« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月30日 (木)

山あり谷あり大当たり

 今週は、お休みの日が二日も入る偽ゴールデンウィークです。

 ただでさえ疲れの出る第十週にこの熱波。火曜木曜のお休みはありがたいです。

 しかし、我が家は山あり谷ありでした。

 火曜日は、月曜の疲れを引きずって一日ボンヤリしていました。デスクワークの合間に愚妻Yとともに国民の義務を果たしに市役所へ。

 今回の我が家のテーマは改憲拒否です。どうも東京都の選挙情勢と選挙公報を見比べると、明らかに改憲勢力に加わりそうな方が何人か当選ラインに掛かっています。この人達は拒否しなければ。

 ウクライナ情勢があってのことでしょうが、どうも、このままでは改憲勢力が勢いを増していきそうな雲行きです。もしかして、日本はあの独裁者の時代よりも危険な時勢になりつつあるのかもしれません。

 そんな思いで、改憲勢力の候補者達と競っていると思われる候補者に投票してきました。

 水曜日、ワタシは午後から週一番ハードな横浜の仕事です。午前中、そのためのデスクワークをしているワタシの書斎に、半泣きになったYが飛び込んできました。

 「どうじよ゛ゔ~、メールが見られ゛な゛い゛んでず~~~~~」

 Yは、某Yahooメールを使ってPTAの連絡その他をしているのですが、まったくログインできなくなったとか。

 ほぼ正気を失なったYをなだめすかし、某Yahooさんに問い合わせをしようとしたのですが、どこを探しても電話での問い合わせ先がみつかりません。やっとのことで探し出した問い合わせ先にメールを出して、仕事に出掛けました。

 水曜の仕事はハードの極みです。本当にヘロヘロになって11時近くに帰宅。来年はこの時間設定の仕事は拒否しなきゃ身が持たん。

 帰宅してみると、YのPCはまだ復旧していません。しかし、本人が少し落ち着いてくれた模様。

 今日木曜は、まず歯医者に行って、ここ数週間の懸案事項であった歯の治療を終わらせ、毎年恒例、板をチューンナップに出し、南大沢に回って娘(仮称ケミ)の靴とワタシのシャツを買い、魚屋で夕食の材料を購入して戻ってきて、先ほどまでYのYahooメールの復旧を夫婦鳩首してアレヤコレヤ…。

 まさか、これで大当たりなんて出ないよなぁ、なんて言いながらクリックしたら…。

 あはははははは。

 忘れないように書いておきます。Yクン、パスワードを思いつきで設定しないように。バックアップは取っておくように。~o~

| | コメント (0)

2022年6月27日 (月)

夏が来る日々

 何だか突然夏です。

 梅雨だったはずなんですが、空は快晴。気温は毎日30度を超えてます。

 先週、金曜、土曜と娘(仮称ケミ)の小学校は学校公開がありました。

 ワタシは仕事で行けなかったのですが、愚妻Yが行ってきました。ケミさんの同級生がみんな可愛くなくなっていて驚いたそうです。まー、そりゃそうだ、三年ぶりだもの。

 日曜はまたまたレーシングスクールのフィジカルトレーニングがありました。

 2022062609590001

 ↑代々木公園は、すっかり夏の木陰になっています。

2022062607350000

 ↑ケミさん達のお隣は、相変わらずバスケ人達。この人達、かなり上手いです。

2022062608350000

 ↑ワタシは例によって公園通りのコーヒー屋さんで仕事でした。

 一学期の授業で配布するプリントがほぼ全て出来ました。傾向と対策本関係の仕事も終わって、さあ、いよいよ授業は第十週。

 仕事の方も「夏」が来ます。

| | コメント (0)

2022年6月23日 (木)

自分のもの自分の花

 火曜日は、自分の体が自分のものではないような失態をしてしまいました。

 もう数年前から体のいろいろな部分が思い通りではなくなっているとは感じていましたが…。年を取るというのは、自分の体が自分のものではなくなっていくという過程なのかもしれません。

 ところが、昨日の水曜朝、初めて自分の花が咲きました。

Img_02021

 去年から植えている西洋朝顔が今年は早くも花開いたということなのですが、実は、この日の朝、我が家が完全に自分のものになったモンで。

 記念すべき「自分の花」第一号です。~o~

| | コメント (2)

2022年6月20日 (月)

迷う道育てる道のFs'day

 日曜は四時半に起きて娘(仮称ケミ)を代々木へ連れて行きました。先々週に続いて、レーシングスクールのフィジカルトレーニングです。

2022061909440000

 織田フィールド脇のいつもの場所にケミさんを連れて行って、

2022061907420000

 ワタシだけ、けやき通りを抜けて公園通りへ。

2022061909330000

 昨年同じ時期に来たコーヒー屋さんで添削の仕事でした。

 こういう場所で添削の単純作業を続けていると、いろいろ雑念が浮かびます。

 やはり、昨年同様に四十数年前の迷妄の日々が浮かんでは消え、一方で、この添削は生徒さんを成長させる訳に立つのだろうか、と自分の仕事に対する懐疑も浮かび、しかし、この仕事がケミさんを育てる経済的な支えにはなるかと思い直し…。

 迷い迷い朦朧としながらもそこそこ仕事が進んだ頃に、ケミさんのTRは終了。

 夕餉は、多分、何かあるとちょっと期待していました。

Img_01971

 Yの得意料理でありながら、なかなか作ってくれないローストビーフ。写真左下のパスタも初めてのレシピです。真ん中の黄緑色は、

 Img_01991

 やはり、ケミさん作でした。

 これだから、お父さんは頑張らないとね。~o~;;

| | コメント (0)

2022年6月18日 (土)

遠く秋を望む日々

 火曜日にサッカーキリンカップのvsチュニジアを見ました。

 何かブログに書くのも嫌になるような結果でしたが、吉田君には捲土重来の秋を期待するしかありません。

 得点差ほどの実力差は感じられなかったので、まあ、吉田君のコンディションさえ万全なら…。

 と他人様の捲土重来を期待していたら、金曜は娘(仮称ケミ)の日曜の模試の結果発表があり、愕然。

 良くはないだろうと思っていたのですが、あまりのことに…。

 ケミさんにも捲土重来を促しました。すでにケミさんは再始動しています。秋の模試までにやるべきことをやって巻き返しです。

 と娘の捲土重来を促していたら、ワタシの成績が送られてきて、うーーーーーむ。

 今さらの教科平均並みかよ。

 浪人のクラスはほぼ期待通りだったのですが、高校生クラスでヤラカシてしまいました。高校生は今年から時間割りの組み方が変わって、時間の計算ができず、ちょっと嫌な感じだったのですが、まさかここまでとは。

 お父さんも捲土重来の秋を期すしかありません。イヤハヤ。

 そんな我が家の昨夜の夕餉は、

Img_01941

 ふるさと納税でもらったふぐの一夜干し。左は我が家で「ハルキ」と呼ばれいてる村上さんの作品に出て来る豆苗の炒め物。

 右は、Yクン自慢のクインシーメロンが思いのほか好評だったため、Yの出身地に寄付してもらった茨城産クインシーメロンです。

 Yは、今まで地元のメロンをあまり食べたことがなく、こんなに美味しいと思っていなかったとか。

| | コメント (0)

2022年6月14日 (火)

もう一刀の再始動

 日曜日に娘(仮称ケミ)の塾で、志望校判定の模試がありました。

 模試の日は、ケミさんが帰宅してすぐに塾のマイページに出ている採点前答案をプリントアウトし、ワタシが採点することになっています。んで、採点してみたのですが…。

 うーーーーむ。

 この算数は…。

 ちょっとヤラカシてしまいました。今までになかったような大失敗です。出来て欲しい典型問題にミスが出たのも痛いのですが、当然、取らなければいけないはずの計算問題での計算ミスがいくつか出てしまいました。

 この結果を受けて、我が家の算数の先生との間で緊急会議。

 ちょっと我々に油断があったか。

 我が家の算数の先生は、このところの模試の算数の成績が安定してきたこともあり、問題の難易度が上がって来たこともあって、算数の勉強に対するコミットを少し弱めていました。そのために、どうやらケミさんには、塾で間違えた問題をやり直す際に、自力で解き直すのではなくすぐに正答を見てしまう癖がついたらしいのです。

 今回も模試の間違えた問題のやり直しを命じたところ、すぐに正解を見たがって…。

 うーーん、小6では自分に厳しくストイックに勉強するのって、まだ難しいってことか。

 勉強法を改めなければなりません。間違えた問題はすぐに解答を見るのではなく正解するまでなるべく自力で解き直すこと。計算練習を毎日の勉強の中に組み込むこと。そのためにYが勉強に今までより少し余計にコミットすること。

 などなどを新たな方針としてケミさんにも説明しました。ちょっと言い合いもあったけど最後にはかなり神妙に話を聞いてくれました。我が家再始動です。

 スキーでは、失敗の後の再始動結果的に成功しています。こちらの一刀でも立ち直る強さを見せてくれ、ケミさん。

 ケミさんは、学校見学会以来この学校に行きたいという意欲がハッキリ出てきたらしいので、その思いに期待したいところです。

| | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

再びあらの日

 昨日も「あら」の日でした。

 一昨日、一緒にヨーカドー鮮魚コーナーに行き、お見事なブリのあらを発見。あまりに見事に脂の乗った身だったので、塩焼きでもイケたかもしれないのですが、

Img_01811

 竜田揚げになりました。ちょっと骨は多かったけど、我が家は三人とも骨を苦にしないので。

 「あら」ついでに金曜日のvsガーナ戦のビデオを見直してアラ探し。当日見た時には山根君の先取点はオフサイドじゃないかと思ったのですが…。

 逆サイドのディフェンダーが残っていました。

 山根君は、堂安、久保と「同じ絵を見られた」とコメントしたらしいけど、ガーナのオフサイドラインが乱れてがちという認識を三人で共有してのオフサイド破りだったら、そりゃスゴイわー。

 でも、前半終了間際のミスパスも凄かったので、W杯メンバーの生き残り競争という点では、プラマイゼロですな。~o~;;

| | コメント (0)

2022年6月 9日 (木)

あらあらあら

 我が家は、数年前から「あら」を愛好しています。「あらマニア」と言っても良いです。

 始まりは多分、この時だったと思います。この時の「鯛のあら汁」はワタシ的には評価が高いのですが、その後なかなか作ってくれず、先日、ようやく再現してくれました。

 鯛に代わって食べるようになったのは、サワラ・メカジキ・ブリなどのあら。特に、イトーヨーカドーの鮮魚売り場では、ほぼ普通の切り身に近い状態のものを「あら」として売っていたりするため、サワラ好きの愚妻Yはしばしば購入して塩焼きなどにしていました。

 それで、ワタシも一緒に買い物に行く度に「あら」をチェックするようになっていたのですが、火曜日に一緒に鮮魚売り場に行った時に、珍しいヒラメのあらを発見。

 しかも、「青森県産天然」の文字が!

 周囲を見渡しても、青森県産天然ヒラメの身の方は売っていません。一体、身を買ったらいくらなんだろう。

 その高級魚の「あら」が1パック350円です。

 しばらく愚妻Yと相談してしまいました。かなり難易度の高そうな「あら」なんですが、青森県産天然ヒラメなんて、これを逃したら我が家で購入する機会はないでしょう。

 ってことでYクン迷いに迷った末に購入。どう料理するのかと思ったら…。

 Img_01801

 から揚げでした。

 ほぼ骨せんべい状態なのですが、頭と頭の付け根の部分にはかなり身がついています。

 この日、魚大好き娘(仮称ケミ)は塾の日で、食事に時間をかけられないために、時間のかかりそうな頭はワタシが担当しました。ケミさんの好きそうな眼玉も頂きました。スマン、ケミさん。

 頬や頭の周囲の身が、んまい!旨味が凝縮されています。

 頭の付け根の部分は、ケミさんが独占しましたが、美味しかったそうです。骨せんべいの部分はちよっと苦労したようですが…。

Img_01781

 Yも写真を撮りたいというので、撮らせたら、しっかりメロンを写し込みました。~o~

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

梅雨空に成長を思う日々

 日曜日、ワタシと娘(仮称ケミ)は、朝六時半に電車に乗りました。昨年に続きタケノコの公園で、スキースクールのフィジカルトレーニングがあったからです。

2022060507500000

 朝7時30分にトレーニング開始。

2022060508500000

 昨年同様、バスケット人達と一緒。

 トレーニング終了後、主任コーチのお店に回って、マテリアル相談でした。足を実測してもらったところケミさんは22cmを超えており、来シーズン、またサイズアップが必要ということになりました。

 今度は愚妻Yと同じサイズのブーツになるらしいです。成長したモンだ。

 昨日は、ハードな仕事の月曜でした。このところ何週間か、某京大志望の生徒さんが過去問をやって持ってくるのですが、うーーん、良かったり悪かったり…。もうちょっと一皮むけて成長してくれないかしらん。

 帰宅後、Yが録画していてくれた森保Jのvsブラジル戦を見ました。

 守備陣は頑張っていたので、遠藤君にはちと不運なPKを除けばほとんどスコアレスドローになるところでした。ディフェンダーはオジサン二人も含めて成長したってことか。

 しかし、ゲーム途中からブラジルが前線の圧力を強くして一方的に圧倒しようとしてきたのは、ちと屈辱的だったかも。

 あそこからキチンとつないでビルドアップが出来るようになるには、さらなる成長がないとねえ。

| | コメント (0)

2022年6月 5日 (日)

「初めて」の反応

 昨日、ワタシと娘(仮称ケミ)は八時過ぎに電車に乗りました。第一志望の学校の学校見学会に申し込んでいたので。

 このご時世のためか、時間差をつけた少人数のグループごとに案内の先生が付いてくれました。他の方達は、もう他の学校の見学会にも参加しているということなのか手慣れた感じでしたが、我が家は、初めてでしかも唯一です。

 住宅街の真ん中の学校なので、施設が大変コンパクトにまとまっていて、しかもキレイ。大変好印象を持ちました。

 ワタシは事前に学校の公式サイトでいろいろ調べて質問事項を用意し、案内の先生の言葉を一言も聞き漏らすまいと先生の傍について回っていました。

 「学校のサイトに中一から高3までの夏期講習のことが書いてありましたが、あんなに沢山の講座をこの学校の先生方だけでなさるんですか?」なんてね。

 最近のちょっとした進学校は大抵そうなのですが、自前で夏期講習をやりたがります。でも、中高の先生だけでやるのは限界もあるし、大変だと思うんですがねえ。

 「先生方、大変じゃありませんか?」なんて聞いてしまいました。多分、父兄からそんなこと言われたの初めてなんだと思います。普通の父兄はそちら側から考えないでしようからねえ。

 案内の先生、苦笑いして何やらモゴモゴ言ってました。~o~;;

 一方、ケミさんは、グループから少し離れて遅れがち。ツマラなそうに付いてきます。もしかしてこの学校気に入らないのかしら…。

 と少し思ったのですが、これはこういう時のこの子独特の反応で、実は、とても楽しかったんだそうです。帰宅してからの第一声は「楽しかった~」。

 それだけでなく、楽しかったことをいろいろYに報告していました。ヨカッタ。気に入ったみたいです。~o~

 この日の夕食は、

Img_0176jpgp 

 長崎県大村市へのふるさと納税でもらった「ふぐの一夜干し」でした。死んだ父親が好物で下関や福岡に旅行をすると、よく買って来てくれたものでした。ふぐは初めてのケミさんも美味しい美味しいと食べてくれました。

Img_01761

 ふぐの後ろのメロンは、実は、Yの料理を高評価してくれるお向かいの奥さんからの、今年のきゃらぶきのお返し。自分の料理がこんな立派な物に代わったのはYクン初めてです。是非、写真に撮ってくれと。~o~;;

 元は越後の山にいくらでも生えてる草なんですがねえ。

| | コメント (0)

2022年6月 3日 (金)

出直して吉

 一昨昨日一昨日と我が家は少し不穏でした。

 このところ、少し疲れが溜まっているのか、気候のせいなのか、あるいは年のせいなのか、アルコールが入ると眠くなることが多く、そのことで愚妻Yの不興を買っていました。

 なにしろこの人は昔は三ポイの人で、まあ、最近は少なくなっているとは言え、怒ると本当に怖いので…。~o~;;

 何とかアレコレと出直しを図り、昨日はPTAの仕事が一段落したYと一緒に仲直りの昼食を「つばき食堂」さんに取りに行きました。

2022060212590000

 Yは、冒険をしないこの人にしては珍しく新メニューの「塩ラーメン中」↑。ちょっとアッサリ目のスープでワタシは気に入りましたが、Yはオーソドックスな醤油の方が好きだそうです。

2022060212590001

 ワタシの方は醤油タイプの「ねき中」。

 これで何とかYの御機嫌が直ってくれて、我が家は一安心。~o~

 さて、昨夜は、もう一つ出直しがありました。最終予選の終わった森保ジャパンの強化試合第一戦のパラグアイ戦です。4-3-3になって以来、居場所を失っていた鎌田君と小オニ堂安君の出直しです。

 イヤハヤ、二人ともお見事。特に、鎌田君はヨーロッパリーグでの活躍で自信を持ったんでしょうか。何だか一人だけ格が違って見えました。

 シュトゥットガルトの伊藤君を左SBデビューさせて成功させちゃうとは、森保采配もお見事。またまた森保Jは層を厚くしました。

| | コメント (0)

2022年6月 1日 (水)

恒例21-22シーズン総決算

 一昨日の収穫が昨夜こうなりました。

Img_01741

 右皿のウドの天ぷらは少しクリスピー過ぎたけど、中央のきゃらぶきはYの得意料理で最高の酒肴です。

 さて、それとは関係なく21-22シーズンの総決算です。2021年11月から2022年5月までの滑走日数は、ワタシが47日、愚妻Yが64日、娘(仮称ケミ)が66日でした。三人とも昨シーズンに比べて激減だったのですが、特にケミさんは30日以上減らしています。やはり冬休み春休みを通塾で潰したのが痛かったか。この子がこんなに少なかったのは三歳の時以来です。

 21-22シーズンにワタシが滑ったスキー場は、みつまたかぐらが26日、尾瀬戸倉が5日、菅平が4日、軽井沢と八海山が3日、志賀と野沢が2日、富士見パノラマと苗場とノルンナイターがそれぞれ1日でした。

 一方、Yは、みつまたかぐら32日、軽井沢9日、菅平7日、尾瀬戸倉と八海山4日、狭山と志賀と野沢2日、富士見パノラマと苗場とノルンナイターが1日。ケミさんは、みつまたかぐら35日、軽井沢9日、菅平7日、尾瀬戸倉5日、狭山3日、志賀と野沢と苗場とノルンナイターで2日、八海山1日でした。

 国土のエリア券は、ワタシが30日、Yが37日使用。我が家史上まれに見る少なさでした。モト取れてるのかどうかって感じですね。

 今シーズン我が家で購入したスキー用品は、ワタシのスキーパンツYのスキーパンツケミさんのGS、SL板ブーツとミドラーとシェル。

 ワタシのスキーパンツは格安だったこともあり、使い勝手が良かったこともあって、満足度★★★★★。ただし、格安品だからか少し吸水性が良くなってきたので、おススメ度★★★★。

 貧乏性Yは、せっかく新しいスキーパンツを購入してきたのにもったいながって今シーズン履かず、ボロボロの古いパンツで通しました。したがって満足度不明。~o~;;

 ケミさんは、多分、新しい道具全てに★★★★★をつけるでしょう。特に、ミドラーとシェルは使い勝手が良さそうで、購入して本当に良かったと思います。

 今シーズンは二刀流で苦労した上に、ケミさんのケガがあったり北海道合宿の中止があったりしたのに加え、成績も落胆したりガッカリしたり、波乱万丈でした。しかし、最後は戴冠もあったし母娘でのスラローム覚醒もあったりして良いこともありました。やはり塞翁が馬の年ってことですか。

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »