古文未修者へのアドバイス
昨日、二学期第八週目が始まりました。ここからは終わりまで速い…はずなんだけど、今年はどうだかね。
季節も急激に秋が深まってきた感じです。朝晩はとても涼しいし、我が家は、一番取りにくい野沢の宿の予約も取れて、いよいよ、シーズンイン間近です!
まあ、もうちょっと仕事なんだが…。~o~;;
昨日は、夜、高2の授業があり、授業後に二学期から受講している真面目な生徒さんから質問がありました。
某有名女子大学の付属校に通っているのだが、今までほとんど古文の勉強をしていなかったので、これからどうしたら良いでしょうとのこと。
どうも、学校全体が某有名大学進学希望者ばかりで、そういうカリキュラムになっている中で、彼女だけ他の大学へ進学したくなったらしいのです。
なるほど、付属校に進学すると途中で他大学受験する気になった時にそういう難しさがあるのか、と一瞬小学生のパパ思考になってしまいました。~o~;;
閑話休題。こういう古文未修者にやってほしいことは、
⑴まず、テキストの文章から動詞を抜き出し、サブテキストの「動詞の活用の見分け方」のページを参考にして、動詞の活用の種類とそこでの活用形を割り出す練習をすること。これは、次の助動詞の識別につなげるため。
⑵次に、同じ文章から助動詞を抜き出し、その終止形と活用形とそこでの意味を割り出す練習をすること。この時、⑴で割り出した動詞の活用形とサブテキストの「助動詞の接続」のページを確認しながら作業を進めること。
⑶助動詞さえ識別できるようになれば、辞書を引いて自力で古文を訳せるはず。訳にチャレンジしてみよう。訳したものは授業で確認。
⑷上記⑴~⑶を他の文章でも繰り返しながら、同時に、単語集等を利用して語彙を増やしていくこと。
こういう筋でアドバイスしました。
まあ、ごくごく普通の古文の学習です。大事なのは、この「ごくごく普通」を信じて根気強く繰り返すこと。
徒に変な参考書に手を出さず、地味な「ごくごく普通」をあと半年貫き通せれば、来年の春には古文既習の普通の受験生に追いついているはずです。
その後も、もちろん平坦な道ではありませんが、本人の覚悟次第でしょう。
| 固定リンク
コメント