小金井に負けた!」

 実は、ケミさんは、このところ小4用の国語読解力のドリルで100点を連発していました。あまりに続くので、「小金井とどっちが続くか競争だね」って話になってました。

 小金井というのは、小金井市の新たな感染者数のことです。小金井市は4月26日以来、新たな感染者を出していません。通算14人のままです。このまま行ってくれーというのは全小金井市民の願いです。それで、小金井の14人キープとケミさんの100点どっちが続くか競争だというわけです。

 数日前、ワタシがケミさんに「ガンバレ、小金井に負けるな」と応援したところ、ケミさん、しらっと「小金井が勝った方が良いでしょ」。おおお、オトナだー。~o~

 んで、昨日のことですが、ケミさんは国語読解力ドリルで100点を逸していました。まあ、もっとも、これは小4用が完全に終って、小5用が入手できなかったので小6用。さすがに100点は続きませんでした。

 それで今朝、小金井の栄えある勝利というわけです。もう11日間小金井で新たな感染者は出ていません。やはり、ここは繁華街がないので、余所の街から遊びに来り買い物に来りする人がいないということでしょう。その間、同じ多摩地区でも隣の三鷹市は2人、吉祥寺のある武蔵野市は3人、八王子市は4人増やしています。世田谷区や新宿区なんて、その間、50人以上増ですから。小金井、いかに田舎かってことでしょうね。

 ちなみに、今朝の新聞発表で、小金井の勝利よりも喜ばしかったのは、全国の新たな感染者数が退院者数を大きく下回ったこと。全国の新たな感染者が206人で退院者数が559人。350以上の病床が空きました。これ4月29日以来三回目にして、最大です。医療機関に少しでも余裕が出来ます。よかったねー。

 閑話休題。小金井はこのまま14人で行ってくれーと願うものの一つ不安なのは、昨日、5月7日、連休明けで通勤した人が多かったこと。この人たちが何かもらって来たりとすると、来週明けあたりが怖いかな。多分、来週の木曜くらいに増えていなければ、そのまま行けるかもしれないんですが…ね。

| | コメント (0)

2020年5月 7日 (木)

最初のスルーと「役に立たない才能」

 今朝の検温結果は36.3°。前日が休肝日だったからでしょうか。

 昨日は休肝日とYに宣告されていました。ワタシは、もう13年前から週に一度の休肝日というのを続けています。すっかり定着した習慣なので今さら特に嫌がることもないのですが…。でもヤです。~o~;;

 仕事で遅くなる日は大丈夫なんですが、こういう仕事の無い日には何だか間が持たなくてね。

 んで、昨日は夕食後、就寝までの間、家族で和やかに過ごすためにリビングにマンガを持ち込みました。例の、娘(仮称ケミ)にウケている『日本人の知らない日本語』シリーズともう一冊。

 ワタシ自身が『日本人の知らない日本語』を一冊手に取り、読みながらそれとなく観察していました。

 おっ、ケミさん手に取った。読んでます。ふーーん。

 ところが、ワタシがちよっと目を離したすきに、もう別の本を読んでました。

 「あれ、さっきのは読み終わったの?」「うん」「わからないことなかった?」「うん」

 なんか、スルーされてるなあー、『源氏』。~o~;;;;

 今日は、午前中のお勉強の後、ケミさんはYと一緒に何か作業を始めました。何をしているのかしらん。

P11004361

 こんなものを作っていました。茨城のお義母さんと施設の母への母の日カードだそうです。

 ちょっと拡大してみると↓、

P11004392

 さらにカーネーションだけ拡大すると↓、

P11004393

 久々のケミ画伯の傑作です。誰も描き方など教えていないのに、このカーネーションの質感は、スゴイ!!

 Yと一緒に親○鹿丸出しになって激賞しまくりました。「いやー、スゴイ!!花を描く才能があるんだねえ」

 とひたすら感激する親馬○両親にケミさんしらっと一言、「でも生きてくのに役に立たない才能だね」~o~;;;;;

| | コメント (0)

2020年5月 6日 (水)

バランスと36円高いヤキトリ

 今朝の検温は36.3°。やはり早起きだったので。

 今日は、娘(仮称ケミ)が午前中の勉強を終えたところで、バランスボールを使ったトレーニングをやりたいと言い出しました。この子のレーシングスクールのコーチが、最近、オフトレの画像をサイトにアップしてくれていて、バランスボールのトレーニング画像を数日前に見せていたのでした。

 ケミさんは、物心ついて以来、バランスボールが遊び道具なのでバランスボールには自信を持っています。案の定、コーチが示したトレーニングは筋肉系のものを除いてほぼ出来ました。ワタシにはまーったく出来ません。

 午後、午前中にやった算数ドリルの中で理解の怪しかった問題について、特訓。

2020050617380000

 五年生用の算数ドリル↑も一番最後の「いろいろな問題」のところなのですが、どうも理解度イマイチ。ここでパパ先生登場して、絵を描いたりして教えたのですが…アヤシイ。

 そこでパパ先生作の問題を追加でやらせてみました。

 「Yさんは、スーパーでコロッケを七つ買おうと思っていました。ところが、急に気が変わって、コロッケよりも一つにつき36円高いヤキトリを五本買うことにしました。コロッケ七つの値段とヤキトリ五本の値段は同じです。コロッケはいくらでしょうか」

 コレ、大人はXを使って、7X=(X+36)×5と式を立てるところでしょうが、Xは使えません。絵を描いて説明して、何とか自分で出来るように…したつもりなのですが、どうだか。

 何にしても、このところ、パパ先生の株は国語じゃなくて算数で上がってます。これもまあ、どうなんだか。~o~;;

| | コメント (5)

2020年5月 5日 (火)

お買い物論議

 今日の検温結果、36.3°。早起きしてしまったので。

 ここのところ、愚妻Yが買い物に行く度に同行しています。まあ、ヒマだということ、運動不足解消ということもあるのですが、彼女がストレスを溜めないようにしないと、この生活は維持できないので、荷物持ち係です。毎度、けっこうな荷物になります。混雑しそうだとスーパーの表で待っている場合もあります。

 某東京都では買い物は三日に一度にしてくれと言っているようですが、愚妻Yは「不可能デス」とにべもありません。日本で、そんな大きな冷蔵庫を持っている家はそんなにないとのことで。当然、拙宅の冷蔵庫では二日が限界でしょう。

 某O阪市の市長が、「女は買い物に時間が掛かるから、男が行けばよい」と言ったそうですが、これも愚妻Yからバッサリやられました。「そんな人、家事手伝ったことないんでしょ。そんな人が夫だったら、奥さん買い物も頼めないから」

 まあ、あんなヤツ家へ帰ったら何もやってないだろな、と思わせる人ですモンね。

 だいたい、この期に及んで、男だ女だと言い出すこと自体がアタマおかしいです。「大阪の皆さん、買い物に時間を掛けないようにしてください」とお願いしておけば良い話です。

 実際、スーパーに行ってみると、以前よりたいてい混んでます。本当は例年ならGWど真ん中の東京のスーパーはいつもより空いているんでしょう。ここが混んでるということは、みんな遊びに行かず外出自粛してるってことで、結構なことのはずです。

 ただ、あまりに混んで人と触れ合わなければ通路が通れないなどというのでは拙いでしょうが、小金井あたりではそんなこともありません。

 小金井は今日の新聞発表でも増えていませんでした。ここのところ8日連続で新たな感染者はゼロ。市中は落ち着いています。

 このまま、コロナ騒ぎが沈静化するまで、小金井市内から出ないで生活できると良いのですが…。

| | コメント (0)

2020年5月 4日 (月)

お料理戦記

 今朝の検温は36.7°。ド平熱でした。

 学習アドバイスの仕事が一段落して急ぎの仕事がなくなりました。

 娘(仮称ケミ)は毎日、午前中お勉強。午後は○○村の子供達で遊ぶか、または読書。今日の午後は読書して過ごしているようです。

 一方、Yは毎日毎日、食事作りと格闘しています。もともと、料理は好きでも得意でもなく、ワタシが仕事の関係で自宅で三食食べる日には、「今日は、○○さんのためにお昼作らなきゃいけないんデス」と不満タラタラだったのですが、それが今年は三人分の食事をずっと作って来て、これから先もずっと続くのですから、憤懣やるかたないというヤツで、毎日毎日、暗い顔てグチを言わない日はありません。

 まあ、確かにこの生活は、一方的に彼女に負担を強いているとは思うのですが…。

 ところが、そうやって毎日、料理と格闘していく中で、時々、今までには考えられなかったアタリを出すようになりました。

 昨日、一緒にちょっと離れたスーパーへ買い物に行った時のこと。昨年、掛川市のふるさと納税でもらったローストビーフを気に入っていたYは、何とか自分で作ってみようと、少し前から材料を探していました。ちょうどこのスーパーに国産牛肉のローストビーフ用のモモ肉が置いてあり、そこにいた食肉売り場の店員さんに話を聞いたところ、上手いこと焚きつけてくれて…。~o~

P11004341

 午後の数時間、すったもんだ格闘した末の戦果です↑。

 これが、なかなかどうしてんまい!というか、ワタシ、ローストビーフという物、そんなに好きではなかったのですが、コレはかなりイケました。

P11004351

 ブログ用の写真を撮っていたらコレも写してと、ケミさんがお手製コースターを置いたので、それも一緒に↑。

 「得意料理は、ローストビーフと親子丼ってことにしようカシラ」とはドヤ顔Yのお言葉。ローストビーフはともかく親子丼は作ったことあったか?~o~;;;

| | コメント (0)

2020年5月 3日 (日)

スキー宿ミシュラン19-20

 二年ほど更新をサボっていました、スキー宿ミシュラン。本当は昨年更新すべきでした。今、ヒマがあるので更新しときます。

 前回同様、新しい情報は太字で示し、過去の記事にはリンクを張っておきます。

 まず、前回同様、基準の十か条を再掲しておきます。

1.一人客を断らない。

2.不規則な到着を嫌がらない。

3.ゲレンデに近いかまたはゲレンデまでの送迎がある。

4.食事に気を使ってくれる。

5.乾燥室がしっかりしていて、かつ板のチューンナップが出来る。

6.風呂が清潔で狭くない。

7.オーナーや従業員が無愛想でない。

8.オーナーまたはその家族や従業員に、スキーヤーまたはスキーに理解のある人がいる。

9.清潔な洋式トイレ、できれば便座ウォーマーとウォシュレット付きがある。

10.食事時に美味しいお酒がある。

 この十か条につき、◎○△×で採点、◎を4、○を3、△を2、×を1点として点数を合計し、合計点の多い順に順位を付けました。総合評価は☆~☆☆☆で示します。

1.ペンションY (六日町八海山)☆☆☆ 

1○2○3○4○5○6○7○8○9○10◎

 12-1306-07に詳しい記事があります。

1.ペンションKのみテラス(尾瀬丸沼)☆☆☆

1○2○3○4◎5○6○7○8○9○10○

 07-0806-07に詳しい記事があります。

1.山のホテルO瀧(野沢温泉)☆☆☆

1△2○3◎4◎5◎6○7○8○9○10△

 15-1608-09に詳しい記事があります。

1.Kぐまの家(野沢温泉)☆☆☆

1○2○3◎4◎5△6○7○8○9○10○

 2018-19シーズンにお世話になりました。玄関前までスキーで来れるというロケーション。部屋もキレイだし、料理最高。たちまち我が家の一番のお気に入りになりましたが、問題点があるとすると、駐車場が少し離れた村の公営駐車場になることと乾燥室です。乾燥室はあることはあるのですが狭く、チューンナップするには少し散らかり過ぎてました。もう少し、乾燥室が整理されていたら、ペンションYやKのみテラスを凌駕していたかもしれません。ちなみに、予約が取りにくいというのも欠点。

4.ペンションBゲン(八方尾根咲花)☆☆☆

1○2○3○4○5○6○7○8◎9○10△

 12-13に詳しい記事があります。

4.S季彩(田沢湖)☆☆☆

1○2○3○4◎5△6◎7○8×9〇10◎

 16-1706-07に詳しい記事があります。

6.Gんのさじ(車山高原)☆☆★(二つ半)

1○2○3△4○5○6○7○8○9○10○

 08-0907-0806-07に詳しい記事があります。

6.Yだるま(丸沼高原)☆☆★(二つ半)

 1○2○3○4○5○6○7○8△9○10○

 11-12に詳しい記事があります。

6.Cウーホテル(志賀高原タンネの森)☆☆★(二つ半)

1○2○3○4○5○6○7○8○9○10△

 14-15に詳しい記事があります。

9.ハウスSアントン(野沢温泉)☆☆★

1○2○3×4○5○6○7○8○9○10○

06-07に詳しい記事があります。

9.RフレインF沢(戸狩温泉)☆☆★

1○2○3○4○5○6○7○8△9○10△

 14-15に詳しい記事があります。

9.民宿Aさひや(八方尾根)☆☆★

1○2○3○4△5○6○7○8○9○10△

 15-16に詳しい記事があります。

9.Lトルマウンテン(丸沼高原)☆☆

1○2○3○4△5○6○7○8○9○10△

 11-12に詳しい記事があります。

13.Sモニダエ(ブランシュ鷹山)☆☆

1〇2〇3◎4◎5△6〇7〇8×9×10△

16-17に詳しい情報があります。 

14.コテージYゆう(富良野)☆☆

 1○2○3○4○5×6○7○8○9△10×

 07-08に詳しい記事があります。

14.山の宿Eびやん(尾瀬岩鞍)☆☆

1○2○3○4△5○6○7○8○9×10×

 07-08に詳しい記事があります。

14.オーベルジュ・ド・Fらいぱぁん(ニセコアンヌプリ)☆☆   

 1○2○3○4◎5×6×7○8×9×10◎

 06-07に詳しい記事があります。

17.Aンの家(八方尾根)☆★

1○2○3△4○5×6×7◎8×9×10○

 14-1506-07に詳しい記事があります。

| | コメント (2)

2020年5月 2日 (土)

アドバイスと第一種接近遭遇の日々

 昨日今日と、それなりに忙しい日々です。昨日も今日も朝の検温は36.7°。

 29日に一学期の映像授業化が発表され、一昨日朝にそれを知って以来、ずっとそれに向けての学習アドバイスを執筆しています。出講予定校舎の大半にはすでに発信済み。

 という昨夜になって、ようやく学校の中央から各講師あてに連絡があり、自分の担当する生徒さんに対してメッセージを書いてくれとのこと。

 おせーよ!!~o~

 というわけで、今日も一日学習アドバイスの執筆…と言いたいところですが、我が家的にはYクンが網戸とベランダの掃除をしたがり、一家総出で掃除。合間に執筆。けっこう多忙です。

 アドバイスの中核の部分は、簡単にいうと、この時期には焦らずに独りで出来る文法の基礎を固めておいてくれということ。映像授業の方は、精一杯の集中力でついていければオッケーでしょう。

 我が家の娘(仮称ケミ)は、午前中をほぼ学習とお手伝いに当てています。今日は、パパ先生とママ先生の国語と算数。用意してある市販のドリルを順調に進めて、もうすぐ四年生の国語文章題と五年生の算数ドリルが終わります。

 午後は、○○村の子供たちと遊んでいることが多いのですが、遊んでくれる子がいないと家へ入って本棚から漫画を取り出して読んでいます。

 ケミさんの本棚には、ワタシの購入した漫画の中でケミさんに読めそうな物が並んでいます。そんな中から、昨日は『日本人の知らない日本語』のシリーズを読破。かなりウケてました。

2020050208450000

 んで、その隣に置いてあった、にしおてつや著『マンガ源氏物語』↑をチラッと見たところで食事の時間になり、『源氏物語』とは第一種接近遭遇程度で終わってしまいました。

 にしおてつや著『マンガ源氏物語』は「桐壺」巻だけではありますが、数ある『源氏』マンガの中でも白眉と言って良く、分かりやすく面白い傑作です。コレ、意識的にケミさんの本棚に紛れ込ましていました。こういう日が来ようかと。

 今日はまだこの本に近寄りません。もしかするとしばらく機会がないかも。

 でも、この状況が続けば、いつかもう一度手に取るでしょう。早く読まないかしらん。~o~

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »