« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月31日 (月)

居酒屋家族の宴と扉の向こうの相棒

 金曜の志賀でのレースの後、我が家は上田に移動して三人で上田のお気に入りのビジホに宿泊しました。

 居酒屋天国上田の宿泊となれば、当然、我が家のこの日の夕餉は居酒屋さん。金曜夜のこととて数日前から「しん」に予約を入れてありました。しかも、この日はお祝いのネタが二つもあります。三人で宴会だー。

2025032818170000

 ワタシのお酒は、まず上田市山三酒造さんの「山三 純米吟醸」。甘旨味の奥の酸味がんまい。手前の突き出し、卵と蕎麦の実の汁物もグッド。

2025032818310000

 刺し身盛り合わせは、この盛りで1200円ほど。我が家の魚食い娘(仮称ケミ)は好きなだけ堪能していました。

2025032819000000

 サワラとから揚げ大好きなYは、サワラの唐揚げがドンピシャ。ちもろん、里芋の唐揚げと煮大根の唐揚げは「しん」では定番です。

2025032818460000

 二杯目は伊那市春日酒造さんの「井乃頭 純米ひやおろし」。やさしい甘旨味の銘酒でした。

2025032819090000

 前回の美味しかった「信州みゆき豚肩ロース炭火焼」。

 ケミさんは居酒屋のお茶漬けを初めて食べて満足した模様。

 上田の夜を満喫した我が家は、翌土曜朝、鹿沢に立ちより、

2025032909230000

 テストセンターでケミさんの来シーズン以降の相棒になるR=30のGS板を借りました。実は、R=30は初めて。しかも188cmなどという長さも初めて。曲げられるかどうか親は心配していたのですが、簡単に乗りこなしやがりました。

 なんでも、この間コーチから教わったことをやってみたら、簡単に乗れたとのこと。この板が夢への扉の向こうで頼もしい相棒になってくれるかもね。 

| | コメント (0)

2025年3月30日 (日)

再びなるか、更新旅行~停滞そして解消と開扉

 志賀高原ジャイアントでのレースの二日目はSLでした。

2025032808380000

 曇りのち雨の予報でしたが、朝のうち晴れ間ものぞきました。気温はそれほど上がらなかったのですが、やはり雪は柔らか目。

2025032810500000

 スタートは落ち込みの少し上。

 一本目、娘(仮称ケミ)は23番スタートでした。例によって急斜面は全部すり抜け。急斜面終わり際の振ってある旗門を心配したのですが、そこから逆手で倒して、まあまあの滑り。ラップから7秒18差の17位でした。うーーん、更新はまたまた微妙。

 この日は天候が悪くなる予報だったので、主催者が進行を早め、女子のレースの間に男子がインスぺをするという変わった進め方になりました。

2025032810000000

 ところが、男子二本目の途中から急にガスが垂れ込め始め、ジャイアント全体にガスが停滞。

2025032811460000

 ゴール下から撮った写真を二枚並べると、何が起こったか分かります。

 ガスの停滞に伴って、選手の滑りも停滞してしまった模様。二本目はトップと4秒36差の17位。トータルでトップと11秒49差の14位でした。

 二本目にトップとの差がそれほど開かなかったので、更新どうかと思ったのですが、一本目の差が大きく更新なりませんでした。

 SLは課題がハッキリしています。技術の更新なくしてポイント更新もなし。

 レース終了後、移動する車の中で朝のメールについてケミさんに説明しました。ケミさんも驚いていましたが、「大変だけどやる気ある?」と聞くワタシの方をキチンと見据えて、「やります」と答えます。

 こんなに堂々とした態度で意志を示す娘を両親とも見たことがなかったので、二人ともたじろぎました。

 でも、これで決定。本当に夢への扉が少し開いた瞬間でした。

 菅平に移動して、今度はYの板のトラブルの処理をします。Yクン、冷や汗を流しながら、なんとかトラブル解消。

 午前中のレース、午後の解消と開扉と二日分生きたような日でした。

| | コメント (0)

2025年3月29日 (土)

再びなるか、更新旅行~トラブルとサプライズ

 月曜にジュニアオリンピックが終わり、娘(仮称ケミ)は菅平の合宿に入りました。我々はしばし帰京し、忙しく雑事をこなしました。

 水曜日午後、我々は再び出発。菅平でウッカリしていた清算を済ませ娘を乗せると、いざ志賀高原。今年はこの時期に、昨年ポイント更新を果たしたジャイアントのレースがありました。なるか、二匹目の泥鰌。

2025032814270000

 今年はレーシングスクールの使う宿に同宿させてもらいました。いやはや、このスクールの子供たちのしっかりしていることよ。

 この日の朝、Yさんの板に関してトラブル発生。ちょっと大慌ての一幕がありました。

 木曜日はGSでした。

2025032708240000

 この日は晴れて少し暑くなりました。 

 今年あまりポイント更新の出来ていないケミさんは19番スタート。まあまあです。

2025032708330000

 落ち込みの上からの写真。今年は去年ほど雪が硬くないので、我々でも安心して滑れます。

2025032708500000

 一本目、ケミさんは少し急斜面で悪いクセが出てトップから4秒57差の17位。更新には微妙な滑りでした。

 二本目は14番スタート。条件は悪くなかったはずなのですが…うーーーむ、イマイチの滑り二本目はラップから4秒87差の28位。トータルでトップから9秒28差の25位でした。

 これではギリギリだな。

 と思ったのですが、どうにかギリギリで今シーズンのセカンドポイントを更新していました。最低限の目標は達したってことか。

 何にしても、GSの技術は基本的なところから見直さなければね。

 と思って宿に帰り就寝。金曜日はレースに備えて午前5時に起床してPCを開いたワタシは受け取っていたメールに驚愕することになります。それに関してはまたいずれ。

| | コメント (0)

2025年3月27日 (木)

JOC25参戦記の三~上を向ける結末

 日曜日の大会初日は、もやもやした結果を受けて、我々両親ももやもや。

 していたのですが、上田へ下りれば、そこは切り替えるわけで、夜は「寝ずの甚八」さんへ。

2025032319070000

 この日の突き出しは、写真奥の炭火焼でした。これには驚きました。Yクンも感激。手前は「菜花のおひたし」です。

2025032319090000

 もはやこちらの定番、「長芋の唐揚げ」。

2025032319120000

 手前「めひかりの唐揚げ」は感激モノの美味しさ。外はカリっと中は柔らかく、これは魚なのかしらと思わせます。中央「桜ブリのなめろう」も絶品。奥の串焼き五点盛りも美味しくて、Yは、すっかり「甚八」さんを見直したそうです。

 ワタシのお酒は「大信州 超辛口純米吟醸」辛口と言っても鮮烈な甘旨味、二杯目は「互」。

 翌日月曜は大会二日目K2SLでした。この日のレースは男子からだったので、我々はゆっくりご飯を食べて午前七時半過ぎに出発。

2025032408480000

 やや雲が多く若干風が吹きました。気温はそれほど上がらなかったものの、やはり雪は緩みがち。

 昨年同様、グランプリコースの上からスタート、緩斜面にウェーブのつく難コースでした。

 男子が難易度の高いセットで、一本目で三分の一DFというサバイバルレースになったのに対して、女子、一本目は急斜面にリズム変化は入っていたものの、それほどの難易度ではありませんでした。

 ケミさんは、やはりスタート順が悪く、73番スタートでした。例によって上部の急斜面は全てすり抜け。急斜面が完全に終った後の逆手でした。我々はちょっとガッカリ。トップから7秒87差の49位でした。うーーーむ。

 二本目は急斜面がやや真っ直ぐ気味のセットで、斜度が緩んでからのリズム変化がクセ者だった模様。DFが多くなりました。ケミさん、やはり急斜面は全てすり抜け。うーーむ、と思ったのですが、斜度が緩んでからの難易度の高い中の逆手はなかなか見事でした。

 後で、JCOMの映像を確認したのですが、緩斜面は前後の滑走者に比べて明らかに速く、緩斜面だけなら上位選手に引けを取っていません。どうやら先週、みつまたで難易度の高いセットを必死で叩いたTRの効果が出た模様。

 二本目は、DFが多かったこともあって、トップから8秒85差ながら31位で、トータルトップから16秒72差の31位は、まずまずじゃないでしょうか。

 帰宅してから確認したら、ハッキリポイント更新していました。

 初日のもやもやから、何だか少し晴れ間がのぞいた気分でした。我々も、おそらく選手本人も。

 これで急斜面の逆手を習得すれば、来シーズン、少なくともSLに関しては上を向いて戦うことができます。ここからだね、ケミさん。

| | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

JOC25参戦記のニ~もやもやの初日

 土曜日、娘(仮称ケミ)は午前中GSトレーニング。午後から東京都の大会合宿に合流することになっていました。

 我々は太郎山に9時前に到着。この日、裏太郎シーハイル下でICIさんが試乗会を行っていました。コレを見逃す我々ではなく、ケミさんを移動させるまでの間、楽しませてもらいました。いやはや、スキー馬〇夫婦には最高のゼイタク。

 そのレポートは後日。

 土曜夜は、今まで行ったことのある居酒屋さん全てに満席と断られ、困り果てて駅前地下の「たべのみ処」の中で行ったことのなかった「のあ」へ。

 仕方なく選んだのですが、ここちょっと当たりでした。

2025032219200000

 左、突き出しの若竹煮はまあまあ。右は上田信州銘醸さんの「鼎 純米吟醸」。

2025032219270000

 これは珍しい「ヤマメの一夜干し」。んまい。他にも珍しい面白いものがたくさんあり、「雉子の刺身」はちょっと怖くて頼みませんでした。

2025032219310000

 「蕎麦サラダ」もんまい。

2025032219480000

 二杯目は、佐久武重本家酒造さんの「みそのたけ 搾りたて生純米」。久しぶりにいかにも生な感じ。

 日曜日、いよいよJOC初日K2GSです。我々は午前7時20分にホテルを出て上田へ。すでに上の駐車場は満車でドロドロの第二駐車場に駐車しました。この日、我々は観戦に徹して滑りませんでした。

2025032308400000_20250326194901

 積雪は十分で、一番上のスタートハウスから掲示板前までの完全なチャンピオンコースです。快晴で気温は高め。雪が緩みそうでした。そのためスタート順によって滑らない雪になりました。

 ケミさんは今期、ほとんどポイント更新が出来なかったため、一本目70番スタートでした。この気温にこのスタート順では…。

 ケミさん、それでも目いっぱい頑張って滑ってきたのですが、ゴール手前のウェーブを越えた所で少し足を取られてタイムロス。トップと8秒11差の62位は不本意な結果でした。

 気を取り直して二本目。62番スタート。今度はミスなくゴール。当人は、良いタイムを期待したらしいのですが、トップと6秒85差の59位には選手本人が少し首をひねっていました。少しもやもやした模様。しかし、後でコーチの撮ってくれたビデオを見ると、左ターンを引っ張って右ターンで板を振り出すクセが出ていました。

 トータルでトップと14秒96差の58位ではポイント更新もかないません。

 これは、GSの技術を基本的な所から見直さなければ…。

 技術を更新しなければ、これ以上、ポイントの更新もないってことです。

| | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

JOC25参戦記の一~鍋焼きナイトと投票の始まり

 木曜の朝、午前五時、我が家は菅平に向けて出発しました。JOCの事前合宿に娘(仮称ケミ)が参加するためです。

 午前8時過ぎに菅平パインビークおおまつスキー場に到着。

2025032008550000

 ケミさんは、この日の午前、グランプリコースでGSトレーニングでした。本当は、午後もグランプリコースでのSLトレーニングをコーチが組んでくれたのですが、選手当人がコーチへの連絡をすぐに取らなかったために参加できなくなり…うーーむ。

 この日は降雪の後の快晴で、本来降雪の少ない菅平もなかなか快適なスノーコンディションとなり、

2025032011400000

裏太郎チャレンジ、通称左太郎は、軽い新雪の楽しい不整地大回りバーンでした。もっとも夕方にはこの荒れの表面が凍って、大変な難斜面になりましたが。

 午後、ケミさんの宿舎を訪れてコーチへの連絡が遅れたことに対するお説教後、我々は上田へ下りました。

 この日のディナーは、CPの達人Yの超お気に入り、中村屋の鍋焼きうどん950円でした。

2025032018230000

 まあ、確かに、これだけ具沢山でこの値段なんだから、と納得させられます。

 この後、ビジホの部屋でW杯最終予選バーレーン戦を観戦。サッカーというのは不思議なスポーツで、ちょっと見てわかるくらい個人の技術に差があるのに、なかなか点が入りません。

 まあ、しかし、順当な結果。

 翌朝、我々は、上田市役所に向かいました。こんなもののために。

2025032108550000

 小金井市会議員選挙の不在者投票を申し込んでいたんです。あらかじめ小金井市選挙管理委員会に申し込んで、上田のホテルに投票用紙を郵送してもらっていました。上田市役所での投票は思った以上にスムーズで簡単でした。

2025032112120000

 投票後、太郎山へ。この日も快晴。気温が上がって少し雪が緩みがち。

2025032113350000

 昼食は例によってレストランシュヴァルツのハーフ&ハーフカレーでしたが、この日は野菜カレーが途中で足りなくなり、不足分ビーフカレーがかかったために三種盛り。これはこれで、んまい。

 両親が能天気に滑っている間、ケミさんはホワイトピーク下部でSLトレーニング。後で動画を見たら、ちょっと良い感じに仕上がっていました。悲観主義のYにはナイショで、楽観主義のワタシとちょっと期待してしまいました。

 金曜日の滑走後、我々は上田の街に繰り出しました。居酒屋天国上田のベストチョイスの一つ、「しん」を午後六時半過ぎに訪れてみると、予約で満席と断られかけたのですが、店員さん、しばし予約帖を睨んだ末に、「八時まででしたら」と入れてくれました。

2025032118490000

 まず、突き出しがこの汁物。んまい。

2025032119000000

 右奥の「蒸し鶏と大根のサラダ」も美味しかったけど、左奥「里芋の唐揚げ」は相変わらず美味しいし、手前の「煮大根唐揚げ」が絶品。

 ワタシのお酒は、一杯目、上田の若林酒造さん「つきよしの 辛口純米」。二杯目は上田の信州銘醸さん「瀧澤 純米吟醸」。どちらも上田ではお馴染みの銘酒です。

2025032119190000

 「宮城真カキ焼き」。濃縮されたカキの旨味がすばらしい。

2025032119260000

 「信州みゆき豚肩ロース炭火焼」。表面がカリっとしているのに中が柔らかくて、いや、コレは絶品。

 一時間ほどの滞在で、充分に「しん」を堪能しました。やっぱりココが上田No.1です。

| | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

春の雪春の雷春のいただき物

 水曜日、越後のスキー場は天候が荒れ模様と言うことで、娘(仮称ケミ)はトレーニングをお休み。我が家は東京へ戻りました。

 ちょうど、ケミさんの学校は高校の卒業式だそうで、中学生は登校して卒業生を拍手で送り出す役目だったとか。

 ところが、朝から小金井は雪が降りケミさんが登校しようとする頃は雷も鳴り響きました。雷嫌いのYは、「学校休みなさい」と言い出す始末。

 せっかく東京にいるのに遠くの雷くらいで欠席にするわけはなく、ケミさんが登校している間に、〇〇村の村長夫人から、こんな季節の頂き物が…。

2025031919210000

 春の雪は昼には止み、午後には晴れていました。

| | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

ズブ濡れ後に叩く娘と若返る両親の月火

 月曜日、我が家は午前5時15分に家を出ました。月火とみつまたで娘(仮称ケミ)のトレーニングがあるためです。

 本当はジュニアオリンピックが近いので週末からずっとトレーニングしていたいのですが、日曜の駅伝はマストだったので。

 月曜のみつまたは雪でした。

2025031710520000

 ちょっと湿雪だった模様。月曜はGSだったのですが、だいぶ濡れたようです。二日続きですがあっけらかんとしていました。若い。

 一方、我々夫婦はかぐらへ。

2025031712230000

 風があってクワッドが止まり、ペアだけでした。Yはこの日、エッジが丸まっているスラ板を嫌い、新しいGS板を持ち出して好フィーリングだったようです。

 が、次第に風が強まり、ペア数本でみつまたへ下りたら、みつまたのトレーニングも午後2時には終了していました。

 トレーニングが早く終わってチューナップの時間が取れたので、YはケミさんにSL板のエッジチューンを依頼。300円だそうです。

 時間がありそうだったので、ワタシも300円でオールラウンド板のエッジを依頼。

 実は、今シーズンから、スクールの先輩に教わってケミさんは自分の板のエッジをチューンしています。しかし、まだ、慣れないために要領が悪く、練習が必要でした。

 まあ、我々の板で練習してくれよって意味もあり…。

 火曜は、快晴でした。

2025031809590000

 晴れたわりには気温は低いままで、良いトレーニング日和だった模様。この日は、問題のSLでした。

 先日の軋轢と和解があったので、我々は注目して見ていたのですが、相変わらずすり抜けを交えます。

 しかし、この日はTR参加者が上級生ばかりでセットの難易度が高く、我々が見ていてもケミさんが必死に叩いているのは分かりました。

 まあ、これなら認めざるをえないか。

 我々はかぐらに上りました。

2025031812010000

 なかなか良いバーンでした。滑り出してすぐにエッジが利いていることを実感できました。いやー、板が若返っちゃったか。

2025031812270000

 若返った板の写真。

 コブに入ってさらに感動。硬い下地でもしっかりグリップしてくれます。苦手だったはずの右ターンの逆ヒネリがキレイにできるのを感じます。板もグリップして元気に跳ねてくれるので、コブがたのしー。

 厳しい鬼コーチの方にも、「〇〇さん、今日はポジションが良いデス」と褒められてしまいました。

 その鬼コーチ自身も、板が若返ったらしく、「アタシも自分でエッジをやろうカシラ」

 いや、娘に任せといた方が良いと思うぞ。~o~

| | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

駅伝娘と朝ラー女の日曜

 日曜日、娘(仮称ケミ)は昨年に続いて陸上部で参加した駅伝でした。

 ところが、荒天予報が出ていて朝から雨。けっこうな大荷物を持って行くケミさんの靴が濡れてはいけないとスタート地点まで車で送ることになりました。

 午前5時半頃には起床、午前7時15分頃出発でした。午前7時40分にはスタート地点の武蔵野市役所にケミさんを送り届け、そこからケミさんの学校へ忘れ物を取りに行って、小金井市内に帰り着いたのは午前8時半頃でした。

 「アタシお腹減ったから、『つばき』に行こうカシラ」

 「へっ?」

2025031608420000

 朝ラーだそうです。朝食は取ってるんですけどね。

 随分、混んでいました。日曜の朝の朝ラーって、流行なのかしら。

 Yのみ朝ラー。ワタシはどうにか踏みとどまりました。いくらなんでも、不健康でしょうから。

 帰宅後、Yはケミさんからの連絡がないのを気に病んで、「ケミちゃん、ブレーキになって泣いてないカシラ」を連発。

 泣くわけねーだろ。

 ケミさん、帰って来ました。中学生の部で優勝したそうです。個人的にもアンカーで区間賞の活躍だったとか。

 まあ、雨の中でスポーツするのには慣れてるからね。

| | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

軋轢と和解の再出発

 木曜の戸隠からの帰路の車中で、緊急家族会議を開き、両親から今後の娘(仮称ケミの)SLトレーニングに関する提案をしました。

 ま、早い話、今までのトレーニング姿勢では来期SLがヤバいことになるから、トレーニングでは「すり抜け禁止」で逆手技術を向上させるようにという我々夫婦のお説教大会があったってこと。戸隠の惨敗の後でもあり、さしものケミさんも神妙に聞くしかありませんでした。

 金曜、ケミさんは登校日でした。定期考査の結果をもらってきましたが、それに関しては昨日すでに書きました。

 ケミさんの帰宅を待って我が家は午後三時半過ぎに越後へ出発。六時半過ぎには苗場に着いていました。

2025031419530000

 この時以来の苗場のナイターで、ケミさんは一時間ちょっとバリトレ。

 土曜日、ケミさんはレーシングスクールのSLトレーニングでした。我々はケミさんの滑りを確認した後、かぐらに上りました。

2025031511090000

 かぐらゴンドラ乗り場の階段が消えてます。すごい積雪量です。

2025031511260000

 定点観測地点のBBQ台は雪面の下。昨年同時期はこんな感じでした。1mくらい違うかも。

2025031512060000

 頭上注意のポイントは、本当に乗客の足がスキーヤーの頭をかすめそうです。

 午後、みつまたへ下りてケミさんの滑りを見ました。実は、午前から気になっていたのですが、ケミさん、何か所かすり抜けをしています。「すり抜け禁止」を言い渡していたのに。

 何回か注意したのですが、変りません。

 トレーニング後、みつまた駐車場でお説教大会となりました。ところが、ケミさんにはケミさんの理屈があり、なかなか我々の主張を受け入れません。ちょっと気まずいまま帰路につきました。

 結局、夕食を取りに寄った「天や」で再び家族会議。どうにか納得してくれました。ケミさん新方針で再出発です。

| | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

失望と再生の戸隠その2

 娘(仮称ケミ)の定期考査ですが、本当に(やや低めの)まあまあだった模様。本人は、平均とは誤差の範囲と主張しています。まあ、三学期は欠席が多かったので、頑張ったと認めてあげましょう。

 戸隠一日目が終わって、ケミさんはレーシングスクールの合宿、我々は須坂のホテルへ帰りました。帰る前に、昨年同様戸隠神社にレースの好成績を祈願。

 帰路、なぜかYさん、ポツンとの道を選択。前日にケミさんを乗せて通ったのだそうです。好んで行く道ではないと思うのだが…。

 途中、TURUYAに寄って夕食と飲み物を購入。

2025031219030000

 こんなものにしてみました。左は佐久市橘倉酒造さんの「ワンカップ 樽酒」。辛口で杉の香りが微妙に爽やか。

 木曜はGSでした。昨年のことがあるので期待大でした。ケミさんは19番スタート。

2025031308460000

 天候は曇り。

 ところが、レースが始まってしばらくしてガスが降りて来ました。10番スタートのあたりからひどくなり、レースがしばしば中断するほど。ガスの中からケミさんが突然現れゴール。27位はやや気の毒でした。

 ところが、ガスで有力選手のタイムも伸びず、ラップとの差が3秒17です。チャンス。

2025031312200000

 二本目にはガスも晴れて、ここでの快走が期待されたのですが…。

 うーーーん、なんだか去年のクロ―チングと違います。ラップと3秒12差でやはり27位、トータルで28位でした。

 結局、今年は二月にほとんどトレーニングできていないのが響いたということでしょうか、この結果には、我々、ちょっと失望せずにいられませんでした。

 ところが、一本目ラップだった選手が二本目に失敗した関係もあって、トータルトップの選手とのタイム差は5秒55に留まっていました。結果としてなんとか微妙にポイント更新。生き返った気分でした。よかったねー。今年も戸隠様のご利益があったってことか。

 でも、今年本当に再生するのはこれからです。これからしばらくはレースのないトレーニング期間なので、今シーズンはここからだよ、ケミさん。

| | コメント (0)

2025年3月14日 (金)

失望と再生の戸隠その1

 火曜日、娘(仮称ケミ)の定期考査が終わりました。

 「まあまあ」と本人は言うのですが…どうだろう。

 などと悩む暇もなく、ケミさんは帰宅後、すぐに支度を調えてYの車で出発しました。昨年も出場した戸隠ユースに出るためです。

 Yが4時間運転してケミさんを戸隠の合宿宿舎に送る間、ワタシは授業の準備でした。吉祥寺で高校生の授業があったので。

 21時10分に授業終了。すぐに吉祥寺駅から東京駅を回って長野へ。今度はキチンと切符を購入。長野着23時50分は余裕でした。

 その日はYとともに須坂のビジホ泊り。翌朝、7時5半前に出発して戸隠は8時20分着。

2025031208470000

 戸隠は曇り時々晴れ。お客さん少ないです。

 水曜はSLでした。昨年はキャンセルになったレースです。ケミさんは2/11にケガして以来一か月ぶりのSLです。SLはポイントもあまり良くないので25番スタート。となると、こちらもあまり結果を期待せずに応援することになります。

2025031212160000

一本目、今や中学生女子ではトップスラローマーになったHさんがスゴイ滑りでラップ。ケミさんはそこから7秒以上の差をつけらて27位でした。

 うーーん、仕方ないか。

 上部の中急斜面はかなり頑張っていっぱいいっぱいのすり抜けだった模様。下部の緩斜面は逆手を使っているのですが、板が走りません。

 二本目は少し落ち着いた滑りでしたが、それでもラップから7秒差の28位。トータルで28位でした。これではポイント更新も当然ありません。

 まあ、結果はある程度わかっていたものの、我々夫婦はちとガッカリしてしまいました。二日目のGSには、昨年のこともあるので少し期待できるものの、SLはこりゃトレーニング姿勢から変えないと、もう通用しないなぁ。

 などと失望はしても、やはり、スキー馬〇夫婦なので、自分たちでも滑ります。

2025031210320000

 この日のチャンピオンコース。

2025031211410000

 昼食は、戸隠常連Hさん推薦のゲレンデ脇食堂「くえい」さん。質量ともなかなか見事なざるそばでした。つゆも美味しかったし、大盛1200円は納得できる値段でした。 

| | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

買い出しパパの奮闘

 我が家の米ストックがとうとう限界に来ました。

 いや、もう何日も前から限界だったのですが、何とかパスタや餅でしのいでやりくりしていたのです。でも、食べ盛りの娘(仮称ケミ)にはお弁当を作らざるを得ず、Yクン、そうとう憂鬱モードに入っていました。

 なんせ、いくら憂鬱でも割り高な物だけは買えないCPの達人なので。

 それが、月曜にOKストアで5kg3200円台の値札を見てしまいました。いや、もちろん、売り切れていたのですが、値札が残ってたってことは、翌朝、早く行けば売ってるってことじゃないかしらん。

 ということで、今日はワタシが開店時間から並び、開店と同時に米売り場に行ってみました。

 同じこと考えた人達が五、六人いたようです。開店と同時に、米売り場に五、六人のお客さんが詰めかけてみると、5kgの袋はなく、10kgで6300円台が五袋ほど売り出されていました。

 たちまち、売り切れました。

 当然、五袋目はワタシがゲット。

 いやー、5kgのつもりで行ったんで自転車ではなく徒歩だったんです。まさか10kgを家まで持つことになるとはね。

 持ち帰りましたよ、食べ盛りの娘のため、憂鬱モードに入った妻のため。背筋が厳しかったけどね。

2025031111010000

 これで、チャーハンでも何でも心置きなく作ってくれや。

| | コメント (4)

2025年3月11日 (火)

やり直し親巡りとランクアップ麺の山

 月曜日、娘(仮称ケミ)は定期考査三日目。どうやら今回も安定の低空飛行でクリアしつつある模様。

 我々夫婦は先日のやり直し。先日よりも少しだけ早く家を出て渋滞しそうにないルートで車を走らせ、予定より早く施設に到着。

 久しぶりに会った母は顔色もよく、健康そうでした。施設の職員さんの話だと、全ての食事をスムーズに咀嚼できているとか。

 前回よりも少し口の回りが悪くなっていたかもしれません。ワタシの名前と「だいじょうぶ(Yが寒くないかと尋ねたことに対する返答)」だけは聞き取れましたが、他は聞き取れませんでした。

 ただ、こちらの言っていることは分かるようだったので、我が家の現況を「みんな元気だし、仕事は順調。ケミは今度中三になるよ」と説明してきました。

 「ケミは中三になる」には反応して、満面の笑顔になりました。何度か笑顔を見せてくれたので、機嫌は良いのでしょう。何よりです。

 帰宅後、やはり前回と同じように

2025031013190000

 Yさん大好き「つばき食堂」。今回は確定申告事務終了慰労のラーメンだったとか。

 前回と同じ組み合わせながら、つけ麺大をつけ麺特大にランクアップ。その分、Yさんはラーメン中盛りをラーメン普通に変えて、トータルでちょっと節約。

 ちょっと食べ過ぎは前回と一緒。

| | コメント (0)

2025年3月 9日 (日)

驚き二連発のサンデー

 唐突ですが、桜にメジロ。

2025030914090000

 近所の学芸大の桜にメジロが大群で来ていました。なんだか、春なんですね。

 まあ、まだ気温が低めなので、我々スキーマニアも余裕で桜を見ていられます。

 今日は日曜だったので、テストウィークの娘(仮称ケミ)は朝から図書館でした。

 図書館に行く前に、「パーくん、これチェックして」と古典のノートを持ってきました。火曜が古典の試験なんだそうです。

 ようやく、コイツもプロの父親を利用する気になったか。

 んで、ケミさんの訳のチェックをしたんですが、驚きました。

 なんで、中学生にこんな大量の古文を読ませるんだー。

 三学期なんて八週間ほどしかなかったはずなのに、『宇治拾遺』の「鼻長き僧のこと」ほぼ全文と『枕』の「春はあけぼの」「ありがたきもの」「雪のいとたかう降りたるを」の全文と「はしたなきもの」「うつくしきもの」の一部が範囲ですとー。

 文法は、用言の活用くらいしかやってないみたいなんです。それで、何だってこんなに大量の古文を読めるんだよ。

 娘の学校は、決してムチャクチャをやる学校ではないと思うので、これは普通なんですかねえ。

 まあ、学校がこういうやり方をしてくれるから、我々の必要性がなくならないってことなのか…。

 昼食時、ケミさんが学校でもらってきたプリントが話題になりました。

2025030913190000

 「闇バイト」対策の警察署で学校に配布しているビラらしいのですが、ナント、ケミさんに言われて驚きました。

 このビラの文章、句点がまったく使われていません。

 若いヤツらがスマホで文章を書くのに句点を使わないとは聞いていましたが、まさか警察署が…。

 若者たちに抵抗感なく読んでもらいたいという意図なんでしょうが、国語の先生としては、ちとショックでした。

| | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

イモを求める午後

 昨日の金曜日、娘(仮称ケミ)の定期考査が始まりました。

 我々は、木曜に続く親巡り、母の施設を見舞うはずだったのですが、なんと、交通渋滞がひどくて行き着くことを諦め、途中から帰宅せざるを得ませんでした。

 昼時に帰って来て、このままでいるのもただ残念なだけなので、かねてからYが行きたがっていたイモを求める旅に出掛けました。

 少し前にYは、お気に入りのFMラジオで八王子のフライドポテト&ベルギービール屋さんのことを聞き、行きたがっていたのでした。なにしろ、Yは、ラジオマニア、フライドポテトマニア、ビールマニア。お好みど真ん中なのでね。

 八王子と言っても、立川から

2025030713270000

 モノレールに乗って大塚帝京大学前で降りて、さて、ここから徒歩三分だというのですが…。

 「徒歩三分だから、駅に着けば見えると思ってマシタ」というYが、地図を確認してこなかったため、徒歩三分圏内を探し回ること三十分。最後にはお店に電話をかけて、

2025030714260000

 マダムフリットさんに到着した頃には午後二時過ぎ。

 フライドポテトを二人分とHoegaardenの生ビールを注文。

2025030714360000

 ワタシ正直言って全く期待していなかったのですが、こりゃ、普通のフライドポテトじゃないぜ。メチャメチャんまい!

 二度揚げしているのと元々のイモが良いのとで、カリッとしながら中身はなめらかしっとり。ベルギー風のソースもんまい。

2025030714510000

 お代わりで頼んだHoegaardenのロゼもYクン気に入った模様。

 いやー、思いがけず美味しい午後となりましたが、ちと、小金井から遠いのが難点ですねえ。

 ちなみに、ケミさんの試験初日は、「まあまあ」とのことですが、よくよく聞き出してみると、「まあまあの下」くらいらしく、ちと心配。

| | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

待ちぼうけの午前感動の午後

 今日は、娘(仮称ケミ)はテストウィークで通学、Yが久々に茨城の実家に行く日でした。

 ワタシは仕事もなく、家でのんびりデスクワーク…、のはずだったのですが、書留郵便が来ることになっていて、ひたすらそれを待ちました。

 曇り空の寒い日でした。しかし、暖房を掛けて書斎にこもると配達の気づかないので、仕方なくリビングで仕事。午前中に来てくれるものと期待したのですが、なかなか来ません。午後になっても寒い上に食事にも出かけられず、なんとかしてくれよー。

 と思いながら、ふと、米津君のMVサイトを見たら、何やら見慣れないMVが。

 新曲です。朝焼けの空の下に立つ米津。しかし、次の瞬間、ドラマチックなイントロが始まると…、何じゃこりゃ、顔を隠したアイススケーターです。うわっ、羽生ユズルっ!!

 羽生君がスピーディーな米津君の歌に乗ってマジに滑ってます。四回転ルッツって、何ごとだよ、をい。

 メチャメチャかっこ良いMVじゃないのー。久々にアイススケートに感動しました。もちろん曲にも。

 アイススケートのアニメの主題歌らしいです。

 そうこう言っている間に郵便が来て、食事に出掛けられるようになりました。興奮冷めやらぬという態で、久々にクジラへ。

 なんと、冬期限定で生姜醤油ラーメンをやってます。

2025030615080000

 鮮やかな生姜の香り。旨味はいつものクジラスープ。細麺の歯ごたえも理想です。うわー、ワタシの好みど真ん中。こいつも感動だなー。

| | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

もっとも辛い日

 月曜日、苗場から帰る途中で雪になりました。

 少し心配していたのですが、交通に影響が出るほどではなく、無事帰宅。

 帰宅したら、Yは確定申告の仕事を終わらせていました。

 火曜日は寒い日でした。夕方から東京は降雪予報。そんな日にかぎって、週に一度の高校生授業の日でした。

 夕食後、真っ暗極寒小雪舞う中を、久々に仕事着で出かけるのは、ちょっと勇気が必要でした。仕事に出掛けるのには一年間で最も辛い日でしょう。

 ああー、くそ、絶対、近いうち引退してやるー。

 などと思ってみても、出かけてしまえば仕事は簡単。交通の乱れもなく、ただただ寒いだけでした。

2025030506540000

 我が家のネコの額に積もった雪です。

| | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

深雪悪雪降雪一人旅

 日曜日、午前八時半、ワタシは一人で出発しました。

 この時期、ワタシの仕事は一週に一度の高校生の授業のみですが、娘(仮称ケミ)は定期考査一週間前のテストウィーク。Yも当然東京を動けません。こういう時は、Yはかならず「〇〇さん、一人で滑りに行ったら」と言ってくれます。昨年もそうでした

 でも、いざワタシが一人で滑りに行くとなると、必ず不機嫌になります。昨年もそうでした。

 まあ、しょーがないね。

 今年は八海山です。運転中は、久々に聞く大須の志ん朝さん。リラックスできます。

 八海山は、見たこともないような深雪でした。八海山近くの道の両脇がこんなになっていました。

2025030216140001

 いや、多分、このくらい大昔はいつも見ていたんです。でも、この十年くらいなかったよなー。

 もっとも、スキー場で会ったジモティの友達に話を聞いたら、先週はもっと雪の壁が高かったけど、今週暖かくなって大分低くなったらしいです。

 定点観測地点のロープウェイ山頂駅は、

2025030213080000

 出口が最近になく上り坂。

2025030213210000

 エキスパートコースのハーフパイプが久々に埋まりました。

 2025030213350000

 チャンピオンは踏んでくれていました。気持ち良く大回りできます。

2025030213510000

 でも、エキスパートはコブライン以外がモノスゴイ悪雪で、板がまったく回りません。コブラインは階段状で板を廻旋させるしかなく、コブライン以外は全く廻旋を使えない状況。難易度高すぎでしょう。

 ブーツもちょっと不調で、なんとなく不完全燃焼。

 日曜は苗場のマンション宿泊。翌朝、起きてみたら雪が降り出してました。かなりの降雪で寒い。

 こういう時、なんとなくスキー場に行くのがおっくうに感じてしまうのは、やっぱり年ですかねー。どうも、年々、一人で滑るのが楽しくなくなっています。スキー〇鹿も歳には勝てないのかしらん。

 仕方なく、苗場スキー場に出掛けて、

2025030310410000

 雪の降る中を滑り出してみたら、

2025030311280000

 なーんだ、やっぱり楽しいじゃないの。~o~

 この日は雪も良かったし、ブーツも全く当たらず。

 でも、昼過ぎには帰途につき、

 昼食は、月夜野の香華「みなかみラーメン」。

2025030314160000

 胡麻味にキムチの不思議な組み合わせ。こちら、最近、意欲的にいろんんなラーメンを作っているらしく、これからも利用してみようかしらん。

| | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

魚食い娘の居酒屋堪能

 水曜夕方、我が家では昨年に続いてJOC出場祝いの宴が行われました。

 数日前に何店か候補をあげて娘(仮称ケミ)に選ばせました。「寿司でも焼肉でもイタリアンでも、何でも好きな店で良いよ」と言い渡してケミさんが選んだのは、ナント、居酒屋。をいをい女子中学生が居酒屋かよ。

 小金井一の名居酒屋「さち呼」でした。忘年会以来です。まあ、ケミさんは魚っ食いだし、小金井で魚食べるならここだろうが…ね。

 夕方、カウンターを予約して出かけました。ご時世とあってさしもの「さち呼」も値上げしたんだそうですが、それでもやっぱり満席。

 Img_03991

 この日のおススメ。なにげなく書いてあるけど、よく見ると「ながらみ」とか「サメガレイ」とか珍しげなものがチラホラ。頼んでみりゃよかったよ。

Img_04001

 ワタシの一杯目は、ちょっとおごって山形県亀の井酒造さんの「ばくれん 超辛口吟醸」。華やかでキレの良い祝いの酒です。

Img_04011

 突き出しは「芽キャベツ入りのポトフ」。これがもう、んまい!

Img_04021

 この見るからに酒の肴「サメ軟骨の梅肉和え」を頼んだのが女子中学生なんですよ。メチャメチャ日本酒に合いました。

Img_04031

 「イワシの南蛮漬け」も美味しかったけど、

Img_04041

 左「ホウボウのカルパッチョ」右「フグの白子焼き」がんまい。前回に続いて、「白子焼き」はケミさんに大うけ。

Img_04051

 旬の「さよりの刺身」は品の良い美味さ。

Img_04061

 ケミさん用の十貫盛は、例によって十一貫。今回も親方渾身の握りを、ウチの中学生はペロっと食べて大満足。

Img_04071

 ワタシの二杯目は三重県清水清三郎商店の「作 純米 穂の智」。

Img_04091

 Yクンの〆は例によってコスパ抜群「焼きウドン」でした。

 魚食い娘がジュ二オリに行ってくれるおかげで、両親は今年も「さち呼」を堪能しちゃったなー。~o~

| | コメント (2)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »