« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月31日 (月)

秋の小金井ゆめまぼろし

 昨日の日曜、娘(仮称ケミ)は朝から塾でした。

 午前中にゆうパックで何か届きました。まさか、と思ったら、一昨日某アマゾンで注文したケミさんの過去問でした。ひえー、なんて早さだ。

 過去問のコピーをとり解答用紙を作成するのはワタシの仕事です。すぐに一年分の練習問題が出来上がりました。

 あとは愚妻YのPTAの仕事の相談に乗ったり散歩に出たりしてぼんやり過ごしました。

 今日は珍しい月曜のお休みの日。午前中はのーんびりと散歩。イヤハヤ、秋の小金井はのんびりしています。こんなにぼんやりのんびりで良いのかしら。ハロウィンで大変な目に会った人もいるのにね。

 午後は昨日から取り組んでいる某東大の今年の問題の資料を、完成させようとしたのですが…。

 うーーん、今年の問題って何だか難しくないですかねえ。

 これだけ難しい問題は…、T女史なのからしん。~o~;;

 いろいろと注釈書やら出版されている過去問の本やらを見て…、ぼんやりし過ぎで回らなくなった頭で考えているのですが、何だか変です。

 「夢とだに何か思ひも出でつらむただまぼろしに見るは見るかは」

 『浜松中納言物語』のこの歌は、かつて中国の后とはかない逢瀬を持った中納言が

 「ふたたびと思ひ合はするかたもなしいかに見し夜の夢にかあるらむ」(再び逢瀬を持ちたいと思っても思い当る方法もありません。あの夢のような逢瀬は、どのように見た夜の夢であるのでしょうか)と詠み掛けた贈歌に対する后の返歌です。

 「夢とさえどうして思い出してもいるのでしょうか、いいえ、夢とさえ思い出すことは出来ないはずです。私たちの逢瀬は夢よりはかない幻のようなものなのですから、まして思い出すことなどできないはずなのです。ただ幻のような逢瀬では逢瀬などと言えるものではないはずですから」

 このくらいの解釈になりそうなんですが…。注釈書も過去問本もどれもこういう解釈をしてくれていません。

 ワタシの解釈の方が、「まぼろし」なんでしょうかねえ。~o~;;;

| | コメント (0)

2022年10月29日 (土)

ホッとしてハッ

 昨日の朝、姉からのメールを受け取ってホッとしました。

 実は、数日前、母が入居している施設で感染者が出たという知らせがあり、案じていました。母は元気で食欲もあると姉が確認してメールをくれたのでした。ヨカッタよー、ホッ。

 ワクチンは四回目を打っているとは言え、年が年ですから。

 昨日は立川で授業の後、夜は池袋でした。少し早く池袋に行ってBook offへ。ここのところ、娘(仮称ケミ)の志望校の古い過去問問題集を探していました。今年度版のものはもうやり終えてしまうので。

 結局、今年度版の七回の試験の全てで合格者最低点を上回りました。つまり全部合格!~o~

 さらに遡ってやらせてみようと思ったのですが、Book offには全く無くて困っていました。

 今朝、ふと、思いついて検索してみたら、なーんだ某アマゾンに出てるじゃないかー。

 とは言え、ワタシ某アマゾンというものを利用したことがなく、アレコレ苦労してどうにか購入。よかったよー、ホッ。~o~

 としてから午後の仕事に出掛けました。仕事を終えてちょっと混んでいる中央線に乗り込み、ふと前を見たら、すぐ目の前にきちんとネクタイした立派な中年サラリーマンさんが堂々とした態度で立ってました。ノーマスクでっ。

 ハッとしました。勘弁してくれよー。

 きっと「欧米ではもうノーマスクの日常だ」などと主張したいんでしょうねえ。でも、その欧米は感染者死者とも再び増加してるって知らないんだろなー。

 ひと頃、アメリカの新規感染者数は日本を下回っていたのですが、昨日のアメリカは新規感染者70956人、死者614人。

 まだまだ密室でノーマスクは止めといてほしいです。特に、身内に年寄りがいたり受験生がいたりするとね。

| | コメント (0)

2022年10月27日 (木)

癒すもの苛立てるもの

 昨日の午前、悩ましかったデスクワークが二つ終りました。一つは報酬アリ、もう一つは無報酬。

 無報酬の方に時間と労力が掛かってしまうのは、なんだかなぁ。~o~;;

 一昨日、毎年恒例の苦労の種、某東大対策添削も終りました。今年、添削しているクラスにはお出来になる子もいるのですが、なんだかなぁというお子さんもいて。

 そんな中で気になったのは、どうも古文というより日本語に問題ありだなという答案が混ざっていたこと。中国風の名前だし、もしやと思って職員さんに聞いてみたら、「移住してきて五年目です」とのこと。

 それでは仕方ないかなと思うと同時に、移住して五年で東大対策の古文に頑張って挑んでいるとはアッパレな子だと感心しました。

 まあ、実力的には、かーなり頑張ってもらわないといけないレベルなんですが。~o~;;

 昨日は一番大変なスケジュールの水曜でした。

 こういう日の癒しは例によってラーメン道楽。久々の「浜虎」さんで「つけ麺味玉のせ」でしたが、チケット自販機の前でしばし迷って誘惑に負けました。

2022102617350000

 麺特盛440gですとぉー。

 ペロッといけてしまいました。ここの麺は美味しいんだもの。

 もう一つ、この日の癒しは娘(仮称ケミ)の模試の結果。例によってネットで発表された結果をYがメールで送ってくれました。

 大エースの復活と最近良くなってきた社会の活躍で、まずまずの合否判定が出ました。ホッ。

 夜中に帰宅してちょっとネットを見たら、某総務省の次官が自分のところでやっているキャンペーンについて、「存じ上げません」と答えたというのが話題になっていました。

 これ、世間的には、知らないことが非難されているみたいだけど、ワタシからすれば非難すべきはただ一点。

 自分のところの企画を「上げ」るなー!!!!

 移住五年目で古文と格闘している彼に対して恥ずかしくないですかね。こういう時に「上げる」のは日本語の感覚じゃあり得ないのは常識以前でしょう。言うなれば、言語感覚が「反日」なんだよなあ。

 たとえ某総務省次官程度の知的レベルであってもね。~o~;;

 「お前ら日本〇議は、日本語もしゃべれねーのかっ!!!」

 って一喝する人、誰かいないんでしょうか。

 この日、一番苛立たしかったのは、コイツの言葉遣いだったりして。~o~

| | コメント (0)

2022年10月23日 (日)

エースの勝ち星と遠く燈る灯

 娘(仮称ケミ)の国語の失敗ですが、当初思っていたより事態が深刻で悩んでいました。

 どうやら、なまじ国語に自信があるために出会ったことのない難解な論説文に焦り、時間を浪費して簡単なはずの小説文で大きく失敗した模様。

 この子の国語の偏差値が50を切るなんて…。

 とりあえず、選択肢の切り方を教えました。

 今日は、ケミさんの二度目の合格力判定模試でした。しかも、ケミさんの志望校が受験会場です。

 中学受験の塾は、この時期、あちこちの中学校を会場にして模試を開催します。実戦に近い体験をさせたい塾と受験生を呼びたい学校の方との利害が一致してたってことなのでしょうか。

 八月に抽選に当たってこの志望校で受けられることになって、実は内心ちょっとドキドキしていました。何とか、この場所に良いイメージを持ってもらいたいから。

 でも、国語という大エースが大ゴケした直後なんでねへ。

 会場にはワタシが連れて行きました。子供が模試を受けている間、学校説明会を開いてくれるというので。

 学校内のホールで映像を見ながらの説明会でした。いやはや、説明の先生の滑舌の良いこと。スバラシイ。

 と中身よりもそちらに気がいってしまうのは、職業病ですね。~o~;;

 でも、中身も良かったです。説明の先生が自分の学校の方針に誇りを持っているのが伝わってきました。それと、紹介された卒業生のコメントに、「なんだかんだ言って、みんなこの学校が好きだったってこと」というの見つけて、何だか遠く灯が燈ったような気がしました。

 これはケミさんの十代を明るく彩ってあげられる選択をしたかも。

 良いことは立て続けに起こるもので、採点してみたら、大エース、復活してくれました。絶好調じゃないけどとりあえず勝ち星、くらいですかね。~o~;; 

| | コメント (0)

2022年10月20日 (木)

辛口体験家族

 一昨日の火曜日は、娘(仮称ケミ)の塾の月例テストでした。

 アルファクラスに上がって初めての月例テストだったので、変にプレッシャーを感じなきゃ良いがと思っていたら…。

 算数社会はまあまあ、理科が少し悪かったのですが、ショッキングだったのは、国語で。この子が得点率で50%ちょっととはオドロキました。

 この結果に、むしろケミさんは冷静で、一番ショックを受けたのはYでした。ワタシの方は、採点しながら問題を見ていたので、およそ事態は把握できていました。問題が今までになく難しかったんです。

 まあ、それでもこの子に対処できないことはあるまいと思ったんですがねえ。~o~;;

 今朝、この緊急事態に対して「ぱーくん特別講習」でした。問題を再度解かせて、いろいろ話をしてみました。

 その結果判ったのは、この子はテクニックを何も知らないということ。

 抽象的な表現について問われたら具体例を探す、難解な表現は同義の言い換えを探す、難易度の高い選択肢はあら探しして消去法…

 等々、初歩的なテクニックを伝授しましたが、「そう言えば、授業中国語の先生がそんなこと言ってた」ですと。

 読解の地力があり過ぎて、今まではテクニック的なことを全く意識しなくても問題が解けていたらしいのです。

 まあ、今回の辛口体験でテクニックも身に着けてくれたら、もう一つ上のステップに上がれるかもね。

 さて、辛口と言えば、昨日の水曜は一番ハードな仕事の日、イコールラーメン道楽の日でした。

2022101917390000

 本丸亭さんの「赤丸塩つけ麺春菊増し」。

 「赤丸塩ラーメン」のように辛みそを自分で溶くのかと思ったら、最初から入ってました。でも、辛味が丁度良くて、こりゃ良いわー。

 ただの「塩つけ麺」は美味しいけどパンチがないと思っていました。つけ麺の方は辛口が正解かも。 

| | コメント (0)

2022年10月18日 (火)

コロッケとお楽しみの始まり

 日曜日、娘(仮称ケミ)は塾だったのですが、ケミさんが出発してすぐに愚妻Yが叫びました。「あー、上着持たせるの忘れた!」

 ケミさんの塾は空調の関係で時々部屋が寒くなるので、毎回上着を持たせていたのでした。

 仕方なく届けることになったのですが、ついでにちょっと二人で吉祥寺の街に出てみるか。

 ということで、吉祥寺を散策。お互い目的の物は買えなかったのですが、代りにメンチカツを買ってきました。

 吉祥寺さとうはメンチカツの名店で、昔は大行列が当たり前の店だったのですが、この日は開店直後だったこともあったのか、行列は五、六人。これなら、買わない手はありません。

 初めて食べたのですが、うーーん、美味しけど、行列に並んでまで…と思ったら、最近はあまり大行列にはならないと「たべログ」さんに出てました。

 並ばないなら、買いか。

 しかも、普通のコロッケが、んまい!我が家的にはかなり好評でした。コロッケはいつでも並ばずに買えるから大いにアリですねえ。

 月曜日、ワタシは例のハードな仕事の日でした。ケミさんは運動会の代休でお休みだったので、Yと連れ立ってレーシングスクール主任コーチの店に行ってブーツを購入してきました。

Img_04341

 御立派な大きさだと思ったら、ナント、

Img_04371  

 愚妻Yのブーツと同サイズでした。

 いやはや、板を交換して履けるじゃないの。

 今シーズンのお楽しみが出来ました。

| | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

秋空ハイタッチ

 一昨日、二学期第六週が終了しました。

 ほっとしたところで、昨日は娘(仮称ケミ)の運動会でした。

 昨年の反省をどれほど踏まえていたかは分かりませんが、それなりに準備はしていたようです。

2022101510090000

 今年は昨年よりもさらに運動会らしくなり、生徒は全員校庭の応援席で応援。父兄だけが学年ごとに入れかわりました。

 プログラムは、三年前のフルバージョンの半分ほどだったと思いますが、ケミさんがずっと憧れていた選抜リレーが今年はありました。

 この小学校は以前から、4・5・6年生の中からタイムの速い子だけを選んで行う選抜リレーがプログラムの掉尾を飾ることになっていました。お隣のお兄さんお姉さんがそのリレーで活躍していたこともあって、ケミさん、ずっと出たがっていたのですが、4・5年生の時は実施されませんでした。

 今年、実施されることが発表されて以来、ケミさんはとても楽しみにしていました。女子で一番速い子達が走るアンカー前の出走も決まっていました。

 当日は、曇り。

2022101510570000

 あまり爽やかとは言えない秋空でしたが、運動会らしい運動会を最後に開いてくれて良かったよ。

 まず、短距離走から。女子で一番遅いスタートは一番速い子の組です。1年生の時からどうしても勝てなかった学年で一番大柄女子のKさんと一緒の組でした。今年は最後まで彼女と競ってケミさん、一位!

 だったらしいです。ビデオを撮っているワタシの目にはほぼ同着に見えました。

 最後の選抜リレーは、ケミさんのイエローグループは一時最下位まで落ちたのですが、六年生に入ってジリジリと追い上げ、つないだバトンがケミさんに渡った時には一位から少し離された二位でした。前を走るのはあの大柄なKさん。

 ケミさんは前半よく追い、Kさんのスピードが落ちてきた後半、グングン差を詰め、アンカーにバトンを渡す時は完全にトップに並んでいました!イヤハヤ、盛り上がったー。

 まあ、結局、相手のアンカーがこの小学校最速のN君であったために勝負には負けたのですが、イエローグループ六年女子三人は自分たちの健闘に大興奮。校庭に響き渡るハイタッチの音が聞こえるようでした。

 かけっこでは体格負けすることの多かった子がこれほど活躍できたのはパパママとしては嬉しかったけど、笑顔で仲間と喜びを分かち合える子に育ってくれたのはそれ以上の喜び。ヨカッタヨカッタ。

 と感動している間もなく、ワタシは慌ただしく午後の授業、ケミさんは塾に出掛けた土曜日でした。~o~;;

| | コメント (0)

2022年10月13日 (木)

ランチうしろめたし

 昨日、第六週の難関その2、水曜が終わりました。授業終了時間の遅い授業は疲れます。

 んで、癒しは例によって、ラーメン。本丸亭さんの「赤丸塩ラーメン春菊増し」でした。

2022101217440000

 塩ラーメンに辛みそが載っているのですが、こりゃ辛さを見事に鶏スープが受けとめて、んまい!

 やはり春菊増しが正解でした。

 今日は授業お休みの日。ハードオフで板を売り、チューナップ済みの板を受け取りに八王子へ。

 ワタシのB社SL板、YのB社小回り、娘(仮称ケミ)の一昨年のGS板とケミさんの小さくなったヘルメット。

 板はいずれも1000円ちょっとでした。まあ、妥当なセンでしょう。

 帰り道で自動車のディーラーに寄り、定期点検をしてもらいました。待ち時間があったので、昼食を取りに出たのですが、なかなか思うような店がなく、困ったところで、突然、Yが、「そうだ、ヤキニクにしましょう」と言い出しました。

 ちょっと前からYは、何故だか「ヤキニク食べに行きたいデス」と言っていました。

 「アンタ、肉なんか食べに行きたがっても、焼いただけで満腹になってオレが全部食べることになるんじゅないの!?」

 と言っていたのですが、ココのランチは何故かYの口に合った模様。

2022101312340000

 美味しい美味しいと二人で夢中になって食べたは良いのですが、ケミさんのいない所で夫婦だけで美味しい物を食べるのは、なんだかどうもうしろめたく…。~o~;;

 ケミさんが中学に入ったら、三人でまた来ようということになりました。

| | コメント (0)

2022年10月12日 (水)

理科が得意な理由と燗上がりパラダイス

 二学期第六週が始まりました。難関その一の月曜は終了。あとは今日の水曜、最大の難関が終われば、今年もヤマを越えられたってことね。

 娘(仮称ケミ)のための冬の準備も進んでいます。昨日は授業がお休みだったので二月三月のレースのための宿を予約し、レーシングスクールの登録をし、所属クラブに連絡し…。

 もちろん、この子の次のスキーシーズンは2月2日からなので、まだまだ2月1日のためのお勉強をしてもらいませんといけませんが。

 んで、そっちの方もどうやら順調です。得意教科の国語は相変わらずで、またまた志望校公式サイトで明らかにされている合格者最高点を越えました。

 最近は理科も得意教科にしていて、何だか不思議な組み合わせだと文系人間の父親は思っていたのですが、どうやら、こういう事情があるらしいです。

 ナルホド、理科も国語力が必要ってことですか。

 しかも、国語の小説文は小学生が共感しにくいような文章が扱われやすいとのこと。もしかして、ウチの子の乱読癖はここへ来て有利に働いているのかしらん。

 んで、それとは全く関係なく、燗酒の季節です。最近、お燗がマイブーム。

2022101209350000

 左から、福島県ほまれ酒造さんの「会津ほまれ純米大吟醸」。これ冷やだとたいしたことないのですが、ぬる燗にするとメチャメチャ燗上がりします。OKストアで四合1000円ちょっとで購入したのですが、十分1500円以上の価値があります。

 真ん中は先日ブログにアップした「遊穂 年輪 First」。実は冷やだと少しボケた感じだったのですが、ぬる燗だと、いやー、スゴい。遊穂の湧き上がるような酸。超絶的に燗上がりします。もう燗でなければ飲めません。

 右は池袋の楽園で購入した長崎県重家酒造さんの「よこやまSilver 純吟ひやおろし」。これだけは冷やで飲んでます。一口でヤラレました。かすかな米の風味と濃厚な甘旨味を、わずかに感じるシュワシュワ感が切り上げていく様は圧巻。

 ビール党の愚妻Yも少しずつ燗の良さがわかってきた模様。やっぱり秋は日本酒ですねえ。

| | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)

楽園と国語の先生の日々

 火曜に某東大対策添削の第三回も終わり、ちょっとホッ。

 とするやいなや第四回が来てしまいました。~o~;;

 授業の方は二学期第五週が無事終了。昨日はそのお祝い…ってことでもないけど、楽園でお買い物。~o~

 いやはや、ここは本当にパラダイス。

 2022100810130000

 左は山形県の四酒造で作るユニット「山川光男」の「あき」。穏やかな純米吟醸で、ぬる燗が絶品でした。愚妻Yにもぬる燗が好評。

 真ん中は石川県御祖酒造さんの「遊穂 年輪 The First」。「遊穂」懐かしい!ワタシがお酒の酸味に目覚めた酒です。九か月熟成だそうです。穏やかでバランスの良い酸。

 右は山口県長州酒造さんの「天美 純米吟醸」。今、注目の女性杜氏らしいです。少し炭酸の苦みが強く、開栓翌日くらいの方が美味しいかも。

 このところ、娘(仮称ケミ)が志望校の過去問をやっています。国語の答案を見せてもらうのですが、例によってよく出来てます。意見交換をしてみても話すことがしっかりして来て、あまり教えることがないのですが、それでもいくつか答案作成上のアドバイス。この子にしては素直に聞いてくれたのは、もしかして、お父さんを国語の先生として認めてくれたのでしょうか。

 国語といえば、最近、例の流行性感冒の人の発言が問題になっているようですが、国語の先生的に言うと、今回のことの問題点は一つだけです。

>『座り込み』その場に座り込んで動かないこと。目的をとげるために座って動かない。知らない間に辞書の意味変わりました?」

 コレって国語辞典を引用して他人の揚げ足取りをしたつもりらしいけど、こりゃダメですね。

 「知らない間に辞書の意味変わりましたか」まさにその通り。この人の投稿がこの人の知らない間に言葉の意味を変えることになってしまいます。

 だって、「座り込み」の辞書的な意味の中には「毎日継続」も「一日中」も含まれていないのですから。

 「座り込み抗議1100日」は、この場合、工事車両搬入阻止の「目的をとげるために座って動かない」抗議行動を1100日間実行したということであって、その目的が存在しない日時に座っていることを意味しません。

 つまり、この人が思いこみで「一日中」やら「毎日継続」やらを付加して勝手読みをしていただけです。それなのにわざわざ自分から辞書を引用して揚げ足取りに行くとは。〇鹿丸出しんぽだね、こりゃ。~O~

 他人の揚げ足取りに行ってご自分の足が上がっちゃったってことです。~o~;;

 辞書の引用は辞書を使いこなせる知性を身に着けてからにすれば良かったのにね。

| | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

必要なんです

 二学期の第五週目が粛々と進んでいます。

 デスクワークは、ようやく昨日、某東大対策添削の第三回が終了。今朝は直前講習のテキストの連絡も終りました。少しホッ。

 ホッとした今朝、ちょっと気になる記事を朝刊で見かけました。読者投稿欄に13才の中学生が「紙の教科書は重い。紙の教科書は必要なのか」と問いかけていました。

 結論から言うと必要なんです。昨年、ICT授業というのを一年間やった者の実感です。

 実は、今年はICT授業担当から外れさせてもらいました。ICTを卒業させてもらったのは、勿論、「タブレット操作を完全に使いこなすのは年寄りには難しいヨ」ということもありますが(まあ、そこにかなりの比重があるのは認めますが~o~;;)、やはりICT授業を有意義なものにするためには、教授者側のマンパワーが必要ということがあります。

 早い話、先生の側は準備が普通以上に大変なんですよ。

 それに、予備校だと先生側が大変という程度で済みますが、中高生の教科書を全面的にデジタル化した場合、生徒さん側にもいろいろと不自由なことが起こってきます。

 例えば、古文だと基本文法の資料とテキストを同時に見ることができません。用言・助動詞の活用表やら敬語一覧やらを見ながらテキストを読むということが出来ないのです。これ、古文の初学者の学習には不自由でしょうね。

 画面を切り替えれば良いと思うかもしれないけど、これはやってみると案外面倒なものなんです。

 理社科なんかだと資料集と教科書を見比べることが出来ません。歴史の教科書の説明文と年表や地図を同時に見たくなることはありそうですよね。

 また、授業を受けながら教科書にメモを書き込むことが出来ません。重要な語句にアンダーラインやマーカーの目印を書き込むことも出来ません。定期試験前に不自由でしょうねえ。

 やはり、デジタル化には限界があり、紙教材との併用が望ましいのだと思います。重い辞書類や古典の基本文法や国語便覧の類、理社科の資料集はデジタル化した方が良いと思うけど、教科書は紙の方が便利です。

 結局、教育の有効性を考えたら、この中学生さんのリュックの重さがほぼ変わらない程度のデジタル化で留めとくしかありません。

 加えて、教科書を全てデジタル化した時の子供達の目に対する負担はどうなんですかね。13才の投稿者さんは重過ぎるリュックは子供の成長の妨げだと主張していますが、オジサンは君たちの目の方を心配しちゃうんですよ。

 リュックの重量には筋力を養うメリットもありますが、タブレットの見過ぎは眼精疲労しか生まないですからねえ。

| | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

備え備えてパラダイス

 昨日まで、何日かかけて備えていました。

2022093016150000

 今日から発泡酒大幅値上げ。500ml350ml缶合わせて10ケース近くあります。これで…。とりあえず年内はなんとか。~o~

 昨日は午前の授業後「備え」があって夜は池袋で金曜の第四週授業でした。授業後、ちょっとお楽しみがありました。

 ちょっと前に池袋西武の酒売り場が新装開店していたんです。

2022093019470000

 こういう会社が入ったのですが、これが、とてつもない地酒パラダイスで。

 池袋の仕事が楽しみになりました。

 今日、娘(仮称ケミ)とYさんは志望校の学園祭見学でした。楽しんで来た模様。Yクンもとても良い印象を持ってくれたようです。

 その間、ワタシの方は、野沢のO瀧さんの予約日で大忙しでした。お父さん頑張ってみたのですが…。

 今年は虚しく討死。~o~;;

 んで、いろいろと探して、それなりに良さそうな所を予約しました。

 冬に向けての備えがまた一つ。

| | コメント (2)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »