« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月29日 (月)

一足早いタケトレと打ち上げ

 昨日の日曜日、ワタシと娘(仮称ケミ)は六時半に電車に乗りました。毎年恒例、雪上シーズン終了後のタケノコ公園のトレーニング、略してタケトレが始まったからです。

2023052808050000

 代々木公園はもう緑が深くなっています。

 今年は、もう、送って行くだけです。帰りはケミさん一人で帰って来ました。

 そうとう走らされて疲れていたらしいのですが、昼食を取ってすぐに出かけました。お友達とのボウリング&カラオケだそうです。

 数時間後、ハイテンションで帰って来ました。ボウリング3ゲーム投げてきたそうです。カラオケは時間が無くて、ケミさんは歌わなかったとか。まあ、そうでしょ。

 夕食は、お義母さんが来てくれていることもあって、雪のシーズン&初定期テストの打ち上げに我が家のお気に入りビストロSa香菜屋さんです。

 Img_05951

 こちらへ来た時の定番、茹で野菜のアンチョビソース↑。

 Img_05981

 新イカのトマト煮オレガノソースとピザマルゲリータ。ワインはスペインのLAYA。バランスの良い食中酒で、んまい!

 Img_06001

 これまた、こちらへ来た時の定番、カツレツ。

 Img_06021

 あゆのコンフィ。季節感があります。

 お義母さんも大変満足してくれました。ケミさんもよく食べました。当然、お父さんお母さんはよく飲みました。あはは。

| | コメント (0)

2023年5月27日 (土)

平穏始まる

 昨日は、一学期第六週の最終日でした。午前立川、夜池袋。午前中はちょっと体調的に厳しかったけど、無事終了。

 おまけに、立川に行ったついでに年金立川事務所で年金請求の書類を提出してきました。本当にホッとしました。

 これでとりあえず生き続けてさえいれば、最低限の生活ではあっても妻子は養えます。

 もちろん、まだ働くんですけどね、スキーするために。~o~

 一方、娘(仮称ケミ)の方も、試験が終わってお疲れ様モード。今日は一日お休み。友達と遊びに行く計画なんて立ててます。

 なんでも、クラスのお友達からボウリング&カラオケに誘われているらしいんですが、ボウリングはともかく、あの子カラオケなんて行ったことないんですがね。

 一度も行ったことないと言ったら、友達全員に引かれたらしいです。~o~;;

 まあ、何事も経験ですから。

 今日は茨城からお義母さんが来てくれました。ババちゃん大好きなケミさんは、試験や中学の新生活を熱く語っています。この日の夕餉は、

Img_0594

 左下が今日のメインディッシュ、Yクン渾身のポトフ。右上がケミさんの得意料理、アスパラのベーコン炒めです。

 ババちゃんは大変喜んでくれた模様。 

| | コメント (2)

2023年5月25日 (木)

綱渡りの先平穏

 昨日は仕事休みの水曜でした。

 実は、気になっていながら逃避していたことが二つありました。

 一つは、年金請求書。出さなきゃと思いながら、記入しかけては説明書のお役所文書的な難解さに尻込みしていたのですが、相談窓口に電話したら、とても親切に教えてくれて、なーーんだ、簡単。

 もう一つは夏期講習教材の監修だったのですが、これも手を付けたら簡単に済みました。なーーーーんだ。

 ちょっとフラフラした難事も、終わってみれば難事なんかじゃありませんでした。

 一方、娘(仮称ケミ)は昨日が定期テスト二日目。英語は厳しかったようですが、なんとか終わりました、さらに国語の試験範囲をメモり忘れてくるという失態もあり、大分ゴタゴタしましたが、夕飯には、

Img_05931

 鉾田市のふるさと納税返礼品、イバラキングが満を持して登場。豊かな香りと甘味で思いのほかに美味でした。

 このメロンは日持ちがする品種だそうで、推奨された期間より少し長めに追熟させた方が良さそうです。

 メロンに励まされてケミさんどうにかテスト終了。国語も何とかなったようです。

 これで、父娘ともどもしばらくは平穏な日々が続くかもね。

| | コメント (2)

