初めて始める春
一昨日から一学期開講でした。
何だか、初めてのことだらけでした。
新コロナ禍の春は昨年に続いて二度目のはずなのですが、昨年度の四月はイレギュラーだったので、結局、一学期開講は六月。一学期アタマから感染症対策授業になったのは初めてです。毎年恒例になっていた学習法プリントと「買ってはいけない」のリピートも二年ぶり。上手くできるかしら…。
と心配していたのですが、まあ、普通に出来ました。
一昨日の開講日は、池袋の高2生クラスからでした。昨年に続いて、池袋新コロナ禍開講。昨年に続いて池袋の街は緩いなぁー。
授業の方は、けっこうビシッと出来ました。
ウチの娘(仮称ケミ)は新五年生で、再来年には中学進学です。その進学先をアレコレ考えているお父さんとしてみると、ウチの高2生のクラスの生徒さんは、スゴイ進学校の子ばかり。今までこんなこと意識しなかったけど、この子達、頭良いのね。
質問に来たTヶ岡女子の子なんて、天才じゃないかしらと仰ぎ見ちゃいました。
こういうお父さん目線は初めてだなぁ。~o~;;
昨日の金曜は町田→あざみ野移動で浪人クラスの授業でした。今年から、ウチの学校はタブレットを使用したICT授業というのがあります。
ワタシも生徒さんも未体験。まーったく新しい授業形態で、教材も新たに立ち上げたもの。
初めてだらけの始まりなので、まあ。ある程度は混乱するだろうと思っていましたが…。
ワタシ個人はさして混乱もせず落ち着いていられたのですが、いろんな所でもう少し熟成があると良いかもね。
| 固定リンク
コメント
うまくスタートできて何よりです。
ICTの活用、これって縦書きにはあまり対応できていないような気がします。それと私は長年の一太郎愛好者、どうもワードが苦手で、いまさらワードに変えるつもりもないので、完全に遅れています。あろうことか最新のワードは一太郎ファイルを読み込むことが出来ず、やる気をなくしています。
投稿: ニラ爺 | 2021年4月18日 (日) 07時58分
>縦書きにはあまり対応できていない
というか、ICTと国語という教科はあんまり相性が良くない気もします。
まあ、これからいろんな点を改善していけば、もう少し違って来るとは思いますが。
投稿: mumyo | 2021年4月18日 (日) 10時16分