« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月29日 (木)

源氏疲れを癒すもの

 二学期第五週が始まりました。昨日は一番ハードな水曜横浜でした。

 今、ちょうど源氏の季節で、各クラスでK先生の伝説をご披露しています。

 このK先生の伝説は、ワタシの持ちネタの中でも大ネタなのですが、それを三時間連続繰り返し語ると、いやはや疲労困憊。

 疲れたお父さんを癒すのは、例のラーメン道楽です。

 昨日は、本丸亭さんの「塩つけ麺春菊増し」1200円。

2022092817370000

 ナルホド、ちょっとお高いけど、こりゃ春菊増しが正解です。

 もう一つは、娘(仮称ケミ)の模試の結果でした。三時に発表されたものを愚妻Yがメールで知らせてくれました。

 理科でずいぶん立派な偏差値を取るようになりました。努力が実りつつあるなぁ。お父さんは少しホッ。

| | コメント (2)

2022年9月26日 (月)

実りの日

 昨日の日曜日、娘(仮称ケミ)は塾の、合格力判定模試でした。このところ、お勉強の方が好調なのでちょっと期待です。

 ケミさんが帰宅して昼食時、何気なく狭い庭先のプランターを見てスゴイことに気づきました。

 「スイカから汁が出てる!」

Img_03491

 早速収穫して切ってみると、

Img_03641

 中が全部真っ赤です。白い所のないスイカなんて見たことありません。

 スイカ農家出身の隣の奥さんに見せてみたところ、スイカ農家で食べるスイカってこんならしいです。完熟させるとこうなるとか。

Img_03691

 冷やして食べてみました。甘くてジューシー。

Img_03711

 こんな超薄い皮の食べ残しも初めて見ました。

 午後は久々に家族そろって車で出かけました。

 昨年に続いて、二日遅れのお誕生日の手巻き寿司パーティーのため、小平の角上魚類に出掛けたのですが…スゴイ人出でした。

 世の中の商店が全部角上だったら、不景気なんて起こらないだろなー。

 んで、こうなりました。

Img_03741

 右手前の「ホンマグロ入りタタキ」が好評でした。さすが角上。左端はワタシの好きな福島県花泉酒造さんの「十ロ万 純吟」。

 この日、ケミさんの模試も好結果だった模様。六月の再始動以来の努力が実りつつあるようです。

| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

祝福の秋

 昨日、娘(仮称ケミ)が十二回目の誕生日を迎えました。

 12才って、なんだか良いですね。~o~

 いろいろな方から祝福していただきました。

 前日夕方、村長さんからオハギをいただきました。

Img_03421

 まあ、これは毎年お彼岸にいただいているものなんですが、でも、今年は誕生日前日だったのでお誕生日の御馳走になりました。

 いつも思うけど、ホントによく出来たオハギです。

 小学校の親友Sちゃんからは手作りのカードと合格祈願のお守り。

Img_03471

 親友Sちゃんの優しさに一家三人感動。

 我々からは、本人の希望がありガラスペンとインクでした。

 我が家としては珍しく、Yクンがケーキを買って来て…。

Img_03481

 両方とも12才の人が食べたいだけ食べて、残りを我々が頂きました。

 なにせ、お父さん、ブタの影響でまだちょっとウェイトオーバー気味なので。

 おめでたい気分で早寝したのですが、朝起きてみたら森保ジャパンも祝福されるべき結果だったようです。

 前田君活躍の記事に、あの日の永井謙佑の鼻の穴を思い出しました。なんだか、もう一度スペインに一泡吹かせてやれそう。

 後は、コスタリカに勝ち切るチームをもう一チーム作るってことかな。

| | コメント (0)

2022年9月22日 (木)

ブタに癒される水曜

 昨日は一番ハードな水曜の第四週目でした。

 お疲れサインの口内炎が、一旦治ったように見えたのですが再び痛み出しました。そんなに無理しているつもりはないんですが。

 水曜の癒しは例によってラーメン道楽なのですが、この日はブタと決めていました。

 口内炎対策でビタミンB取らなきゃ。

 というわけで横浜の校舎近くで最強のブタ。

2022092118340000

 鶴一家の「豚塩チャーシュー麺」1100円です。

 こちらの豚塩ラーメン自体が天一じゃないかと思うほどブタブタした甘味十分なのですが、そこへ思い切りブタのチャーシューがドカドカ。チャーシューは煮豚ではなく、柔らか目だけどちゃんと作り込んであり、グッド。

 ブタの甘さタップリのスープにゆずが刻まれており、飽きさせないようになっています。

 若い時なら、再訪ありの美味さだったんですが、口内炎が直ったらもう来れないかな。

 帰宅して体重計に乗ったら、ちゃんと報いの数字が出てました。~o~;;;;

| | コメント (2)

2022年9月21日 (水)

あらしごあるご

 台風が来ていたようです。

 というのは、ワタシの仕事にまったく影響がなかったから。

 月曜は普通にフルに仕事でした。仕事の途中で火曜の午前中の台風休講が発表されたのですが、もともと午前中仕事入ってないからねえ。

 火曜午後には台風は完全に通過してしまっていて、ごく普通の授業でした。台風休講は一旦は楽が出来るけど、後が大変なのでちょっとホッ。

 昨日は娘(仮称ケミ)の通塾の日でした。先週からアルファ6のクラスだったのですが、驚いたことに、そこでの授業内テストの出来が良かったので、昨日からアルファ5のクラスに上がったそうです。

 うーん、そこまで行かなくて良かったんだが…。~o~;;

 アルファ5のクラスの子達も、「意外と普通」でやっぱりあまり変わらないそうです。

 でも、今までと違ってきたのは廊下を歩いていて笑い声が聞こえてこないところだとか。ナルホドねえ。

 さて、我が家の今朝のスイカです。

2022092108200000

 周りの葉が枯れてきたりしていて、いよいよかもしれません。

| | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

来るべきものの訪れ

 二学期の第二週が終了して第三週も半ばです。

 模試の仕事が終り赤本NGは着々と進み、某東大対策添削も始まっています。

 仕事は順調そうなのですが、そろそろ来ましたかね、疲れが。

2022091809440000

 お疲れサインの口内炎が舌先にっ。しゃべりにくいんだよなー。~o~;;

 昨日は少し時間があったので、二月の野沢の予約をそろそろ…と昨年泊って良かった「Kぐまの家」に電話したら、もう一杯ですと。

 こちらの宿は、もともと外国からのお客さんが多く、先日、観光客受け入れ枠を広げた影響が早くも出たのかもしれません。外国のスキーフリークさんも、今まで2シーズン来られなかったので今シーズンは気合が入っているんでしょうか。

 来シーズンからは夏の間に電話しとかなきゃダメだね。

 一方、娘(仮称ケミ)のお勉強の方は順調そのもののようです。過去問をもう一回分やってみたのですが、これまた合格ラインを越えました。塾の方でも好調らしく話を聞いていても、付いて来るべき自信が付いてきている感じです。

 是非とも波乱なくこのままこのまま。~o~

| | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

あらあるあれの夕餉

 火曜日、娘(仮称ケミ)は、初めて塾のアルファのクラスの授業でした。

 我々は先に夕餉の膳についていました。この日は、ワタシの好物の「鯛のあら汁」。

Img_03391

 前日に良さそうな鯛のあらが出ていたので、つい買ってしまったとか。

 Yクン、なかなか気が利くじゃないの。

 とは思ったのですが、ケミさんが遅く帰って来る日には向いてなかったとのことでした。

 ケミさんの帰宅を待っていろいろ聞いてみたのですが、「人間じゃない人達なのかと思ったら、意外と普通だった」そうです。

 それほど特別な刺激もなかったらしく、「今までのクラスに比べて男の子が多いかも」くらいの感想でした。

 鯛のあら汁だったこともあり少し日本酒を過ごしてしまい、最後は「娘に親のみっともない姿を見せたくない」とお互いに思っていたらしく、ちょっと夫婦間は荒れ模様。~o~;;

 昨日はその気分を引きずって一番ハードな水曜の仕事に出掛けたため、ちと疲れました。

 水曜の癒しは恒例ラーメン道楽です。

2022091417460000

 本丸亭の「海老ワンタン塩ラーメン」1200円也。ちょっとお高いですが、やっぱりここのスープはこの辺で一番です。

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

お疲れ父娘のバランス

 一昨日の日曜から娘(仮称ケミ)の塾で日曜特訓が始まりました。朝九時から夕方六時半までですとー。

 この塾に関して時々思うのですが、時間の使い方が一般の大人の世界と明らかに違います。普段も、授業と授業の間の休み時間というものがなく三、四時間ぶっ通しのようなことをしているのですが、この日曜特訓は9:00~18:30の九時間半で、昼食休憩時間が45分、二回の教室移動時間がそれぞれ10分間設定されているだけ。あとは授業時間…。

 その間、子供たちは適当にトイレに行ったり、気を抜いたりするらしいのですが、先生は大丈夫なんですかねえ。

 やはり、職業柄そちら側が気になってしまいます。~o~;;

 我々夫婦は、久々にケミさんのいない日曜でした。Yなどはかなり持て余していたので、PCの写真整理を勧めておきました。

 夕食を用意してケミさんの帰宅時間。いつもだと比較的元気に帰って来て、塾であったことを報告してくれるのですが…。

 この日はさしものケミさんもお疲れ気味だったようです。塾で褒められた話をする時でさえ声に元気がありませんでした。

 月曜は、ワタシが疲れる番でした。横浜で朝九時から六時間授業して演習テストの採点を済ませた後、吉祥寺へ移動し二時間授業。

 考えてみると、お父さんの月曜の疲労の代償である講料を塾の方にお支払いして、娘が日曜に疲れてるってことなのか。

 妙にバランスが取れてる。~o~;;

 今朝のスイカです。

2022091308580000

 もうあまり大きくなりそうもないんですが、収穫の目安とされる「巻きひげ」がなかなか枯れてきません。

| | コメント (2)

2022年9月10日 (土)

名月のフォーチュン

 昨日は二学期開始早々にお休みの日でした。

 ちょっと前からこの日に、食べに行こうと言われていました。

2022090912250000

 久々のつばき食堂さん。暑かったのでネギつけ麺でした。

 やっぱりここは、んまい!

 今日の土曜は娘(仮称ケミ)のことで、二つ大事なイベントがありました。

 一つは、娘が国語の過去問をやることになっていたこと。

 実は、第一志望の過去問を国語以外は一回分やってみて、合格ラインギリギリの成績を出していました。これで国語がコケたら拙いことになる…。

 というのは、全くの杞憂で、ナント公式サイトで発表されている合格者最高点を軽く超えやがって…イヤハヤ。~o~;;;

 やっぱりこの子の国語は尋常ではありません。~o~

 もう一つは、この日、第一志望の学園祭見学の申し込み日でした。先着順の人数制限があり、おまけに申し込みサイト側の不手際で、時刻になってもなかなか繋がらず、ワタシは仕事に出掛けてしまったのですが…。

 電車の中でヤキモキしていたワタシの元に後を頼んでおいたYクンから吉報がありました。ギリギリで希望通り予約完了。ヨカッタ。~o~

 というわけで、今夜は仲秋の名月です。

Img_03361

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

納豆と敬語の水曜

 昨日、一番大変な水曜の第二週が終わりました。ホッ。

 午後が理系の浪人の3クラス、夕方高2があって最後は9時20分まで高3です。かなり疲れます。

 帰宅が遅いから、休肝日になっちゃうしね。

 そんな水曜の唯一の慰めはラーメン道楽です。昨日は久々に「浜虎」さんの黒豆納豆醤油ラーメンの味玉のせ。

2022090717360000

 これは、ヤッパリよく出来てます。味玉も美味しかったし。

 食べ終わった後、黒豆の皮で歯が黒くなるのが唯一欠点か。~o~;;;

 昨日は高3のクラスで今年初めて赤本NGを配りました。某明治さんって最近受験者増やしてますねー。

 授業終了後、質問がありました。「敬語で主体判定をする方法を教えてください」というのですが…。

 その日の授業は『源氏物語』「若紫」巻で、源氏が北山から帰ろうとする場面でした。こんな場面、敬語を利用しなくても主体は迷わないし、そもそも、敬語を利用しても何も分からないのだが…。

 どうも、主体が分からないなら敬語に注目しなさいと誰かに教わってきたらしいのです。

 この辺り、受験生の多くが勘違いしているようなのですが、敬語を利用した主体判定が有効なのは、ごくごく限られた場合です。敬語を利用した主体判定が有効になる条件は、

・出来るだけ敬語がきちんと使われている時代ジャンルの作品

・登場人物が少なく、しかも登場人物間の身分差が大きい

などです。

 この条件に当てはまる文章というと、例えば『枕草子』の日記的章段なんかが典型です。敬語を利用した主体判定を教えようとする教材で、『枕』が多くなるのはこのためです。

 逆に有効ではないのは、登場人物が多く、登場人物間の身分差が少ない場合。この日の「若紫」なんて、まさにコレでした。

 「敬語に注目すれば、主体なんて簡単に判るよ!」

 などと安直なこと教える人がこの業界にはいるんですよ、困ったことに。

 でも、実際の入試では、敬語だけじゃどうにもならないことも多いんです。

 仕方ないから、質問に来た彼には、その辺のことを丁寧に説明しました。真面目にメモ取っていきましたが、大丈夫でしょうかね。

| | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

あるあるある

 先週水曜から二学期が始まりました。まずは毎日単語と赤本の話のリピートです。まあ、割と上手く話せてます。

 娘(仮称ケミ)の方も小学校で二学期が始まり、塾の方も再開されました。土曜日には夏の終わりのテストの結果が返って来ました。

 今回、ケミさんの算数が劇的に改善されました。六月の再始動の時の新方針がここへ来て花開きつつあるようです。ケアレスミス計算ミスがほぼなくなり、算数では入塾以来の最高に近い偏差値でした。

 なんだ、ケミさんやれば出来るじゃないの。

 その結果、初めて、アルファと呼ばれる上位6クラスの端っこに入りました。

 実は、志望校の偏差値から言ってアルファに入ることは必要なかったので、そこに対するこだわりはなかったのですが、でも、この塾に入ったからには、一回は経験として覗いてみてほしいなあとも思っていました。

 端っことは言えアルファクラスだと、回りは中学受験の最高峰に近い人達です。さて、どんな刺激を受けて来るのやら。

 ワタシの方の仕事は、比較的順調に進んでいたのですが、気がかりは、今年、赤本の入荷が遅れていること。まだ全くNGの仕事が始められずにいました。困るんだよなー、こういうの。

 昨日の月曜の授業でも、各クラスでそのグチをこぼしていたのですが…。

 夜の吉祥寺の授業を終え、講師控室に帰って来て本棚を見てみたら、あるあるある。

 一度にドカッと入荷していました。帰りを一時間遅らせてひたすらコピーコピーコピー。

 今日の午前中、早速チェックしてみたら、NGあるある。

 某明治政経問四は解答間違ってますよー。~o~

 突然ですが、今朝のスイカです。

2022090607400000

 もうちょっとですかねえ。

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

中途半端の良し悪しで始まる秋

 昨日から二学期が始まりました。

 一番ハードな水曜の横浜からということで、ちょっと警戒していたのですが、高2クラスがまだ始まらず中途半端な開講であったために、比較的楽に二学期を始められました。終わる時間は非人道的に遅いんですが、まあ、このくらいの仕事量だと楽かなぁ。

 二学期の開始は例によって単語と赤本の話。どうにかスムーズに話に入れました。いよいよ二学期なんですよ。

 空き時間が長いので、ちょっとネットで見て興味があった「煮干しラーメン つりきん」さんに行ってきました。

2022083118320000

 こちらは、寿司と煮干しラーメンのコラボ店なんだそうです。

 費用的には少しお高いのに加え、カロリーがとても心配だったのですが、まあここへ来たからにはこれを食べねばと「煮干しラーメンと寿司五貫のセット」1500円也を選択。

 まず、寿司。

2022083118420000

 煮切りを刷毛で塗ってあります。ラーメンと一緒に食べることを考えると食べやすくてコレは良いですね。

 ネタは良いです。寿司自体も美味しいんですが、食べやすさに気を使っているのかシャリが微妙に舌に障ります。もっと寿司らしく握っちゃって良かったかも。そういう握りが出来そうなのに。

 一方ラーメンは、

2022083118430000

 これ自体なら美味しいんでしょうが…。

 寿司と組み合わせて、あのムッチリした太麺は趣味悪くないですかねえ。煮干しも思い切り濃くしてトンガってやろうとしたんだろうけど、寿司とあの濃厚なスープを組み合わせて、どうなのか。細麺でスルスルっと食べられるものにすると、寿司が生きると思うんだが…。

 それぞれを別に食べると美味しいだけに、この中途半端感は少し残念。

 趣味の問題でしょうけど、外国人観光客を狙った組み合わせのように思いました。実際、店内にそういう人もいたしね。 

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »