« 楽しい疲労と癒し父娘 | トップページ | 勘違い一家の楽しい初夏その一 »

2022年5月 7日 (土)

うたかたを育てる日々

 水曜から、毎年恒例某東大対策添削を始めています。

 今年は、カリスマK師の後を受け継いだクラスの分があるので、モノスゴイ枚数です。大丈夫かしら…。

 二年前にも同じ問題で添削をしているので、その時の基準をそのまま使っています。淀みに浮かぶうたかたのような受験生達は二年前の人ではないけれど、川の流れが変わらないように同じ間違えをするってわけです。

 んで、例の娘(仮称ケミ)の自主学習は、今度は『方丈記』というわけです。

2022050719090000

 こういう原文を、

2022050719100000

 いっぱしに古語辞典を使えるようになり、コピーを切り貼りして、

2022050719110000

 かなりお見事な訳文を作り上げました。

 「けり」を辞書で引かせたら、「水の泡にぞ似たりける」を「水の泡に似ていたのだなあ」と「気づき」の「けり」で処理しました。プロのお父さんはメンドクサイから「けり」は全部「だった」で訳しちゃうんですけどね。~o~;;;

|

« 楽しい疲労と癒し父娘 | トップページ | 勘違い一家の楽しい初夏その一 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 楽しい疲労と癒し父娘 | トップページ | 勘違い一家の楽しい初夏その一 »