2023年5月23日 (火)

リモートと深海の淵

 昨日は一週間で一番ハードな月曜の第六週でした。今学期もヤマを越えられました。

 それとともに、この季節のちょっとしたストレスの元になる某東大対策添削第一回も提出してきました。今年は、何だか出来が…。

 一部のよく出来る子を除いて、過半数の生徒さんがとんでもなく基本的なことを知りません。

 「今の浪人クン達は高1の時にリモートだったから基本的な知識が欠けている」と言う説を同僚講師のサイトで見たばかりでした。うーーん、もしや、これがソイツですか、ねえ。

 さて、我が家の娘(仮称ケミ)ですが、今日から初めての定期テストです。実は、ケミさんは中学へ入学して以来一昨日の日曜まで、自分の部屋で勉強していませんでした。英語は台所の英語教師Yに教わっていることもあり、その他の教科の宿題もリビングに持ち込んでやっていたのでした。

 せっかく、中学受験で自分の学習机での学習のクセをつけていたのに…。

 とお父さんは残念に思っていたのですが、ようやく、自分の学習机に戻ってくれました。

 中学受験では、志望校に入った後、学習の習慣を忘れてしまい成績が最下層から浮かび上がれない子のことを深海魚と呼んでいるのだそうです。

 ケミさん、何とか、深海の淵からは逃れ出てくれたかしらん。

 先ほど定期テスト第一日目から帰宅しての第一声は、「楽しかったー」でした。ホッ。

 としたのも束の間、「でも古典が出来なかった―」だと。

| | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

中間テストの両側

 ここのところ中間テストシーズンです。

 娘(仮称ケミ)の初めての定期試験を来週に控えて、この週末の我が家は出かけられません。

 雪がある時には滑らずにおかない愚妻Yは、かなりストレスだったようですが、今年は残雪が少ないので何とか諦められた模様。

 来年からどうなるんですかねえ。

 越後に出掛けられないと、こういうのも最後になります。

Img_05891

 先日取ってきた最後のコゴミが昨日、夕餉の膳でペペロンチーノになりました(写真左)。

 我が家定番のフキノトウのペペロンチーノに比べて、ちょっとサッパリし過ぎですかねえ。歯ごたえを楽しむだけになってしまいます。

 ケミさんは少しずつ試験勉強を進めている模様。

 中学受験では付け焼刃で算数の先生を務めたYは、今度は英語の先生です。彼女の本領は実は英語なので、算数と違って自信たっぷりにビシバシやってます。

 一方、ワタシの仕事の方でも中間テストシーズンです。高校生の授業は、この期間、しばしば危険にさらされます。出席率がガタンと落ちるので、もともと在籍者の少ないクラスの場合、誰もいなくなることが…。

 今のところ、大丈夫。ワタシの担当クラスは、みんな、出席してくれています。ヨカッタヨカッタ。~o~

| | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

真夏日の散歩と65の宴

 昨日は仕事がお休みの水曜。真夏日となりました。暑い。

 そんな日でしたが、Yと一緒に小平の角上魚類まで、交代で自転車に乗って散歩に出掛けました。

2023051713430000  

 日差しが強烈でしたが、この散歩道は快適です。

 夕餉は手巻き寿司パーティー。角上にはこのための買い物でした。

 少し遅れましたが、ワタシの誕生祝です。以前から、仕事のないこの日にしようと決めていました。まあ、それで当日を忘れていたと。~o~;;

Img_05871

 写真手前右は月曜に取って来てくれたコゴミ、手前左はキノメ、写真奥のメロンはたまたまこの日に届いた茨城県鉾田市のふるさと納税返礼品「イバラキングメロン」です。

 その隣はこの日小林酒店で購入した佐賀県山口酒造場さんの「庭のうぐいす 純米大吟醸はなびえ」。酢酸イソアミルのバナナ香が香るお見事な大吟醸でした。

 この日のパーティ―の一番人気は、コレ↓。

Img_05881

 湯沢で買ってきた新潟県産アスパラを娘(仮称ケミ)が炒めたアスパラベーコン炒めです。ケミさんからのプレゼントだそうです。美味しかったです。

 昨年までのような手の込んだプレゼントはありませんでしたが、もう中学生ですからね。お父さん、ちょっと寂しいけど、仕方ないですね。~o~;;

| | コメント (0)

2023年5月17日 (水)

残雪とトルコキキョウの月曜

 月曜朝、ワタシは一人で朝食を取り午前7時に仕事に出掛けました。

 娘(仮称ケミ)の学校は、この月曜が創立記念日でお休み。ずいぶん我が家に都合の良い学校です。~o~

 というわけで、ケミさんとYは土日に続いてそのままかぐらでした。

 ワタシの方は朝イチから横浜→夜の吉祥寺という月曜のハードな仕事でした。一方Yとケミさんは、

Img_20230515_090945

 かぐらもいよいよ雪が少なくなった模様。

Img_20230515_145833

 それでもコブラインはあり、整地っぽい所(荒地)もあったらしいです。

 雨模様の中をカッパ着てクワッド22本滑ったそうです。

 ここのクワッドは普通に回ると一本15分かかりますから、一時間で4本です。5時間半滑り続けたってことかよ。

 実は、月曜朝の電話で、この日をシーズン最後の日にしようYに提案していました。次の日曜もギリギリ残った雪で滑れるかもしれないけど、次の日曜はケミさんの定期テスト2日前なので。 

 シーズンラストランなので、気が済むまで二人で滑ったと。

 それでも雪が残っている限り滑りたがるYは、シブシブの帰宅のはず。Yの帰宅に合わせて母の日サプライズをしかけておきました。

Img_05861

 昨年思いがけぬ好評を博した偽カーネーションのトルコキキョウです。我が家の母の日の定番になりそうです。~o~

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

忘忙シックスティファイブ

 昨日の朝、我が家は普段通り午前六時前に起床しました。

 普段の平日は、娘(仮称ケミ)が学校からNHKラジオ講座基礎英語Ⅰを聞くように言われているためなのですが、この日は英語の小テストがあるとのことで、その準備でした。

 普通の朝食を普通に食べて、食べ終わっても何もありません。

 んん~~。なんだかなあ。

 「こういうことを自分で言い出すのもナンですが、今日5月13日は誕生日なんですが…」

 「ああー、すっかり忘れてマシター。あはははは」

 ヤッパリかよ。~o~;;;;

 ケミさんは、「ケミは覚えてたよ」とシラっとしてました。

 というようにマヌケな会話で始まった一日だったのですが、この日の我が家は多忙でした。

 ケミさんが登校した後、Yは支度をして9時30分に越後に向けて車を走らせました。

 ワタシの方はデスクワークの後、11時過ぎにケミさんの学校のある駅に向かいました。三時間目で早退したケミさんと駅で合流、東京駅に連れて行って駅弁を購入して持たせ、ケミさんを12時40分の新幹線に乗せました。

 初めての一人新幹線と駅弁にケミさんはご満悦でした。

 この日、ケミさんは毎年恒例の和田小屋合宿があり、午後3時までにみつまたロープウェイに乗らねばなりませんでした。越後湯沢駅には車で先回りしていたYが迎えに来ていて、みつまたまで送る手筈になっていました。

 ワタシはケミさんを見送ってから、東京駅で軽い昼食を取り、町田へ。午後2時30分から授業でした。

 仕事終わって帰宅したら何だかボンヤリしてしまいました。なんてバタバタしたバースディだこと。

 一方、Yとケミさんは少し早くかぐらに上がれて、リフト二本滑れたとのこと。

Img_20230513_155038

 かぐらの雪がまた減ってます。日曜は大丈夫なのかしら。

 と思っていたら、日曜は風で全面運休。和田小屋に泊っていたレーシングスクールのメンバーは、お客さんの誰もいないバーンでハイクアップトレーニングだったとか。

 トレーニング後、Yはお疲れのケミさんを湯沢の蕎麦屋さんに連れて行って慰労会。

Img_20230514_143442

 一方、今日のワタシはノンビリとデスクワーク&ラーメン道楽でした。

2023051414430000

 くじら食堂さんの塩ワンタン麺です。

 うーーん、美味しいんだけど、わざわざこちらへ来て塩じゃなくても良かったかも。醤油つけ麺ブラックと食べてきて、今日の塩が一番インパクトなかったかなー。

| | コメント (4)

2023年5月11日 (木)

早くも風を通す初夏

 昨日は、ワタシの仕事がお休みの日。それに合わせて毎年恒例、網戸掃除をしました。

 まあ、掃除をするのはYなのですが、ワタシも一応、物持ち係等でいた方が良いだろうとのことでしたので。~o~;;

 我が家としてはかなり早い時期の実施になりました。例年は、こんな感じで五月末から六月にかけてのことなので。今年はスキーシーズン終了が早いからね。

 とりあえず一階だけやって風を通し、気持ち良く昼食を取りにでかけました。

 Yの希望で近所のインド料理屋ガネーシャガルのランチでした。

 初めて入ったのですが、昼食時とあってご近所の奥様方でほぼ満席でした。皆さんノーマスクでおしゃべりの花を咲かせています。

 ふーーん。

 5/8から五類引き下げだっていうから、まあ、分からなくはないけど、大丈夫なんですかねえ。網戸掃除と違って、拙速は危険な気も…。

 カレーランチ自体は、

2023051012490000

 こんな感じ。右が日替わりのココナッツ入りカレー、左がホウレン草の入ったサグチキンカレー。どちらも美味しかったけど、もう少し辛くても良いかしらん。

 午後、Yクンは娘(仮称ケミ)のリクエストに応えるべく買い物と料理でした。

Img_05831

 ケミさんのリクエストは、この季節の我が家の定番、生春巻きです。写真上の皿は、もうすでに食欲旺盛な娘が三つ食べた後。

 Yクンはネット等で勉強していろんなメニューをけっこう上手く料理するのですが、当人が飽きっぽく忘れっぽいので、なかなか定番として定着するメニューがありません。

 この生春巻きは珍しく定着しています。家族からのリクエストが出るから。てことは、Yの料理の中では最も上手くいっているものの一つってことでしょう。

 ちなみに写真右上は、オーケーショップのおススメワイン。オーストリアの「ERA グリューナーフェルトリーナー」。ちょっとスパイシーで青リンゴの香る爽やかな白。生春巻きにピッタリです。

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

オトナの会議と初夏の収穫

 5/6の土曜、我が家は午前三時前に起床しました。

 土曜日にはワタシも娘(仮称ケミ)もカレンダー通り学校がありました。でも、5/5夜の渋滞は回避したかったので、早朝帰宅となりました。苗場午前三時半出発で小金井六時着。予定通りでした。

 翌5/7、Yとケミさんは再び早朝出発。日帰りでのかぐら行でした。この日のかぐらは雨とガスだったそうです。

Img_20230507_080420

 雪もこんな感じ。イヤハヤ、今年は消えが早過ぎるよ。

 一方、ワタシはこの日「地獄の会議」改め「オトナの会議」でした。

 昨年以上にスムーズに終了。

 でも、ご褒美は忘れません。

2023050715240000

 右は宮城県阿部勘酒造さんの「阿部勘 純米吟醸 吟のいろは」、左は山形県奥羽自慢株式会社さんの「吾有事 純米大吟醸 火先 薄にごり生」です。

 日曜の夕食には、雨の中、Yが取って来てくれた獲物が並びました。

Img_05801

 左はYの好きなコゴミ、右はワタシの大好物キノメです。このメニュー去年より一週間早いです。後ろは滋賀県竹内酒造さんの「唯々 なついろ純吟」。夏酒らしい爽やかな甘旨味でした。

 昨日の月曜は朝イチから横浜で夜の吉祥寺まで一番ハードな日でした。帰宅電車で軽く意識が飛びます。一方ケミさんは部活動が始まり忙しい模様。

Img_05821

 夕餉は二日続いて初夏の獲物。奥只見のフキノトウを天ぷらとペペロンチーノでいただきました。フキノトウの生気に満ちた香りと苦みが「吾有事 薄にごり」の爽やかな甘さとマリアージュしてシアワセな晩酌となりましたとさ。~o~

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

異郷の三日その三~充実のフィナーレ

 5/5も我々は奥只見でした。

 ワタシの左膝は前日滑走後に腫れて曲げにくくなり、右股関節にも違和感がありました。滑れるのかしらと思ったのですが…。

 まあ、何とかなるモンです。

 それにこの日は、早く上がって娘(仮称ケミ)を迎えにいくことになっていたので気持ち的にも楽でした。

2023050509100000

 奥只見の第一リフト乗り場です。ここは、本当にキレイに硬いバーンが維持されています。

2023050511230000

 かもしかBコース上部↑。ほとんど土は出ていません。

 かもしかB下部はさすがに所々土が出ましたが、まだ滑れそうでした。これで、5/6にクローズドしたんですからねえ、もったいない。

 我々は、短い休憩を挟みつつ四時間ほど滑り続け、午後1時半前に撤収。これでワタシの今シーズンは終了です。

 イヤハヤ、この3日間は本当によく滑りました。充実感があります。こんなに滑ったのは、何時以来でしょう。もしかすると、十年以上前かも。

 オレもまだまだスキーヤーやってられるなぁ。

 帰り間際にYクンはこんなものを摘んで↓

2023050513240000

 この季節のお楽しみです。

 さらに駐車場のドライブインでこんなものを。

2023050514030000

 半分嘗めちゃったので、ノボリの絵を背景にしてみました。なかなか美味でした。

 ありがとう奥只見。来シーズンもよろしくっ。~o~

| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

異郷の三日その二~輝きそして困憊

 5/4も、我々は奥只見でした。

 Yは久々にタクヤ先生のレッスンに入りました。この時以来でしょう。実は、前日に一人分空いていると聞いたので、申し込んでおいたんです。

2023050409390000

 スクールで作ったかもしかBコース上部のコブを滑るYです↑。

 いろいろとタクヤ先生から根掘り葉掘り聞いて勉強になった模様。コブ滑りが明らかに一皮むけました。

 もっともコイツはすぐ忘れるからね。

 一方、ワタシの方は、Yがレッスンに入っている間、久々の自由行動。

2023050412290000

 山頂の丸山ゲレンデはまだまだ雪があります。

2023050413540000

 新緑の中の奥只見湖。いやー、残雪と新緑の輝きがマブシイ。

 Yのレッスン終了後、八海山常連のT君と彼女さん、Aちゃんに遭遇。一緒にグルグル回りました。

2023050414520000

 コブだらけのかもしかAコース下部です↑。

 この日、我々は夕方の予定が何もありませんでした。レッスンで覚えた滑りを復習したいYは、当然、リフト終了まで滑りたがります。

 しかし、この日は気温が高く、悪いことに奥只見のリフトは四時半まで動いています。前日は、「心地よい疲労感」までだったのですが、次第に疲労感が心地よくなくなっていきます。

 夫がもう止めて帰ろうと言っても、止めてくれる人じゃありませんからね、Yは。~o~;;

 人間として心も体も、筋肉も関節もほとんど崩壊しそうでした。

 体力維持のためにオフシーズン、何かしなきゃいけないのかしらん。

 コレがこの日の結論。

| | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

異郷の三日その一~久々のゴールデン

 今年はウチの学校の日程が異常で、何故だかカレンダー通りに休めます。

 まあ、こんなことを「異常」というのも異常なんですが…。昔はこんなこと言っていたのに、2009年にはGW=労働強化週間になってたし、昨シーズンなんて、GW中のワタシの滑走日数は0だったんでねえ。

 というわけで人並みのゴールデンウィークです。我が家は5/2の夕方出発。しかも、三人そろって!

 感無量です。~o~;;

 5/3の水曜朝6時40分、娘(仮称ケミ)を田代ロープウェイ乗り場に送り届けました。ケミさんは5/3・4と田代でSLのゲートトレーニングです。混雑を予想しての早めに行ったのですが…、いくらなんでもちょっと早過ぎでしょう。

 レーシングスクールの指定宿にケミさんの荷物を置いてから、我々夫婦は異郷への旅でした。

2023050309420000

 快晴です。奥只見は、例年ほどではありませんが、まだまだ雪がありました。

2023050310270000

 ブナ平ヒュッテ上のかもしかBコースです↑。5/3の段階ではまだどこも土が出ていません。

2023050310290000

 ぶな平Bコースは新緑が輝いてます。

 これだけキレイなのに、今年は5/6の土曜までの営業なんです。ゼイタクだねー。

 久々に滑りまくりました。

 実は、今年3月には股関節を痛めてちょっと危なかったのですが、たまたまネットでみつけた股関節ストレッチを八海山常連のAちゃんにも勧められ、これが効果的だった模様。久々にどこも痛くないスキーです。Aちゃんに感謝。

 どこも痛くないので、コブパラも出来ます。コブ小回りも普通に出来ます。これだけ滑れたのは、何年振りだろう。一日終わってとても心地よい疲労感…でした、この日までは。~o~;;

 この日はレーシングスクールの主任コーチとの面談があり、少し早く奥只見を上がりました。苗場までの帰路の高速でドライバーYは覆面に脅かされたりしましたが、まあ、それも無事に済んでご愛敬。面談の方も実り多く、充実した三連休初日でした。

| | コメント (0)

2023年5月 1日 (月)

ガスと小雪試乗

試乗日 4/30日 小雨とガス 

試乗場所 かぐらスキー場  雪の少ないメインバーンとジャイアント

・Bluemoris M-Potion+BMプレート 168cm R=16.0  115-70-100

2023022613390000_20230501050801

 もうこの板を注文してしまっているので、今さらなのですが、せっかく試乗会やってたので試乗。ガスで視界が悪く、コブ底が出て満足にコブを滑れない状況だったのですが、それでもいくつか気付いたことがあります。

 今使っているS-Potionで滑った直後の試乗だったので、やはり小回りでの板の走りには少し不満を感じました。

 しかし、足元のシッカリ感は安心材料。加えて、板の前後のバランスが良いので上下軸の動き(トップとテールを廻旋させる)がしやすく、ガスの中でも安心して小回りができました。

 オールラウンドに使うには、やはりコレで良いんじゃないかしらん。

 ちなみに、ブルモリの選手の方と話をしていて、「コレの白で新雪は怖い」と話したら、「そんなことないですよ」と反論されましたが、「でも八海山とかの新雪を滑るので」と言ったら、「ああ、そりゃダメだ」と言われました。ヤッパリそうだよね。~o~;;

・Bluemoris B-Potion(H) 167cm R=19.6  95-63-88

2023031909360001_20230501050801

 前回よりも短い板にしてみました。

 実は、この前日、Yがコレを試乗して、「野沢の時は感じなかったけど、なんだかトップが長すぎる気がする」というので試乗してみました。

 Yが言うには、我が家で使っているH社F17の161cmと比べると、テール部の長さが一緒で、トップだけ6cm長いというのです。確かに、ワタシのS-Potion165cmと比較しても、

2023043010270000_20230501052801

 テールはほぼ同じ。トップ部だけ2cm長いということになります。

 Yは、前日のザクザク雪のコブだとトップが邪魔になる気がしたと言っていました。「女子がコブで使いこなすのはキビしいんじゃないかしら」とまで言っていました。

 コイツは普通の時はアテになりませんが、コブに関してはワタシよりレベルが上ですからねえ。

 ただし、この日の雪ではそんなに気にならなかったということなので、雪質やコブの形にもよるんでしょう。

 ワタシが履いた感じでは、確かにトップ部は少し長い気がしましたが、この日のコブではあまり邪魔な感じはしませんでした。前後のウェートが軽いので、コブの中でも廻旋させやすく楽です。

 でも、もっと細かいリズムになったらこのトップの長さは少し気になるかもしれません。もしかして、自分でコブ板として購入していたら、少し魔法をかけることになったかも。

 とは言え整地を滑るには、このトップ部の長さは安定感につながっているんだろうから、オールラウンドに使うなら、このままなのかなぁ。

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »