« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月30日 (火)

秋の峠冬の沃野

 土曜から月曜にかけては、今年の仕事上の大きな峠でした。

 土曜日、Yと娘(仮称ケミ)は朝五時の出発でした。ホームゲレンデのかぐらがまだオープン出来なかったため、今週も軽井沢です。

 二人を見送ってから、ワタシの方はひたすら採点。

 300枚近くの答案を見て思ったのですが、イマドキの若者は、どうしてこんなに説明能力がないんでしょう。論理的な説明の答案を書ける人はほんの一握りです。まあ、判っていたことではあったけど…。

 結果、読まされるこちらの脳細胞は疲労困憊の極み。~_~;;;

 夫がヘロヘロになりかけた頃、Yクンとケミさんは楽しくトレーニング。この日の軽井沢は前週よりも空いていて、快適だった模様。

Img_20211127_110153

 ワタシは留守番の時の定番、ラーメン道楽で憂さ晴らしでした。

2021112713300000

 先日感激した「たがわ!」さんを再訪。この日は背脂トンコツチャーシュー麺です。

 全体に美味しかったし、チャーシューは相変わらず美味なのですが、もしかすると、ラーメンマニアの皆さんにはもう少し強い味付けの方がウケるかも。

 午後は町田に仕事の後、再び採点採点採点。

 翌日曜日、Yとケミさんは早朝トレでした。

Img_20211128_053451

 降雪機が回っている関係でガスがかかったようになっています。寒かったそうです。

 Img_20211128_070207

 冬近しですねー。

 二人は午後三時過ぎに帰って来ました。

 ワタシはひたすら採点採点採点。午後六時前にようやく完成して発送。ホッ。

 ホッとしたのは束の間、月曜に約束していた某神戸大の過去問添削の資料作りを夕食まで続け、さらに翌日は四時起きでひたすら添削。

 添削を終えてから出勤、月曜の一番ハードな仕事をこなして夜九時前に帰宅した時はヘロヘロを通り越してました。

 でも、二学期最終週の大きな峠は越えました。何とか太鼓判も押せたし、満足感強いかなー。

 かぐらスキー場も昨日オープンしたそうです。娘の合宿のための航空券も取りました。峠の後には、冬の白い沃野が待っています。~o~

| | コメント (0)

2021年11月27日 (土)

安寧とほどほどの嵐

 火曜日は、実は我が家の安寧の祈りの日でした。

 旧暦神無月の亥の日だったんです。まあ、初亥じゃないけど、我が家ではあんまり初にこだわってません。

 時々、亥にもこだわらなくて何だか分からない餅になりますが…。~o~;;

 小金井にも亥の子餅を売っている店を発見して、今年は小金井産です。写真撮るのを忘れていて、食べかけで恐縮↓。

P1110131

 亥の子のおかげでもないんでしょうが、ここのところ東京は、というか日本は安寧息災の日々です。我が小金井も11月4日以来新規感染者0を続けています。このまま行ってクレー。

 毎年、亥の子餅のシーズンは模試のシーズンでもあります。昨年は久々に一年で一番の日でしたが、今年は、ほどほどでした。火曜水曜と早めに準備をして、木曜は昼過ぎまで採点基準作りでした。

 娘(仮称ケミ)は、この日、学校の音楽発表会だったのですが、仕方ありません。Yクンに行ってもらいました。

 ギリギリまでデスクワークして昼過ぎに採点会議に出掛け、いつもの採点の先生方といつもの会議がスムーズに進んでホッ。

P11101321

 今年の自分へのご褒美は、岐阜県中島醸造さんの「小左衛門 杜氏酒 暁」です。ちょっと今までの小左衛門とはイメージの違う酒で、柑橘系の酸と含み香があります。

 夜の授業を終えてから帰宅。昨日は町田での授業に出掛けるまで採点していたのですが…。

 うーーん、いくら入念に準備をし、キチンと会議しても、想定外が次々に…。~o~;;;

 この日は、想定外にかなり振り回され、我が家的にも小さな嵐がありました。

 嵐と言えば、金曜から土曜にかけては、今シーズン初と言っても良い冬型の嵐になる模様。今年はスキー場開きが遅れているのですが、今回の嵐には期待大です。~o~

| | コメント (0)

2021年11月24日 (水)

コミコミノビノビカンカン

 昨日は、国民の休日でした。したがって非国民のワタシは普通に仕事の日でした。

 娘(仮称ケミ)は、お休みだったので午後から泳ぎに行き、夕方はYとともに裏山TR

 裏山混んだらしいです。混み過ぎて、下部は雪が無くなったとか↓。

Img_20211123_172941

 しかし、ケミさんは早朝でやったバリエーショントレーニングをYに教えながらノビノビ滑ったようです。

Img_20211123_184540

 ワタシが仕事から帰った後の午後八時頃に二人は帰宅しました。さすがのケミさんも眠くなったそうで、食事中に目を閉じてコックリコックリ。

 九時半には就寝しました。

 今朝は三人ともスッキリめを覚まし、一月に一度の身長測定。なんと、十月の計測の時よりも1.5cmも伸びて138.5cmでした。

 今までずっと一月に5mmのペースだったのですが、いよいよ、ノビノビの時期なんでしょうか。期待したいです。

 そして、ついさっき、月曜の模試の結果が判明。怖~い算数の先生はカンカンです。

 やっぱりリアル二刀流は厳しかったかなあと父は反省。~o~;;;;

| | コメント (0)

2021年11月23日 (火)

リアル二刀流家族の日々

 土曜日、夜中過ぎにYを見送った後、ワタシは再び寝床に入り、数時間ウトウトした後、起床。デスクワークを済ませて町田の授業に出掛けました。

 学校側の人と会って来年度の話をし、少しホッとしてから授業。二学期第十一週目が無事終了しました。

 寝不足で少しボーっとしたまま新幹線に乗り、軽井沢でYに迎えられて宿へ。翌朝は娘(仮称ケミ)の早朝TRのために三時半起床。

2021112105250000

 この日はクリの木コースでした。

 午前中は自分でも滑りました。軽井沢、激コミでした。

2021112109370000

 最大でリフト待ち28分↑。なんとか六本滑りました。

2021112110130000

 コースは混んでなかったんですけどね。

 昼過ぎの新幹線でワタシのみ帰京。翌月曜は一週間で最もハードな時間割で朝から晩まで仕事でした。大丈夫かしらんと思ったのですが、かなり絶好調でこなせたのは、我ながら、ちと不思議。

 ワタシが予備校屋とスキーヤーの二刀流をこなしていた頃、Yとケミさんもそれぞれの二刀流で奮闘していました。

 Yとケミさんは、月曜日も早朝TRに参加。

Img_20211122_062846_1

 この日の軽井沢は少し暖かく、うっすらとガスが掛かっていたようです。

 早朝の後、Yクンはドライバーとなって急ぎ帰京。小学校の三時間目にケミさんを送り届けました。

 一方、ケミさんは早朝TRの後、帰りの車中で仮眠を取って小学校に行き、さらに夕方から塾の月例テストを受けました。午前三時半に起きてスキーのトレーニングを二時間半やり、小学生ももどって通学して、さらに塾でのテスト終了は午後八時。

 大谷君顔負けの超ハードリアル二刀流です。大丈夫かしらんと心配していたのですが、眠くもならず無事にやりこなしたようです。御立派です。

 あとは、結果がどうでるか、ですかね。~o~;;

| | コメント (0)

2021年11月20日 (土)

重さで計る最後

 昨日は、町田からあざみ野へ回る日でした。

 あざみ野の仕事が終わってから、急いで八王子に駆けつけ、すったもんだあった末に娘(仮称ケミ)の板をチューンナップショップで受け取り、急ぎ帰宅。八時半過ぎに帰宅してシャワーと夕食を慌ただしく済ませ十時には床につきました。

 愚妻Yの目覚ましが鳴ったのは午前一時でした。実は、Yは夜中に出発してケミさんを軽井沢の早朝TRに連れて行くことになっていたのです。

 ワタシにも重要な役割が与えられていました。まだ寝ているケミさんを車まで運ぶこと。これはさすがにYには不可能なので。

 何とか目を覚まして、持ち上げにかかったのですが、イヤハヤ、重くなったよ。

 先日まで30kgくらいだったと思いますが、もっと重くなっているかも。最近、よく食べてるからね。

 何とか車まで起こさないように運んで、ホッとしました。ケミさんの重さは我が家のシアワセでもあります。

 しかし、こうやってケミさんを運ぶのは、そろそろ最後だろなー。~o~;;

 結局、Yは一時半出発。軽井沢着は4時15分くらいだったそうです。

 早朝TRは快調だったようですが、この日の軽井沢は、激コミだったとか。

Img_20211120_111831

 天気も良かったしね。

| | コメント (0)

2021年11月17日 (水)

久々の来客と会食二題

 昨日は二学期第二週目の二日目。昼間あざみ野、夜藤沢の高校生の授業でした。

 アンケートが予想より悪かった時の直後の授業は、例によって気まずいのですが、まあ、大半の子は無関係な話ので、ねえ。

 あざみ野の後、藤沢に移動。藤沢ではここのところ、夕飯にラーメン屋巡りをしています。昨日は藤沢の街中華の名店「大新」さん。ワタシが高校生の頃からあったらしいです。

 実は、藤沢の高校に通っていたので、知っていてもおかしくないお店なのですが、行ったことがありませんでした。某「食べログ」で「藤沢のソウルフード」などと書かれているので、是非行ってみたかったんです。

 「いかにも」な街中華でした。地元の人達が何組も、平日だってのにビール飲んでくつろいで会食してます。まあ、こういうのも安心して見ていられるご時世になってきたよね。

 大新さんの名物「大新ラーメン」をいただきました。

2021111617400000

 刻んだザーサイと挽肉の餡かけが載っている見かけは地味なのですが、細麺とよく合います。んまい!

 仕事終わって帰宅してみると、我が家に本当に久々のお客さんが来ていました。新コロナが収まってきて、とうとうお義母さんを迎えることができたんです。

 ババちゃん大好きな娘(仮称ケミ)は大喜びだったとか。

 泊まってもらって、今日は、これまた、本当に久々にお義母さんとの会食でした。この時以来です。

 まだ行ったことのない小金井のビストロの名店「服部」さんに伺いました。

 まずは付き出しに、「コーンのパテ」。

2021111717450000

 ちょっと期待させる出だしでした。続いて、サンマのマリネ。

2021111717480000

 こちら、けっこう豪快なサンマの切り身を揚げてあります。ワタシは美味しいと思ったのですが、サンマにうるさいYは、ちょっとイマイチかと思ったとか。

2021111717580000

 続いてトルティーヤのピザ。

 メニューが豊富でワインも美味しく、なかなかやる気を感じさせるお店でしたが、まだこのご時世ではお客さんは我々の他一組でした。

 こういうお店にもっとお客さんが来るようにならないとね。

| | コメント (0)

2021年11月16日 (火)

油断の数字

 昨日は二学期第十一週目の初日でした。

 実は、娘(仮称ケミ)は土曜の発表会の代休で学校が休みでした。そのため、Yさんとケミさんは軽井沢に残って月曜も早朝TR。ワタシだけが新幹線で帰宅しての月曜の仕事でした。

 んで、疲れて帰ってみると、ワタシの成績表が届いていました。

 実は、結構自信があったので早々に電卓を叩いて計算してみて、愕然。ほんの微差だけど教科平均に負けてる!

 まさか普通に仕事して今さら教科平均に負けるとは思っていなかったので、かなりショックでした。

 今年は教科平均が異常に高く、そのためでもあります。今までの教科平均なら今回の数字でも勝てるんですけどねえ。

 しかし、本当の理由は油断ですかねえ。よく思い出してみると、後期の授業は予習不足からの小さなミスがあったかも。

 また、そういうミスをするクラスに限ってウチの予備校が誇る二大カリスマと組んでたりするんだもんなあ。

 ま、しかし、前期には二大カリスマと組んでいるクラスでも好成績だったので単なる油断です。「総合的に見て生徒の役に立ってるんだから、多少のミスは大丈夫」という妙な気の緩みがあったかも。

 一方、軽井沢から帰って来たケミさんも、夕方、塾に行ってショックを受けたらしいです。

 得意になりつつある算数でまるで出来ない問題に出会ってしまったとか。今朝は早起きして必死で取り組んでました。

 父娘ともども油断大敵です。取り返さなきゃねえ。

 森保ジャパンも今夜、油断で失ったものを取り返さなきゃいけません。頑張ってくれー。

| | コメント (0)

2021年11月14日 (日)

ねずみ娘の走らせる朝

 昨日は、ワタシの仕事はお休み。娘(仮称ケミ)は「~っ子発表会」という名前の学芸会がありました。

2021111310260000

 このご時世で家族の鑑賞は一名のみ。我が家は、当然、仕事が休みのお父さんが鑑賞者兼ビデオ係です。

 五年生は、「灰いろやしきのねずみたち」という何やらメッセージ性の強いお芝居でした。やはりご時世ということで、その場で大声で演じるのではなく、あらかじめ吹き込んでおいた台詞に芝居を合わせるアテレコ方式でした。

 ケミさんもねずみ娘を熱演…というか口パクなので、あまり緊張感なかったみたいです。

 発表会から帰宅して、すぐに支度をまとめ、我が家は軽井沢へ。今朝は、早朝TRでした。

2021111404420000

 午前五時前のプリンスコースです。コース整備が入念に行われています。

 この時の気温は零下一度。寒いです。雪が硬くて気持ち良さそうです。

 この日、ケミさんはコーチから、「板をできるだけ長く走らせるように」とテーマを与えられたとか。

 かなりそういう意識で滑っていたようでした。

 八時半からの一般営業で我々も滑りました。ケミさんはコーチに教わりながら、都連フィジカルテストで仲良くなったMちゃんとずっと一緒でした。

 先週よりもリフトが混んで、およそ二十分待ちでしたが、ずーっとMちゃんとお話していた模様。楽しかったそうです。

2021111411300000

 我々もそこそこに滑りました。昼前には結構荒れましたが、三人とも楽しく滑れて何より。

| | コメント (0)

2021年11月13日 (土)

関西の摩訶不思議~赤本NG大賞特別賞

 二学期第十週が終了しました。ここからいよいよラストスパート。

 赤本NGの方は、リクエストされていた某関西大学が出来たので今年はこれで終了です。

 さて、その某関西大学の赤本で魔訶不思議な間違いを見つけました。今年は、赤本に間違いがあまりなく、赤本NG大賞になるようなNGは無かったのですが、この某関西大の間違いは…。

 たいしたことではないので、マトモに大賞を与える気にはなれないのですが、何か言わないではいられないので特別賞。

 『兵部卿物語』からの出題です。某関西大の古文は、例年、長い物語系の問題文にお話の展開に沿った解釈系の設問が付され、この場面はこんな感じの解釈という長い選択肢を選んでいくとお話を読み終えることができるという変わった形式なのですが、一問だけ現代語訳の問題が付いています。

 今年は、問9で「人にもえ言は、思い嘆き給ふ」の部分が訳の問題になっており、模範解答は「中納言の君は、他の人に言うことができずに、思い嘆きなさる」。

 ところが、設問の解説では「え言はで」の部分について、「”~できないで”と訳す」と書かれています。

 微妙に違うねと思って解説の前にある「全訳」の該当箇所を見ると、”人に言うこともできず、”。

 なんだって、解答と解説と全訳を微妙に変えちゃったんでしょうねえ。~o~

 これ、ワザとやったとは思えないので偶然のミスなんでしょうけど、現代語訳の問題になっている箇所なので罪が深いです。こんな赤本で本番の直前に勉強したら、解答と解説の微妙な違いで、「アレ?」となったところで全訳を見て、「アレアレアレ????なんだよーコレ?!」

 本番直前のナーバスな時期にこんな状態になり、誰かしっかりした学力の人に相談する時間もなくて一人思い悩む…、なんていう姿を想像しちゃうんですよね、この仕事やってると。

 受験生が可哀想だから、ヤメてくださいよ、こういうミス。

 文法的に正しいところを説明すると、「言はで」の「で」は、「ずて」が縮まって出来たといわれる打消の接続助詞なので、解説の”~ないで”が正しいのですが、模範解答の”~ずに”も許容。しかし、全訳の”~ず”はアウトってところです。

 上記のような「直前の悩める受験生」がこの記事を発見してくれると良いのですが。

| | コメント (0)

2021年11月10日 (水)

時雨のち酉の市

 昨日は、午前中かなりの雨が降りました。昼から小止みになる中をあざみ野へ仕事に出掛けました。

 あざみ野の生徒さん達、今年は真面目な子が揃っています。あざみ野という所は高級住宅地だからなのか、例年、ノホホンとした品の良いお坊ちゃんお嬢ちゃんが多い印象だったのですが、今年は、少しノホホンとした中に締まったところもあり、なかなか良い雰囲気です。

 このところ毎週のように某東大の過去問添削を持って来る人達が急成長してくれています。最後の東大模試はすぐ目の前です。

 仕事が終わって帰る頃には時雨も上がっていました。

 ちょうどその頃、愚妻Yは、娘(仮称ケミ)を連れて、八王子酉の市へ行ってくれていました。

 このところ、酉の市へ行くのはYさんの仕事になっています。昔はワタシ一人で行ったんですが。

 今年は二の酉までしかないせいか、はたまた、新規感染者が減っているせいなのか、大変な人出だったそうです。この十二年毎年行っているYが、「こんな人出は十年ぶりくらいデス」と言ってました。

Img_20211109_174643

 大型の熊手を買って手締めをしてもらっている人も大変多かったとか。

Img_20211109_172608

 みんな、コロナ後の景気回復に願いを掛けているってことでしょう。早くそうなってほしいモンです。

| | コメント (0)

2021年11月 8日 (月)

冬に踏み出す週末その二

 土曜日は午後町田で二学期第十週目の仕事でした。

 町田の授業終了後、電車を乗り継いで大宮から新幹線で軽井沢へ。ワタシも冬への第一歩です。~o~

 日曜日、娘(仮称ケミ)は今年初めての早朝TRでした。

2021110704490000

 それほど寒くならず、雪面の硬さもほどほどだった模様。ケミさんはイイ感じでTRしていました。

 見ている我々の方はさすがに寒くなり、三十分ほどで退散してペンションへ。そこで朝食を取って出直しです。

 通常営業時間に我々夫婦も滑ったのですが、いつもの年よりは空いていた模様。なぜでしょう。

2021110709010000

 けっこう良い感じでした。

 ワタシの方も、無事初滑りしました。体のことを少し心配していたのですが、まーったく普通に滑れました。

2021110711110000

 待ち時間は最大で15分ほど。午前中一杯滑って、帰途につきました。

 交通量は多かったものの渋滞する一歩手前で帰れました。三時半には帰宅していました。

 三人とも冬に上手く踏み出せました。折しもこの日は立冬だったとか。

| | コメント (0)

2021年11月 6日 (土)

冬に踏み出す週末

 昨日、二学期第九週が終わりました。もうここまで来ると、あと一息。

 受験生の皆さんもその気になってきました。添削依頼がドンドン来ます。中には、添削していて楽しくなるような充実した答案もあります。

 まあ、その反対も…。~o~;;

 木曜日、ワタシは夜の池袋の仕事だったのですが、愚妻Yは娘(仮称ケミ)を連れて裏山で初滑りをしてきました。

 ケミさんはニューブーツだったので、それが心配だったのですが、とても順調に滑り出してくれた模様。

Img_20211104_175824

 そのYクンは今朝は四時起床。四時半に出発しました。ケミさんを連れて軽井沢です。狭山はこのための足慣らしでした。

 道路もさほど混まず、順調に滑り出した模様。軽井沢はこんな感じだそうです。

Img_20211106_090723

 快晴の上、雪が締まっていて、意外なことに空いていそう…。まあ、写真で見るほど空いちゃあいないんでしょうが。~o~

 冬に向けて良い一歩目が踏み出せたのではないかしらん。

 一方、ワタシは、留守番の時の定番、ラーメン道楽でした。昨年同時期にYと行った「たがわ!」さんです。こちら最近、美味しくなって新メニューも出来たというので。

 2021110611500000

 新メニューの「鯛だし塩 チャーシュー麺」です。

 コレ、マジで美味いです。鯛と煮干しで取ったというスープは、ちょっと旨味が強過ぎて、少しどうかしらんと思うところもあったのですが、このチャーシューは半端ではありません。

 これを食べたら、普通のラーメン屋さんの「柔らかいチャーシュー」というのが、エキスを煮出した後の搾りかすだということがよく分かります。薄くて柔らかいながら歯ごたえがあり、噛むと肉の旨味がジワリ。うーーん、絶品。このチャーシューはこの地区一番だね。

 このチャーシューだけでここのオヤジを信用する気になれます。

 これからの冬の楽しみが出来ました。~o~

| | コメント (0)

2021年11月 4日 (木)

確幸の大中小

 昨日は国民の皆様の休日にして我々の仕事もお休みという極めて珍しい日でした。

 なにしろ、我々予備校屋は非国民なので…。~o~;;

 娘(仮称ケミ)は、8月に続いて第二回の志望校判定模試でした。

 我々夫婦はケミさんと一緒に電車に乗り、吉祥寺で降りるケミさんを見送ってそのまま御茶ノ水に向かいました。いろいろと冬のための買い物があって。

 帰宅しての夕餉は、確幸の大中小でした。

 月曜日にYは小金井公園で開かれている陶器市に行き、自分のためのマグカップと醤油挿しを買ってきました。好天の中を自転車に乗って陶器市に向かいながら、「これってムラカミさんの言う『小確幸』カシラ」と思ったんだそうです。

 「小確幸」は、村上春樹の造語です。Yは見かけによらず村上ファンなので。

 実は、最近、Yは不機嫌なことが多く、ちょっとしたことでケミさんを叱り飛ばすので少しハラハラしていたのですが、この「小確幸」の発見から、ガラッと変わってくれました。ホッ。

 閑話休題。この日の夕餉の「小確幸」は醤油挿し↓でした。

P11101241

 実は、我が家には八王子で使っていた醤油挿しがあったのですが、コレが漏れて漏れてしかたのない代物で、コイツを引退させて以来醤油挿しがありませんでした。昨日の夕餉は、新しい漏れない醤油挿しで三人とも盛り上がりました。ちなみに、写真のワラサの刺身は、ケミさんの夕飯リクエストが「醤油挿しをデビューさせる料理」だったから。~o~

 酒肴は例によってスキーウェア↓。

P11101251

 左がYのスキーパンツ。右は、ケミさんのミドラーとシェルと靴下。どれもかなりの御値引品です。

 Yのスキーパンツは某ヴィクトリアの「おすすめ品」という名の格安品です。それがYクン嬉しかったらしく、「コレは中確幸かな」。

 ワタシ的に「コレは大確幸かな」と思ったのは、ケミさんの模試の出来具合でした。夏の模試は比較的好成績だったのですが、今回、それがマグレでなかったことを実証してくれた模様。

 特に、算数はわずかながら努力が実りつつあります。努力して結果を出すってことを覚えてくれたら、それはケミさんの財産でしょうからねえ。

| | コメント (0)

2021年11月 2日 (火)

成長の日曜

 昨日の月曜日、東京都の新たな感染者数がとうとう一桁になりました。これは昨年の5月31日以来です!

 こんな頃でした。そうか、あのくらいに戻ったってことか。~o~

 さて、それとは関係なく、一昨日の日曜日には、娘(仮称ケミ)の二度目の某東京都連フィジカルテストがありました。

 今回はこんな場所↓。

2021103111320000

 荻窪からバスで行くので近くて良いなあ。

 と思ったのですが、バスを降りてから住宅街の中をかなり歩くので、道に迷いました。

 施設の中庭を使ってウォームアップ↓。

2021103111350001

 前回はこんな感じだったのですが、今回は、かなりフィジカル面での成長を見せつけてくれました。全身持久力を測るシャトルランは小学生女子のぶっちぎりトップ。男子に混ぜても五年生ならトップクラスでした。

 走っている時の姿勢がアスリートしてます。コイツ、成長したなあ。

 水泳マラソンが良かったのかしらん。

 無酸素パワーを測るボックスジャンプも多分小学生女子のトップだったんじゃないかと思います。

 立ち幅跳びとヘックスジャンプに問題点はありますが、とりあえずアスリートとしての能力の高さは示せました。

 ケミさんがアスリートしている間にワタシの方は昼食を取りに行き、施設から一番近いと思われる町中華「凛」さんの「野菜つけ麺 醤油味」をいただきました。

2021103112390000

 このお店、町中華としてはなかなかの実力派と見ましたが、この「野菜つけ麺 醤油味」は、ちょっとスープが弱くイマイチだったかも。味噌味にしとけば良かったのかしらん。

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »