« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月30日 (金)

遠くにある責任と失望

 連続ジゴクは火曜で終了し、昨日から移動ジゴク。朝は池袋で高1、夕方町田でカリスマA師のテキストです。

 本来夏期講習の移動ジゴクは移動中が炎暑の中なので、体力的にキツイはずなのですが、昨日の移動中はさほど暑くもなく、このくらいならジゴクとは呼べませんね。

 こちらはジゴクではないのですが、新コロナの方は、ジゴクの口が開き始めた感じで、あまり楽観できません。東京都の感染者は28日3000人を超え、日本全体だと9583人。まさか、その上の桁というのは、止めてほしいものなのですが…。

 今回の第五波の大きさは、やはり人災でしょう。オリンピック開催自体は、それほどの影響でもないんでしょうけど、開催に伴う四連休ってヤツが拙いよ。

 最初はオリンピック開催を盛り上げるために考えられたことだったんだろうけど、盛り上げないように無観客にしたこととまるで矛盾しています。

 コレ、状況を見て変更って出来なかったんですかね。

 おまけに例のN村大臣の失言が居酒屋の反乱を引き起こして、今や、緊急事態宣言下でのアルコール提供はほぼフリーパス状態。仕事でいろんな街に行くけどそういうお店をたくさん見かけます。

 この事態、誰か責任取るってことは、ないんでしょうねえ。~o~;;;

 オリンピックの方は、ほぼ順調に進んでいるように見受けられます。思いがけぬ若手の活躍があったり、金メダル候補と言われていた人達の敗退があったり、結果は様々ですが。

 でも、金メダル候補の敗退について、彼らを責める論調があまり目立たないのは結構なことです。まるで国民全体が遠くにある失望から意図的に眼を背けているようです。

 これが本当の思いやりなら良いのですが、もしかして、こんな時に大騒ぎする人達、例えばこの時にこんな発言をした人とかこの時に「大事な時にいつも転ぶ」と言った人なんかが表舞台に姿を見せなくなったからだったりして。~o~;;

| | コメント (0)

2021年7月27日 (火)

正しい帰路と応援の夕餉

 夏期講習連続ジゴクは続きます。午前がいつものカリスマA師のテキスト、午後が中堅私大向け難民救済テキスト

 どっちも単独だと楽なんですが…ね。

 六時間連続で集中力を維持するのは本当にシンドイです。疲労困憊で帰路につくと、たいてい電車の空いている席に座った瞬間に意識を失います。

 そのため初日二日と電車を乗り過ごし、マトモな帰路で帰れませんでした。昨日、初めてマトモに電車を乗り換えて帰って来られました。~o~

 帰って来ると、ちよっと余裕が出来て、昨日はバスケットの応援でした。

 ワタシも愚妻Yも子供時代にバスケットをちょっと経験しているので、応援の目は厳しくなります。

 昨日は、強豪スペインが相手とは言え、ちょっとゲームへの入りの部分で失敗したかしらん。

 最初のスリーポイントを八村君が外した時点で、「いや、こりゃマズイ」ということで夫婦意見が一致しました。緊張アリアリだったから。

 でも、緊張が解けて動きが良くなると、八村君渡邊君の良いところも見られたので、次に期待です。

| | コメント (0)

2021年7月25日 (日)

自動運転と宴の日々

 昨日から、午前午後とあざみ野で二階建て講習です。

 夏期講習中の予備校屋というのは、一日一講座だけというのが天国で、午前午後二講座は連続ジゴク、朝夕二講座は移動ジゴクになります。

 この他に特殊な三階建てジゴクというのもありますが、これはごく一部の人気講師限定の話で、一日九時間授業の生活を夏期講習中、ずっと続ける一部の人達は、同業者から見ても畏敬の対象です。

 閑話休題。ワタシのこのタームは連続ジゴク。昼間の炎暑の中を移動する移動ジゴクに比べれば体力的には楽ですが、連続六時間の授業は、やはり大変で、時々、授業中に意識が飛びます。

 ところが、意識は飛んでも口だけは動き続けていて、授業は自動運転状態。何とかなるものです。

 しかし、やはり自動運転中はメリハリが付けられず、淡々と進めてしまうので、生徒さんには悪いなあと思いつつ、今日も数回自動運転してしまいました。しょうがないかねえ。

 六時間を終えて帰宅すると、夕食はTVでオリンピック観戦の宴。何だかんだ言っても、やってれば見てしまいます、オリンピック。

 開会式は、賛否両論だったようですが、見せてもらって一つだけ感想。

 あの場で、「おりんピッグ」というダジャレかまして世界のウケを取ろうとした人って、どういう精神構造なんですかねえ。本当に、実現しなくてヨカッタよー。~o~;;;

| | コメント (2)

2021年7月23日 (金)

何故ショービズなのよ?~へそ曲がりスポーツ

 いやー、久保君お見事でしたね。

 昨日は、夕食の合間にちらちら見せていただきました。vs南アフリカ。

 南アフリカのコンディションが最悪なのは判り切ったことだったのですが、ああいう時ほど開き直って守られちゃうので、やりにくかったでしょう。

 しかし、久保君のボール扱いは、ゴールシーン以外の何てことない場面でメチャメチャスゴイ。何でもないところがスゴイというのは、スーパーな証拠でしょう。昔、ステンマルクが引退する頃、DFしてコース脇を滑り降りるショートターンがあまりにキレキレだったのにレースの滑り以上に感動したのを思い出しました。

 それはさておき、開会式の音楽担当とショーディレクターが土壇場で解任されたというニュースが話題になっているようですが、それを聞いて最初に思ったのは、「えっ!?まだショウにする気だったのか」ということ。

 五輪開会式がショーアップ化されるようになったのは、多分、84'のロスあたりかと思うのですが、その辺りから、五輪は商業化し肥大化していったわけで、そういうことに対する反省は、五輪のたびに形式的に口にされ、忘れられていったという過去があるはず。

 アメリカのTVメディアの巨額の放映権料に五輪運営を頼り切っていたってことなんだろうけど、コレそろそろどうにかしなきゃいけなかったんでしょ。

 国の威信を掛けたショウってのが、どんだけ下らなくなるか、昔、記事にしたことがあったっけ。

 今回は、こういう事情で一年延期になり、しかも新コロナ禍の真っ最中の開催、その時点で過剰なショーアップは諦めるべきだったんじゃないんですかねえ。費用だってその分節約できたわけですから。

 そもそも、今回は無観客。誰のためのショウなんだかよ。

 そこに何ら疑問を持たずに、お笑い芸人さんの過去への対応をあーだこーだと言ってる皆さんの反応は、何か変じゃないデスカ。

| | コメント (0)

2021年7月22日 (木)

夏期講習の二人勉強する一人

 我が家はこの間の月曜から、二人が夏期講習中です。

 一人はもちろん、仕事のワタシなのですが、もう一人は娘(仮称ケミ)です。

 そのケミさんの夏期講習は昨日まで夜でした。小学校の終業式との関係で。

 たいてい塾から帰って来たケミさんは上機嫌です。なにしろ、塾が大好きなので。

 ところが、この日は帰宅後の顔色が冴えません。それどころか、我々に塾の報告をしながら、ポタポタ涙をこぼす始末。このところ、得意になってきていた算数がまるで出来なかったらしいです。

 どうやら、他のお子さんは4年生時に一通り学んでいた分野だった模様。他の子は出来るのに自分は出来なかったと。

 加えてその出来なかった分野の宿題をたくさんもらって来てしまい、「コレ明日までにやらなきゃいけない…」。

 ちょうど夏期講習は今日から午前中に切り替わることになっていて、今朝は午前8時半には出かけなければなりません。宿題のタイムリミットまで12時間切ってる。ひえー。

 とは思ったのですが、とりあえず泣きじゃくるケミさんを「宿題は明日の朝5時に起きてやれば大丈夫」となだめて、シャワーを浴びさせ食事を取らせて寝かせました。ケミさんがシャワーを浴びている間に宿題の問題の一部を夫婦で解いてみたのですが、なーんだ、出来そうじゃないか。

 とワタシは安心して早くに寝てしまったのですが、実はその後、勉強した人が一人。

 心配性の算数の先生は、夜中まで掛かって全問解いてから寝たそうです。イヤハヤ御立派なヤツだなぁ。

 今朝五時からの「まーくんの算数教室」で、ケミさんに宿題を全問解かせて夏期講習に送り出しました。偉いモンです。

 中学受験は家族の戦いだとは言いますが、この人の場合、自分自身がイチから学んでいるところがとんでもなくエライです。去年の春まで分数の計算が出来なかったのに、今や、素因数分解の問題を娘に教えちゃってるんですからねー。~o~;;

| | コメント (0)

2021年7月21日 (水)

高校野球の終了と高校の古文

 なんと、「一泡ふかせてやれ!」というエールが届きかけたようです。11人の境高校、九回二死まで一点勝っていたと。

 その九回二死満塁で、相手は四番打者。すごい所まで行ったモンだ。

 サヨナラヒットを打たれたらしいけど、それだけ見事な負けっぷりなら、境高校ナインも納得出来るんじゃないかしらん。

 その記事を見ただけで、オジサンのこの夏の高校野球は終わったヨ。それ以上の感動はもうないだろう。

 というわけで、予備校屋さんの話題。今日も炎暑の中、横浜まで行って某W大対策の講習でした。

 一昨日から始まった講習です。その初日に質問者が来ました。

 現役生なのだが、高校では先生の言った訳を覚えるだけて定期テストを乗り切って来たので、全く古文が出来ないとのこと。

 うーーん、こういう人はよくいるんだよなあ、と非常に初歩的なことからお話をして、「んで、君はどこの高校なの?」と聞いたら…。

 神奈川県でも有数の名門中高一貫女子高の生徒さんでした。ウチの娘(仮称ケミ)なんか、入れてもらえませんよ、きっと。~o~;;

 「ああ、それなら大丈夫。今からまっとうに努力すれば、古文なんて何とでもなります」

 と言う話をしながら、そんな進学校でも、そういう定期テストなのかとちょっとだけ呆れましたとさ。~o~;;;;

| | コメント (0)

2021年7月20日 (火)

遠いエール~へそ曲がりスポーツ

 最近、高校野球がネット上でちょっと話題になっているようですが、どうも違和感があります。

 コロナの影響で出場辞退して不戦敗にされた高校が、その後の必死の訴えで不戦敗を取り消してもらったというのですが、これ自体は、まあ、運営側のルールの不備などもあり、選手の必死の訴えなどもあって美談で済まされても良いと思うのですが、それに対するいわゆるSNSとやらの反応には、ちと首をかしげる点があります。

 不戦敗を取り消してもらったということは、相手側からすれば不戦勝を取り消されたということになるのだが、それについて、何かないんですかね。

 不戦勝の取り消しに関しては、新聞等でも「境高校もこれを受け入れた」という一言で済ませちゃってるけど、この一文にどれほどの思いが内包されていることか。

 相手のY子松陰高校が堂々たる優勝候補であるのに対して、境高校は部員11人の弱小高校です。しかも、この県の高校野球界には、ずーっと以前から「外人部隊問題」という宿痾があり、Y子松陰もレギュラーの約半分は大阪や岡山からの越境入学者です。

 境高校ナインが「受け入れる」のに、どんだけの葛藤があっんだろ。

 そんなことを考えもせずに、他県の不戦敗をどうにかしてやれと盛り上がっちゃっている人達って何なの?

 特に、某O阪府知事、「該当県の権力者、どうにかしてやれ」とは何事か。不戦敗はルールの不備のためとは言え、ルール上で一旦決まったこと。それを他の自治体の長が、権力でどうにかしろというのか。

 つまり、コイツの言ったことは、権力者が情で法を捻じ曲げろと公然と主張したってこと。

 コレ、居酒屋で一般人が野球談議してるんじゃないんですからね。仮にも自治体の長が公に発信しているんですからね。

 こんな輩が権力を握っている自治体には住みたくないモンです。いつ何時、権力者の情で自分が「受け入れる」側に立たされるか分からないから。

 権力で自分達の勝利(まあ、スッキリしない勝利ではあるが)が取り消されたりしたら、その子達はどう思うか、想像できないんですかね。弱者に対する想像力ゼロ!本当にこんな輩は、自治体の長たる資格無し。

 遠く離れた所に住んで、特に高校野球に興味があるわけでもないオヤジとしては、特にY子松陰野球部に対する好悪はなく、頑張ってほしいと思っています。

 でも、境高校ナインにはもっともっと頑張ってほしい。「優勝候補に堂々と立ち向かって一泡ふかせてやれ!」と遠くエールを送りたい。

 まあ、こんなエールが届くわけないけどね。~o~

| | コメント (0)

2021年7月19日 (月)

絹と愚察

 昨日は夏期講習の間のお休みの日。しかも、今日の授業は昼から。

 ということで、毎年恒例、同居記念日&一学期打ち上げ宴会となりました。

 昨年のようにビストロSa香菜屋さんというわけに行きませんでした。Sa香菜屋さんは現在、ランチ営業のみでノンアルコールなので。

 それに関して、ちょっと思うのですが、例のN村大臣の失言以来、あちらこちらの居酒屋さんが開き直ったようにアルコール提供を再開しているように思うんですが、コレどうなんですかね。

 「オリンピックもやるんだし、いいだろー!」

 と言うのは、ちと危険すぎるような…。

 閑話休題。というわけで、我が家は、昨年の忘年会に続いて自宅開催。十二周年は絹婚式って言うんだそうです。

P11100091

 メインは、御近所の回転寿司C子丸さんに注文したものを娘(仮称ケミ)が取りに行ってくれたケミ寿司です。写真上に写っているのは、ワタシの好きな鍋島純米吟醸、Yの好きな黒ラベル、ケミさんのメロン味野菜生活。

 Yは、魚介類の生食に関しては全くダメな人間だったのですが、結婚以来少しずつ幅を広げ、とうとうこの日は、初めて貝類の寿司を「美味しい」と言いました。十二年で成長したねえ。~o~

 ケミさんは、相変わらず、好き嫌い無し。バクバクと食べてくれました。

 食べながら、TVでニュースを見たのですが、南アフリカは暴動で大変なことになっているようです。これじゃ感染症対策どころじゃないなぁ。

 今朝の新聞にもミャンマーやタイの惨状が報道されていました。昨年から今年にかけての新コロナ禍で明らかになってきたきのは、政治が実は命に直結していることではないかしらん。

 某USAは、大〇鹿モン大統領が交代して以来、感染者を減らし、死者が劇的に減少しています。昨日なんて、一日の死者が100人を切っています。

 あ、コレ、日本だったら大変な数字なんですが、USAで一日の死者100人以下はかなり珍しいんですよ。多分、七月に入って二度目。

 それに対して、新コロナの犠牲者が世界で二番目に多いブラジルは、毎日1000人ペースです。近いうちにUSAを抜いてトップになるでしょう。ブラジルのトランプと言われるボルゾナーロは難病で入院しちゃたらしいし。どうなるんだろ。

 昔から「苛政は虎よりも」とは言いますが、今風に言えば、「トランプは新コロナよりも」ってことですか。

 我々も他山の石としなきゃですよね。

| | コメント (0)

2021年7月17日 (土)

はいじゃっく無きてけれっつ

 梅雨が明けると共に夏期講習が始まりました。

 とは言え、まだまだ夕方の講座だけ。昼はデスクワークです。米津君の『死神』のPVを適当に流しながら、某大阪大の過去問添削基準を作成しています。

 それにしても『死神』とはね。意表をついてくれます。

 新宿末廣亭でのロケらしいです。6月11日からの真打興行のポスターが貼ってあるから、この春くらいに撮ったんでしょうかねえ。

 それにしても、「アジャラカモクレン」と「テケレッツのパー」の間の「はいじゃっく」その他は何故省かれたんだろ。~o~

 夕方、講習を終わって帰ってくると、娘(仮称ケミ)が何やらカードを首から下げてTVでバスケットを観戦しています。日本のオリンピック代表とベルギーチームとの一戦でした。八村君すげーよ。

P11100052

 このカード、実は、オリンピックのバスケット会場の入場券だったらしいです。学校でもらってきたとか。

P11100061

 ↑裏はこんな感じ。

 現在、我が家ではオリンピックの盛り上がりが全くないのですが、それでも、「こうやってTVで見てると、行きたかったかなー」

 どっかのガリガリ亡者の唐変木が「自分の任期中」などと愚かなことを考えず、最初に「二年延期」と言ってくれていたら、プラチナチケットですよ、コレ。子供たち喜んだよなー、きっと。

 米津君の『死神』ではありませんが、「ああ火が消える。面白くなるところだったのに」だねえ。~o~;;;

| | コメント (0)

2021年7月13日 (火)

五苦の意味をめぐる月曜

 昨日、一回目のワクチン接種を受けて来ました。

 ワクチン接種に関しては、当初からアレルギーを起こす可能性を耳にしていたので、内心ビクビクしていました。実は、ワタシ子供の時に風邪薬で蕁麻疹になったことがあり、それ以来解熱剤はダメ。大人になってからも花粉症は重症で、その花粉症の薬として甜茶エキスを摂ったらそこでまた甜茶アレルギーを起こしたりして…。

 なんだかオレ危ないかもと思っていました。

 午後の予約だったのですが、出かける前に一応、愚妻Yと娘(仮称ケミ)宛の遺言状をしたためました。Yには、もし、万一帰って来なかったら、保険会社に電話しなさいと指示し、今生の別れをしました。

 まあ、Yはヘラヘラ笑ってましたが。~o~;;;

 予約した病院に到着すると、すでに同じ時間帯予約の方達が待合室でディスタンスを取って並んでいます。

 待たされている間に、いろいろ考えさせられました。万一の時、ここは病院だから対処してくれるんだろうけど、夏期講習はどうなるんだろ。

 などと考えているうちに、看護師さんが呼びに来て、まず先生の問診。それは簡単に終って、注射係の看護師さんが、「腕の力を抜いてくださーい」

 筋肉注射だから痛いと聞いていたので、目をつぶりました。

 チクッとして「手の痺れとかないですか」「ないです」「注射液入ります」

 と言い終わるか終わらないかのうちに、何やら終了してました。えっ!?まさか、これで全部終りかい?

 まーったく痛くないじゃないのー。

 これだけ痛くないと注射後に何か起こるかもという気もしません。ホントにこれで終わりなの?

 終わりでした。副反応どころじゃなく痛みすらありません。驚いたなー。

 結局、夕食を取って就寝するまで痛みも発熱もなし。今朝起きて、ちょっと左腕が腫れてるかもという程度でした。発熱は当然無しです。

 生きてるなー、オレ。~o~

 昨夜の夕食で、ケミさんの学校の漢字の書き取りが話題になりました。「ゴクのイミ」と聞かれて、「ゴク」が何だか分からず、「『四苦八苦』っていうから苦しみがたくさんあることかしら」と思って「五苦の意味」と書いてきたんだそうです。

 あまりにタイムリーな話題だったので、「ケミさん、四苦っていうのは、昔、釈迦っていう人が仏教を始める時に考えた『生老病死』っていう全ての生き物に共通する苦しみのことだよ」と教えてあげました。

「『五苦』ってのは無いな」と教えながら、「ああそうか、イマドキ、五つ目はコロナ禍か」

 これ、書き取りテストで○になりませんかねえ。~o~;;;; 

| | コメント (0)

2021年7月12日 (月)

夏の思い出鷹の爪焼け

 昨日は、○○村の子供達のお出かけの日でした。

 隣のお姉さんAちゃんの中学受験の慰労会ということで、かなり前から遊園地行きが企画されていたのですが、緊急事態宣言下では実行し難く、緊急事態宣言解除を受けてこの日に決定。

 したら、図らずも再宣言の前日になってしまいました。~o~;;;;

 朝7時過ぎに自宅を出発。某よみうりランドは小金井から車で30分ほどの所にあります。7:30から駐車場が開いているというので、初めてということもあり早めに行ってみたのですが、駐車場はお見事にガラガラでした。早過ぎた。

 それでもしばらく待つ内に正門前には小学生中学生が集まり出して、開門前にこんな感じ↓。

P11009591

 開門時にはけっこうな行列ができていました。

 子供達は絶叫系班と穏やか班に分かれて行動しました。もちろん、隣のお姉ちゃんAちゃんと我が家の娘(仮称ケミ)は絶叫系。~o~

 まずは、ルーピングスターシップで宙返り↓。

P11009631

 続いて、これに乗りに来た、ジェットコースターバンデット↓。

P11009681

 Aちゃんとケミさんはこのバンデットに六回も乗り、そのほとんどが先頭席でした。

 ワタシもお付き合いで一回乗ってみたのですが、まあ、割と怖いかも。でも、ここに比べりゃねえ。~o~

 というわけで、ウチのケミさんはとても楽しんでくれたようで、帰り際にもう一度とせがんだのですが、この日の天気予報は夕方から雨。雷雲が迫って来る感じだったので、雷嫌い愚妻Yの説得により撤収となりました。

 帰宅してから洗面所で鏡を見てビックリしました。鷹の爪団の吉田君のような顔になっています。

 この日、子供達がアトラクションを楽しむ間、我々親はほぼアトラクションの傍で待っていたのですが、ワタシ、ちょっと日向で待ち過ぎました。当然マスクしてますので、顔の下半分は白く、目の部分が帯状に焼け、まるで世界征服を企む秘密結社のマスク男のようです。

 まあ、授業中もマスクのままだから良いんですけどね。~o~;;

| | コメント (0)

2021年7月10日 (土)

スキー宿ミシュラン20-21

 米津君の新しいPV見るくらいしかやることのない昨日今日なので、Pale Blue掛けながらスキー宿ミシュランを更新してしまいます。

 前回同様、新しい情報は太字で示し、過去の記事にはリンクを張っておきます。

 まず、前回同様、基準の十か条を再掲しておきます。

1.一人客を断らない。

2.不規則な到着を嫌がらない。

3.ゲレンデに近いかまたはゲレンデまでの送迎がある。

4.食事に気を使ってくれる。

5.乾燥室がしっかりしていて、かつ板のチューンナップが出来る。

6.風呂が清潔で狭くない。

7.オーナーや従業員が無愛想でない。

8.オーナーまたはその家族や従業員に、スキーヤーまたはスキーに理解のある人がいる。

9.清潔な洋式トイレ、できれば便座ウォーマーとウォシュレット付きがある。

10.食事時に美味しいお酒がある。

 この十か条につき、◎○△×で採点、◎を4、○を3、△を2、×を1点として点数を合計し、合計点の多い順に順位を付けました。総合評価は☆~☆☆☆で示します。

1.ペンションY (六日町八海山)☆☆☆ 

1○2○3○4○5○6○7○8○9○10◎

 12-1306-07に詳しい記事があります。

1.ペンションKのみテラス(尾瀬丸沼)☆☆☆

1○2○3○4◎5○6○7○8○9○10○

 07-0806-07に詳しい記事があります。

1.山のホテルO瀧(野沢温泉)☆☆☆

1△2○3◎4◎5◎6○7○8○9○10△

 15-1608-09に詳しい記事があります。

1.Kぐまの家(野沢温泉)☆☆☆

1○2○3◎4◎5△6○7○8○9○10○

 19-20に詳しい記事があります。

1.Fレストプラザ(よませ温泉)☆☆☆

1○2○3○4◎5○6○7○8◎9○10△

 今年二月にお世話になりました。よませというマイナーなスキー場で、施設は少し古いのですが、大変品の良い宿です。やんごとなき辺りの方もご利用しているとか。料理も良かったけど、お風呂や乾燥室もしっかりしていました。オーナーご夫妻もフレンドリー。とにかく娘(仮称ケミ)が気に入っちゃったので、我が家的には最高評価になります。でも、きっと、マスクしないで来れる時になったら、もっと宿の良さを感じ取れるでしょうねえ。

6.ペンションBゲン(八方尾根咲花)☆☆☆

1○2○3○4○5○6○7○8◎9○10△

 12-13に詳しい記事があります。

6.S季彩(田沢湖)☆☆☆

1○2○3○4◎5△6◎7○8×9〇10◎

 16-1706-07に詳しい記事があります。

6.K笛山荘(菅平パインビーク)☆☆☆

1○2○3○4○5◎6○7○8○9○10△

 今年三月にお世話になりました。レーサー御用達の体育会系ですが、清潔な施設、格安なのにボリーューミーで工夫された美味しい食事、チューンナップルームはプレハブが二つも建っていて十分な広さ。我が家としては言うことなしです。しかし、レーサーじゃない人が泊るとちょっと違和感あるかも。まあ、パインビークというレーサー御用達ゲレンデにレーサー以外は来ないから良いのかしらん。

9.Gんのさじ(車山高原)☆☆★(二つ半)

1○2○3△4○5○6○7○8○9○10○

 08-0907-0806-07に詳しい記事があります。

9.Yだるま(丸沼高原)☆☆★(二つ半)

 1○2○3○4○5○6○7○8△9○10○

 11-12に詳しい記事があります。

9.Cウーホテル(志賀高原タンネの森)☆☆★(二つ半)

1○2○3○4○5○6○7○8○9○10△

 14-15に詳しい記事があります。

12.ハウスSアントン(野沢温泉)☆☆★

1○2○3×4○5○6○7○8○9○10○

06-07に詳しい記事があります。

12.RフレインF沢(戸狩温泉)☆☆★

1○2○3○4○5○6○7○8△9○10△

 14-15に詳しい記事があります。

12.民宿Aさひや(八方尾根)☆☆★

1○2○3○4△5○6○7○8○9○10△

 15-16に詳しい記事があります。

12.Lトルマウンテン(丸沼高原)☆☆

1○2○3○4△5○6○7○8○9○10△

 11-12に詳しい記事があります。

16.Sモニダエ(ブランシュ鷹山)☆☆

1〇2〇3◎4◎5△6〇7〇8×9×10△

16-17に詳しい情報があります。 

17.コテージYゆう(富良野)☆☆

 1○2○3○4○5×6○7○8○9△10×

 07-08に詳しい記事があります。

17.山の宿Eびやん(尾瀬岩鞍)☆☆

1○2○3○4△5○6○7○8○9×10×

 07-08に詳しい記事があります。

17.オーベルジュ・ド・Fらいぱぁん(ニセコアンヌプリ)☆☆   

 1○2○3○4◎5×6×7○8×9×10◎

 06-07に詳しい記事があります。

20.Aンの家(八方尾根)☆★

1○2○3△4○5×6×7◎8×9×10○

 14-1506-07に詳しい記事があります。

| | コメント (0)

2021年7月 9日 (金)

ハートでも本能でもないもの

 仙台から帰って来て、久々にノンビリさせてもらっています。

 仙台で、久々にこういう質問を受けました。

 「自分は古文が苦手だ。古文は英語みたいなものだと思っている。主語などを把握するのに、いろんな法則を身に着けないといけないので、テキスト以外の古文をたくさん読みたいのだが、何を読んだら良いだろうか」

 おやおや、主語判らない病の患者さんか。仕方なく、こういう説明をしてあげて、「法則を覚えてそれを使おうとすると、古文を得意教科には出来ない。古文を英語みたいなものと考えずに、日本語として読みなさい。法則ではなく、自分の中の現代語の感覚を利用することを覚えない限り、古文を得意教科には出来ないよ」とアドバイスしてあげました。

 自分の中にあるはずの現代日本語の感覚を利用せずに、「英語みたいなもの」と思って法則で読むというのは、どこで教わったことなんですかねえ。困ったモンだ。

 この人のやろうとしたことというのは、人間が自然に行っている「歩く」という動作を、全て理論化してそれに従って歩けるようになろうとするようなものです。つまり、歩けるロボットを作る方法論で自分を歩かせようとしているってこと。

 難しいよ、ソレ。~o~;;

 それで思い出したのですが、昔、ウチの古文の人気女性講師が、古文を「ハートで読む」と言い出したことがあります。

 いやー、ハートじゃ読めないよなあ、と実は本人以外のみんなが思っていました。~o~;;

 また、同じくウチの昔の大先生T師が、「本能で読め」とおっしゃっているのを聞いたことがあります。これは、多分、上記の「現代日本語の感覚を利用」というのと同じことをおっしゃったんだと思います。

 しかし、言葉の感覚は生まれ持った物じゃないからなあ。

 閑話休題。上記の生徒さんが、法則でもハートでも本能でもないもので、普通に読んでくれるようになると良いのですが…。

| | コメント (0)

2021年7月 7日 (水)

棚からバタバタの三日

 三日間、バタバタと働いていました。

 月曜は一番ハードな日。朝から横浜ですが、このあさイチ横浜も一学期最後です。ハードだったけど、最後だと思うと頑張れます。

 火曜は、午後からあざみ野、そこから藤沢へ移動して夜九時まで授業。藤沢まで行って九時はツライけど、これも一学期最後ですから、まあ何とかなりました。

 そして、今日の水曜は、本来ならもう一学期終わっているはずなのに、オマケの補講でした。しかも他人の。

 仙台の先生が倒れてしまったので、その補講の代講です。朝八時に小金井出発で仙台へ。

 この仕事を言われた時に、「代講で仙台だよ」とYに言ったら、「えー、いいなー(オレ、仕事なんだよ)。お土産買って来てくださいネ(だから、仕事だっちゅーの)。」

 というやり取りがあり、今朝は今朝で、「棚からぼた餅みたいな仕事なんですから、稼いできてクダサイ」

 他人様の病気をボタモチ言うなぁーーー!

 とは思ったのですが、まあ、この収入で娘(仮称ケミ)の来期の板が買えると思えば、頑張れるかしらん。~o~;;

 頑張りました。午前11時から夜九時半まで九時間連続授業。こんなキョーレツな代講は初めてです。

 そういえば、今日は棚ボタならぬ七夕なんですねえ。

 2021070707540000

 三人で書いた短冊です。今年のケミさんは、「Mちゃんに勝ちたい」という定番に加えて、「ジュ二オリにも出れますように」が加わりました。Yは、「ポールトレーニングに取り組んで今年こそスキーが上手くなりますように」

 まだ上手くなる気かよ、このオンナわっ。~o~;;;;;

| | コメント (0)

2021年7月 4日 (日)

五里雨中五里霧中

 昨日は、町田で朝から某共通テスト対策の特別授業でした。

 校舎へ向かう途中で、雨のためにあちこちの電車が運転見合わせになっているのを知りました。小田急線も相模大野から向こうは運転見合わせ。大丈夫なのかしらん。

 と思ったのですが、なんとか予定通りに校舎着。授業も予定通りでした。

 某共通テストの対策を話さねばならないのですが、コレが判んないことだらけでねえ。

 試行調査問題で示されていた「対話」や「対比」という新傾向は実際の第一回共通テストではそれほど強調されず、第一回は穏やかな出題だったのですが、さて、第二回は…。

 判んないよねー、誰も。~o~;;

 昨年と同じく、まだまだ五里霧中です。生徒さんにも、「第一回共テと試行調査問題の間くらいのイメージでいてください」と言わざるをえません。

 まあ、それでも、昨年に比べれば、少し霧が薄いかもね。

 授業の方は無事済んで、今年の特別授業は全て終わったのですが、世間の雨の方はひどかったようです。伊豆山があんなことになるとは。

 実は、伊豆山は出身地の町に近いので、あのあたりには土地勘があります。雨で土砂災害になるような土地じゃないんだが…。

 という思いが現地の人にもあったことでしょう。何とか被害が最小限になってくれることを祈ります。

| | コメント (2)

2021年7月 2日 (金)

密かなる膵臓

 一学期、着々と最終週が進んで行きます。残りはあと三日。もうちょっとだ。

 と思っていたら、学校から連絡がありました。代講をやれと。

 同僚の先生が急性膵炎になり、具合が良くないのは知っていたのですが、この最終週に再び入院なさりその代講とのこと。

 急性膵炎ってかなり痛いらしいです。お気の毒に。

 長いこと予備校屋をやっているとこの季節にしばしば代講の依頼が来ます。なにしろ、ワタシ自身は具合が悪くなることがなく、三十数年この仕事をして、休講にしたのはめまいの病気を発症した時の一日きり。それに対して、疲れの溜まって来る一学期後半に倒れる人は同じ教科だけで二年に一度くらいいます。

 でも、膵炎は初めてだなあ。

 膵臓ってどんな臓器なんだっけと思っていたら、今朝ほど、娘(仮称ケミ)が教えてくれました。

 ケミさんの小学校では、文学少女仲間の間で『君の膵臓を食べたい』という物騒なタイトルの本が人気なのだとか。昨日読了したそうです。

 確か、何年か前のベストセラー小説だとは知っていたのですが、小学生女子が読んで問題ないのかしらん。

 それに加えて、たまたま今、ケミさんの塾では理科の授業で消化器のお勉強をしているのだとか。

 膵臓は、「脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する」膵液を作っているのだそうです。

2021070220130000_20210702204601

 こういう臓器です。

 こんな地味な臓器を巡って、身の回りでいろんなことが密かに同時進行していたとはねえ。いやはや。~o~

| | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »