« 梅雨空のスタート | トップページ | クマゲラの里タケノコの公園 »

2021年6月10日 (木)

一年とか一月とか

 昨日は夜まで町田で高校生の授業がありました。今日も池袋で高2生の授業。一学期は第八週目が順調に進んでいます。

 ふと気づいて昨年の手帳を見たら、昨年の今頃から対面授業が始まったんですねえ。

 この一年前のブログには、「東京アラート解除」なんて書いてあるけど、なんだか、ノンビリしてますねえ。東京の一日の感染者数が20人切ったりしてます。

 小金井はこの頃、感染者の総数が28人です。今朝の新聞に発表された六月八日の小金井の感染者は945人だから、一年間で917人増か。

 世界に目を転ずると、昨年六月十日のUSAは、感染者1979893人死者112006人、今朝の新聞の六月九日は、感染者33391092人死者598326人だから、一年で3141199人感染して486320人がお亡くなりになっています。当人たちにとっては何の意味もない数字だろうけど、一日平均1300人以上お亡くなりになっています。ヒドい一年だったねえ。

 閑話休題。一年間対面授業をやってみて感ずるのは、案外授業は安全だったってこと。最初は本当に怖かったんですが、一年間やってみて、できないことはないんだなと分かりました。他所も含めて、授業でクラスターという話も聞きません。

 予備校生は、自分が罹ったら大変だと十分承知しているから、各自が感染症対策キチンとしているってことなのかも。

 また、今日は、娘(仮称ケミ)が塾へ通い始めて一か月の日でもありました。

 最初の頃は宿題が大変で、こんなことで続くのかしらんと思ったのですが、慣れてしまうとなんとかなるもので、しかも、授業の楽しさは変わらないらしいです。

 同じクラスに、同じ方向から電車で通う仲の良いお友達ができたり、おかしな男の子がいたりで、とても通塾をエンジョイしている模様。

 この月曜には月例の試験があったのですが、もともと得意な国語はさらに確実な得点力を身に着け、理科社会もそれなりに進歩充実してきました。

 あとは、算数が安定してくれればねえ。~o~;;

|

« 梅雨空のスタート | トップページ | クマゲラの里タケノコの公園 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 梅雨空のスタート | トップページ | クマゲラの里タケノコの公園 »