おだやかにテクノな日
昨日、娘(仮称ケミ)の塾の先生と電話で話をして、S中のA特待合格についてうかがいました。
この塾の模試で言えば、偏差値50台半ばくらいから上の子がもらう合格なんだとかで、「本人が実力を発揮できたってことです」とのこと。
どのくらいホメたら良いか分からなかったので質問してみたのですが、「ホメても舞い上がってしまうタイプではないと思いますから、ホメてあげてください」と言ってもらいました。お父さん、ちょっとホッとしました。
それにしても、中学受験塾の先生は大変です。迷える大人の心配もしなきゃいけないからね。~o~;;
昨日は共通テスト初日でした。今朝、新聞を開いて、またまたホッとしました。
問題文は1100字前後、対比型ではあっても、それは形式的なことに過ぎず、語句解釈と和歌(連歌)が出題される一方、文学史問題は出ず、教師と生徒の対話型設問は平易だが時間が掛かる。
前日まで共テ対策講座で言った通りになりました。つか、穏やかな出題だったので、当たり前の予測 を言ったらその通りになったと。
でも、こういう当たり前の予測を書いてくれない「分析」を載せちゃう本もあるので、わざわざ言って良かったです。「文学史も確認しておこう」なんて直前に言われたら、理系の子は動揺しちゃうよ。
何でも勉強しろ憶えろって言えば良いというものではありません。
ホッとして今日はテクノをヘビロテしてのデスクワークでした。
ユキヒロさん若い!ワタシが大学に入った頃のアルバムです。
ご冥福をお祈りいたします。
| 固定リンク
コメント
ケミさん、合格おめでとうございます。といっても本命はこれからでしょうから、あと一か月弱気が抜けないかと思います。
灯台下暗しといっていいのか。この正月、数学、英語の先取り勉強と称して、中学生用の問題集を買い求めました。掲載されている入試問題がほとんど〇〇県といった具合に公立の問題ばかり。私立は皆無。要は、多くは中高一貫になってしまったという流れです。レベルの高い公立に落ちた場合、私立高校から受験できるのはそんなにないという事実に驚きました。これでは塾もはやるというものです。
まあうちは公立に入れて、大学は浪人もいいかと考えています。そのときは、某S予備学校にお世話になります。
共通テスト。現代文、昨年に続いて今年もしぶい小説が出ました。梅崎春生は私の大好きな作家であり、ニラ爺も梅崎の小説の主人公のニックネームです。
契約書がどうのこうのというような問題はどこへやら。作成者の実用的な文章への拒否が現れている問題が続いています。
投稿: ニラ爺 | 2023年1月16日 (月) 09時24分
>合格おめでとうございます。
ありがとうございます。この中学に入学することは100%ないのですが、本人が気を良くしてくれているので、受けて良かったと思っています。
>実用的な文章への拒否が現れている問題が続いています。
そうでしょうねえ。
古文も落ち着くところへ落ち着いてきた印象です。
結局、大山鳴動して名前が変わるだけなら、最初から鳴動なんてさせなきゃ良かったんですけどね。
投稿: mumyo | 2023年1月16日 (月) 13時38分