« 安心に至る混乱 | トップページ | 美食とガスの日々 »

2021年1月21日 (木)

ポパイが元気な理由

 例年であれば、「センター試験明けの授業」というところですが、今年は「共通テスト明け授業」の日々です。

 今年は、学校に来たくない子のための授業録画などもあり、余計に疲れますが、それでも授業自体はいつも以上に順調です。一昨日は、横浜。昨日はあざみ野で共通テスト明け授業の後、町田へ回って高校生の授業でした。

 ところが、授業録画のための緊張で少し疲れていたのか、高校生相手の授業の途中で、またもや突然、喉に変調をきたし、しゃべれなくなってしまいました。しゃべろうとすると咳き込みそうになります。

 授業中はフェイスシールドをしているのですが、だからと言って教壇で咳き込んで良いご時世でもなく、恐る恐るささやくような声で授業だけは進めましたが、惨憺たる出来でした。

 こういう時に、「まさか罹っているのでは…」などと思わないでもないのですが、毎日検温して異常がないことを確認しているのだけが頼りです。

 悄然として帰宅。念のために検温して平熱であることを確認。ホッとして風呂に入って少し元気を取り戻したところで、愚妻Yがビールのつまみに出してくれました。

P11008131

 娘(仮称ケミ)が作っておいてくれたものに火を通したのだそうです。ホウレン草とハムのチーズ焼き。

 少し焼き過ぎて見てくれが悪くなりましたが、娘に甘いパパが元気になるのには十分美味でした。ありがとう、ケミさん。

 こうなってみると、家族がいることが毎日の支えです。家族がいなかったら、今頃どうなっていたんでしょうね。

|

« 安心に至る混乱 | トップページ | 美食とガスの日々 »

コメント

文章に幸せのオーラがいっぱい出ています。
今年は特に人の支えが人を救っていると強く感じます。
これからも支えあって幸せな人生を歩んでください。
私には国内外に思いやりのある素敵な友人がいるので、オーラをたっぷり出すほどの幸せレベルではありませんががなんとか楽しく暮らしています。
ただチョット心配なのが、GOTO中断で富良野もスキーヤーの数が減っている事です。

投稿: taiji | 2021年1月21日 (木) 16時16分

 スキーヤーは減ってますね。八海山なんて減り過ぎて休業しちゃったからね。

 こちらも気をつけるけど、taijiさんも気をつけてね、ハイリスクグループだから。

投稿: mumyo | 2021年1月22日 (金) 04時36分

 ほんと女の子の成長は早いと痛感します。自ら料理をするとは。
 それにしても家族がいなければ、私、今頃完全に仕事は辞め、閉じこもりの日々を送っていることでしょう。
 あらためて家族の存在のありがたみを感じさせていただいた日記でした。

投稿: ニラ爺 | 2021年1月22日 (金) 07時04分

 僕も家族がいなかったら、引きこもりか…、さもなきゃ自暴自棄になって感染してますね。

 娘の存在は本当にありがたいです。

投稿: mumyo | 2021年1月22日 (金) 16時45分

ご心配恐縮です。
ある医科大学のレポートによれば、トイレが感染場所としてリスクが高いそうなので、ハイリスクグループに属する私は多少宿代が高くてもトイレが部屋にある宿に宿泊することにしました。
勿論、マスク、手洗い、うがいは必ず励行します。

投稿: taiji | 2021年1月22日 (金) 18時48分

>宿代が高くてもトイレが部屋にある宿に宿泊することにしました。

 それは素晴らしいと思います。後は、スキーでもしてストレスを溜めない生活を心掛け、免疫力を高めとくくらいしかないよね。^o~

投稿: mumyo | 2021年1月23日 (土) 16時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 安心に至る混乱 | トップページ | 美食とガスの日々 »