« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月29日 (木)

「知らざるべからず」と今朝の朝顔

 昨日の水曜は仕事が休みだったので、Yとともに茨城のお義父さんお義母さんの所へ行きました。

 Yは、免許返納して車を使えない両親の用事をするために、ほぼ毎月茨城に通っています。それがこの日になったのは、お義父さんが警察に行って免許返納の手続きをするからとのこと。

 行きの車中で、その話を聞きながら、さて、何歳で免許返納ということになるのかしらんとお義父さんの年を数えてみました。

 論語に「親の年は知らざるべからず」とあります。ええーと、今年の誕生日で86になるはずだな。

 「誕生日いつだっけ」

 軽い気持ちで聞いたんですがね。

 「あああっ!」Yクン奇声を発して驚きました。

 「今日デシタ」

 考えてみれば、免許返納の手続きは誕生日だからするのでしょう。

 そこから、Yは必死で誕生日プレゼントになりそうなものをドロナワで考えて…まあなんとかしました。~o~

 あちらに着いてみると、お義母さんが足を痛めたそうで少し動きが不自由になっていました。

 一緒にお昼を食べに行って、

2025052812580000

 天ぷら盛り蕎麦を美味しくいただきましたが、結局、一緒にいくはずだったお風呂屋さんは行けず、買い物と警察の用だけをたして、早めに帰宅しました。

 そして、今朝の我が家のネコの額です。

2025052908320000

 どういうわけか、パンジーの花の中に同じ色の朝顔が咲いています。なかなか見事。

| | コメント (0)

2025年5月25日 (日)

ランナーの季節

 娘(仮称ケミ)は定期考査が終わると、陸上のシーズンです。

 試験が終わった金曜には、新しい時計を使って練習してきたそうです。土曜も近所にある大学の構内をランニングしてきました。

 日曜は都大会の予選でした。会場は去年秋と同じここ↓。我々夫婦は昼過ぎから応援に行きました。

2025052513300000

 久々の1500m。しかも、持ちタイムから考えて遅い組に入れられてしまいました。他の子と競うことは期待できないので、時計が頼りです。

2025052513430000

 スタート直後から意欲的に飛び出しました。後で聞いたら、誰もついてこないので本人は驚いてドキマギしていたらしいです。

 ところが、最初の一周のペースが少し早過ぎたということか、独走になってしまったためか、二周目からペースがカクンと落ちて、三周目には二位の子に追いつかれ追い抜かれてしまいます。必死で着いて行こうとしたのですが…。

 結局、この遅い組で二位。昨年六月のベストタイムから14秒落ちでした。

 この結果には本人がガッカリしたのではないかと心配していたのですが、意外と前向きでした。まあ、この子にとって駆けっこの季節はこれからだからね。

| | コメント (0)

2025年5月24日 (土)

いずれアヤメかカキツバタの週末

 娘(仮称ケミ)の定期考査が水木金で終わりました。

 今回は比較的余裕があったらしいのですが、出来具合はどうなんだか、聞いても教えてくれません。

 一方、ワタシは木金と一学期第六週目の授業でした。手応えがあったような、そうでもないような…。

 日本語の教師としてはとてもマトモなことを教えているのですが、なんだか少しズレているような気も…。

 今日、某noteに古文学習法の話を書いている人の記事を読んでいたら、ウチの商売敵の大手の先生の本の話が出てきて、微妙にワタシとはズレてました。ああいうの、他所さんでは教えてるのかー。

 なんだか、外来種が混じってきて絶滅危惧されている在来種のような気分です。

 でも、アレで古文読めるようになるとは、とうてい思えないけどねえ。

 土曜日の今日、ケミさんは学校へ。ワタシは一日デスクワークでした。

 昼過ぎにYと買い物に出かけて、ハケの下のcoopへ行きました。途中の野川は、昔、娘が夏休みを楽しんだ所です。今は、こんな感じ↓。

2025052412260000

 この季節なので、アヤメかカキツバタか。

 と思ったのですが、外来種のキショウブだとか。「要注意外来生物」だそうです。ヤレヤレここでもか。

| | コメント (0)

2025年5月21日 (水)

おまけが美味しい水曜

 水曜は、娘(仮称ケミ)の定期考査が始まる日で、ワタシの仕事がお休みの日でした。

 今回の試験は早めに準備を始めていたケミさんは、比較的余裕ありそうに勉強を進めています。さて、どうなることやら。

 ケミさんが登校するのを見送ってから、我々も出かけました。この日は久しぶりに施設の母を見舞いました。この時以来です。

 しゃべることが、やはりギリギリで聞き取れません。もうちょっとなんですが。本人ももどかしい様子でした。

 でも、こちらの話すことは理解できていたようです。「ケミが会いたがってるから、今度連れてくるよ」と言ったら、表情を緩めてくれました。

 帰り道は、

2025052112000000

 こんな所に寄って、買い物と昼食。Yはどういうわけか、トマト買ってました。

 これでこの日の用事は済んだのですが、帰宅後、オマケで吉祥寺に買い物に出かけました。

 ケミさんが陸上用にラップタイムを測れる腕時計を欲しがっていたので、吉祥寺のヨドバシで物色。これならという物をヨドバシのカードのポイントで購入しました。ヨドバシのポイントというのは、実はICIで板を購入した時についたもの。つまり、板のオマケですね。

 せっかく吉祥寺に来たので、さとうに回ってメンチとコロッケを購入。

2025052118060000

 これは本当に美味しいオマケでした。

| | コメント (0)

2025年5月20日 (火)

初夏の獲物2025

 昨日は、普通の月曜。ワタシは朝から横浜で、夜、吉祥寺でした。

 横浜の浪人クンたちは、例年以上にマジメな感じで、話しやすいです。ああいう態度で受講してくれると、こちらも良い授業できるよなー。

 夜の高校生も、一部を除いてマジメです。定期テストの時期なのにねえ。

 帰宅して、夕餉の膳には、日曜にハンターが狩りをしてきた獲物が並びました。ハンターYは、今回、タラの芽をたくさんゲットしてきたとのこと。我が家では珍しい獲物です。

2025051916030000

 これ↑が、

2025051922050000

 こうなりました。山の香りが残る天ぷらです。

2025051922390000

 いつものワタシの大好物、コレ↑も、んまい!

 ちなみに、このキノメ(アケビの蔓の新芽)は、新潟でも魚沼地方でしか食べられていないらしいです。ネット検索すると、出てくるのですが、かなり長い時間水に晒してアクを抜くことになっているらいしいです。

 この日、Yとは、「そんなにアクを抜き過ぎたら台無しだろー」という話になりました。少なくとも、魚沼地方のキノメは、アク抜きは短時間にした方が美味しいですよね。

| | コメント (0)

2025年5月18日 (日)

初夏の切り分け2025

 5/17の土曜日、我が家は先週と同じ予定でした。娘(仮称ケミ)は和田小屋宿泊の早朝TR。

 本当は定期試験の直前なのですが、早朝はポールセットを滑る今シーズン最後のチャンスなので、少し無理をしてでも行く価値ありなのです。

 ところが、金曜の午後にスキー場側から土曜は強風のため終日運休という発表があり、和田小屋宿泊が急遽予定中止となりました。

 早朝トレーニングがなければ、定期試験直前のケミさんを滑らせるわけにはいきません。ケミさんは、通常通り通学して日曜は一日試験勉強だな。

 ところが、この予定変更にYが死にそうにガッカリしてしまいました。なにしろ、かぐらはこの日曜が営業最終日。Yにとっては特別な日なのです。

 「ケミさんに一言ことわって、一人で日帰りしたら。オレ留守番するから」

 Yクン、たちまち欣喜雀躍、元気回復。分かりやすいヤツです。

 日曜日、Yは午前4時起床。4時40分出発でした。マンションに寄って、みつまたには7時50分頃ついたらしいです。

 その頃、ケミさんは起床して朝食を済ませ、図書館へ行きました。ワタシは留守番でデスクワークです。

 午前9時頃のかぐら。

Img_20250518_085400_1

 薄曇りで気温高かったそうです。雪はまだ十分にあります。ちなみに、この時期のかぐらは、去年の5/12がこんな。一昨年の5/15がこんな。一昨々年の5/23がこんな。それに比べりゃ今年はかなり雪があります。しかし、2019年の5/19は今年と同じくらいかもね。2018年の5/13はこんなだから、2019と2025は良い年だったってことですね。

 今年は、5月末までは滑れたんでしょうねえ、スキー場にやる気さえあれば。おそらく、この年くらい雪が持ったんでしょう。残念です。かぐらにこの頃のやる気があったら…。

 今年は、テクニカルコースも、

Img_20250518_102539

まだ滑れたらしいですからね。

 Yは、八海山常連グループと12時過ぎまで滑り、かぐらを後にしてきました。その頃からかぐらにはガスが垂れ込め

Img_20250518_123247

 帰りのみつまたへのリフトはこんなだったとか。

 その頃、ワタシは、図書館のケミさんにオニギリを買って届け、東小金井まで歩いて、

2025051814370000

 切り分けの時はコレです。クジラ食堂さんの期間限定特別メニュー、白みそつけ麺でした。コレ、ブタの旨味が丸っと出ていてメチャメチャ美味いです。

| | コメント (0)

2025年5月15日 (木)

米とカーネーションのバースディ

 一昨日の火曜日に67歳になりました。

 ここ何年か、年を取ることに抵抗がなくなり、もう数か月前から「オレも今年は67」と思っていたので、この日からと言われても、「ああ、そうだっけ」くらいです。

 仕事の都合で誕生祝いは水曜と決まっていました。当日の火曜は夜仕事があるので。

 そういうわけで、火曜は普通に過ごそうと思ったのですが、朝になって思いつきました。「買い出しに行こう」

 数日前からこの時の米がなくなりかけており、一方、オーケーショップの米売り場には備蓄米とおぼしき米が売られていた後が残っていて、朝一番で行けば…。んで。

2025051310380000

 これが、

2025051310510000

 これでした。

 水曜日、午前中Yは日曜午後の獲物の処理に追われ、昼過ぎからワタシと買い物に行き、角上魚類で適当に刺身を購入。娘(仮称ケミ)の帰宅を待って、

Img_04211

 前列中央は日曜の獲物、コゴミ。その右はフキノトウの天ぷらです。昨年は、四月末がこんな感じだから、越後の山菜は昨年より二週間以上遅いです。でも、このコゴミは絶品でした。フキノトウも上手く揚がっていたので山の香りが鮮烈。若返るなー。

 左奥はワタシの最近のお気に入り山梨県山梨銘醸さんの「七賢 端麗純米」。「端麗」という割にコクと酸味のバランスが良い食中酒で、なによりコスパがすばらしい。オーケーなら四合で1000円を切るのですから。

 右奥は火曜に購入した備蓄米でした。酢飯にして普通に美味しいです。

 この日、ケミさんにはカードを買ってこさせていました。実は、日曜の母の日に何もしていなかったので。誕生日と一緒に祝ってしまおうというわけです。ワタシは夕方、花を買いに行きました。恒例のトルコキキョウを。んで。

Img_04221

 トルコキキョウのつもりだったんですが…。花の識別は助動詞なんかよりはるかに難しいです。~o~;;;

| | コメント (0)

2025年5月13日 (火)

ガスの中名残りの天国

 本日、67歳になりました。

 日曜日、我々は午前7時20分にマンションを出発しました。

 この日は曇り予報で山にはガスが掛かっていたのですが、お客さんの出足が早く、我々がみつまたに着いた時はかなりのロープウェイ行列が出来ていました。

 まあ、さすがに我々がロープウェイに乗る頃には行列はなくなってましたが。

 2025051108580000

 かぐらはこんな感じ。雪はあるのですが、バーンはガスの中。午前中、ガスは晴れたり掛かったりでした。

2025051109290000

 上部もこんな感じ。人はかなりいます。でも、ガスの中。

2025051109320000

 一番下の落ち込み。和田小屋が見えません。

2025051109350000

 でもリフト待ちはこんな感じ。

 まあ、コブを滑っているぶんには、多少のガスは関係ありませんし、人の多さもリフト待ちを除けば問題なし。なにしろ雪はあるんですから、スキー天国です。我々は八海山常連のT人、K様と合流してひたすらコブコブコブ。

 コブ底は、メインバーンのラインに一か所、土が見えたかな、という程度。

2025051110260000

 ジャイアントもこんな感じ。今月末までは持ちますね。まあ、来週で営業は終了しますが。

 娘(仮称ケミ)の早朝は無事に行われました。時々ガスに覆われたようですが、それでもバーンは硫安でそこそこ硬く出来たので、GSセットを立ててのトレーニングは快適だった模様。

 ケミさんは、GS絶好調だったそうです。このレーシングスクールの最速の男子中学生KN君と0.1秒差くらいだったらしいです。

 我々一般客が滑り出した後に、スクールは和田小屋からみつまたに移動して、みつまたの残雪でSLのバリトレだったそうです。

 昼頃にトレーニングは終了。我々夫婦も12時前にみつまたに下り、ケミさんが板のチューナップを済ませてから、苗場を出たのは午後2時40分過ぎ。帰り道は渋滞の始まり頃に掛かりましたが、6時10分には帰宅していました。

| | コメント (2)

2025年5月12日 (月)

願い通りのオテンバ

 土曜日の朝、我が家はちよっとドキドキでした。

 娘(仮称ケミ)は、この週末に和田小屋宿泊して日曜早朝トレ―二ングの予定だったのですが、土曜が強風予報であったたため、もし、みつまたロープウェイが強風で一日運行しなかったら、予定が全て台無しになってしまうところだったからです。

 朝のうち、みつまたは運行開始を見送っていたのですが、午前10時にようやく運行開始。よしよし。

 我々夫婦はその報を聞いてから車を走らせ、苗場へ向かいました。一方、ケミさんは、三時間目まで授業を受けて早退。大宮から新幹線に乗って、

2025051013560000

 ここで我々と合流。車の中で制服を着換え身支度をして、午後二時半頃、みつまたからロープウェイに乗りました。

2025051014310000

 土曜のみつまたはこのくらいのお客さん。

2025051014350000

 みつまたゲレンデは無残に雪が融けていました。

2025051014440000

 ファミリーコースはビスラボが出ています。しかし、

2025051015100000

 かぐらには雪があります。まだまだコブ底も出ていません。カンペキな雪着き。

 2025051015530000

 ちょっとボコボコになっています。そのボコボコの斜面を、我が家の三人で数本滑りました。

 ケミさんはSL板だったのですが、ボコボコの斜面を脱力した姿勢で大回りしていきます。我々夫婦はその後を着いて行ったのですが、クラウン持ちの二人が、どうにかこうにか着いていけるスピード。

 ということは、一般的にはかっ飛ばしのオテンバなスピードなのですが、ケミさん、ポジションを全く崩しません。リラックスした余裕のあるポジションでエアターンを入れながらスゴいスピードで降りていきます。すげーーーホンモノだよ。

 四本ほど滑ったところで、リフト営業は終わり、ケミさんは和田小屋へ。我々は帰りました。

2025051016130000

 帰りのリフトはこんな混雑。

 マンションに帰って夕餉の席でケミさんの滑りのことを二人で話し、我々夫婦は意見が完全に一致しました。

 あれこそ我々がこうなってほしいと望んだスキーヤーだ!

 少なくとも、スキーに関して、我々の娘は両親の理想通りに育ちました。 大したモンです。

| | コメント (0)

2025年5月 9日 (金)

人並み金色週間~雨とつばきの火曜

 連休四日目の火曜。天気予報は一日雨でした。

 この日、田代は前日から運休を決めていました。その関係で、朝は、田代で滑る予定だったNちゃんを迎えに行き、一緒にみつまたまで行ったら…、娘(仮称ケミ)がブーツのシェルをマンションに忘れてきたことが判明。

 まあ、例によって、怒れるドライバーYのお説教があって…。

 ケミさんはそれでも八時過ぎにロープウェイを上がりました。我々は雨ということもあって、ゆっくり十時頃に上りました。

2025050610300000

 駐車場は半分埋まってません。

 それでも、前々日と違って視界が良かったので、ケミさんはしっかりSLトレーニング。

2025050611380000

 我々はこの日、かぐらに上らずトレーニングを見学しました。

 さしものレーシングスクールも雨には勝てず、午後一時半くらいにトレーニング終了。ずぶ濡れの中、頑張りました。

 すぐに撤収してお風呂に行き、板をチューンナップしてから、午後四時頃にゆっくり苗場を出発。

 途中、終りかけた渋滞に少しだけ会いましたが、それほどストレスなく午後七時頃には自宅近くに着いていました。

 夕食は、ケミさんの希望もあって、ナント、つばき食堂さん。

2025050619070000

 小学校の頃は何度かケミさんを連れて来ていたのですが、ケミさんの食べるのが遅かったため、気兼ねしたYは近年ケミさんを連れて来ていませんでした。

 Yは例によって醤油ラーメン中盛り、ケミさんは塩ラーメンの中盛り。ここの中盛りは一般的には大盛り相当でけっこうボリューミーです。

2025050619110000

 ワタシはネギチャーつけ麺の中盛り。↑の写真は、チャーシューを一枚ケミさんに上げた後です。それでもチャーシューとネギのボリュームがすごい。

 ちょっとケミさんの食べ具合を心配したのですが、普通の速度で自分の塩中+チャーシュー一枚を完食。美味しかったそうです。さすが食べ盛り。

 娘の成長をこんなところでも感じたGWでした。

| | コメント (0)

2025年5月 8日 (木)

人並み金色週間~SLとコブ三昧の月曜

 連休三日目の月曜。この日は晴れてロープウェイも普通に運行。

 我が家は午前6時50分にマンションを出発。7時15分頃にケミさんはロープウェイの列に並びましたが、第二便。

 やはりこの連休で唯一良い条件の日だったので、

2025050507240000_20250508081601

 ロープウェイ行列は避けられません。

 ケミさんを見送った後、並びたくない我々は周辺を散歩しました。この辺の山菜はまだ少し早いようです。

 我々が上ったのは9時半過ぎだったんじゃないかな。

2025050507250000_20250508081601

 駐車場は

2025050509410000_20250508081601

 入口入って左側にも少しだけ余裕が残っていました。GWといえども、以前のような混み方じゃないですね。

2025050509490000_20250508081601

 みつまたの雪はこんな感じ。まだまだ滑るのに支障はありません。昨年は、5/3にこんな、一昨年は5/7がこんなでしたからねえ。

 ケミさんはこの日、久々のSLでした。タイムレースなどもしたようです。

2025050513360000_20250508081601

 積極的に逆手を使って叩いているし、ある程度キレイに滑っているんだけど、一つ下の学年の、SL得意のKちゃんになかなかタイムで勝てません。叩きにいって体勢が崩れたり手を跳ね上げられるケースがチラホラ出るためでしょうか。

 まだまだ、発展途上だなー。

 我々は、この日、かぐらに上がりました。かぐらBBQ台は、

2025050511120000_20250508081601

こんな感じ。BBQ台の下に見える地面から考えて、BBQ台の辺りの積雪は1m強ありそうです。

 上部からラインコブが二本ほどつながっていましたが、コブ底は出ていません。和田小屋正面は

2025050512260000_20250508081601

かなり深くなっていました。

 この日、ブーツの調子が良かったこともあり、長いラインのノンストップを何度かして、さすがに息が切れました。もう67も目の前だもん。

 でも、「〇〇さん、今年はコブの調子が良いデスね」と鬼コーチから珍しいお褒めの言葉をいただきました。

 まあ、モーグル板履けば、まだまだこんなモンよ。~o~

| | コメント (0)

2025年5月 7日 (水)

人並み金色週間~ガスと風の日曜

 連休二日目の日曜日、天気予報では昼前後に雨が降ることになっていました。

 娘(仮称ケミ)はGSトレーニングの日。主任コーチの了解を取ってR=30の日にしました。SAJのB級レースは中三から出場できるのですが、中学生から見ると好ポイントを獲得しやすいレースらしいのです。来期、シーズンの早い時期に好ポイントを獲得すると、シーズンを戦い易くなります。そのためには早くR=30に慣れておかなければ。

 雨予報でしたが、ケミさんは朝7時20分にはマンション出発。早いロープウェイで上がりました。一方、我々はマンションの雑用を済ませてゆっくり出発。

 まあ、たいした雨じゃないだろう。

 と思ったんですが、

2025050410280000

 ロープウェイ乗り場から見上げるみつまたは白いモヤモヤの中。

2025050410360000

 みつまたに上がって見ると、上まで見えたり↑

2025050411440000

 ↑下が全く見えなかったり。

 風があってガスが動きました。スッキリ見える時もありましたが、時に2~3旗門先しか見えないことも。

 そんな中で、集中力を切らさずによく滑ったと思います、ムスメ。

 パパママは、どうせ、かぐらに上がっても真っ白だろとやる気をなくして、もっぱら娘のトレーニングを見学。

 けっこうR=30を上手く使いこなしてるじゃないの。

 トレーニングは早めに終了。早めにマンションに帰ってのんびり過ごした日曜でした。

| | コメント (0)

2025年5月 6日 (火)

人並み金色週間~プチ切り分けからのスタート

 金曜日、娘(仮称ケミ)が学校から帰宅すると同時に我が家の連休がスタートしました。

 まず、ワタシが仕事に出かけます。金曜夜は池袋で高校生の授業があり、仕事が終わるのは午後九時。当然、ワタシが帰宅した後に一緒に出かけることはできないので、ワタシが出かけた直後にYとケミさんは越後へ出発。

 ワタシの仕事が終わる頃、二人は苗場に到着していました。ワタシは帰宅して、ちょっとデスクワーク。これでGW前にやらなきゃならない仕事は全て終了。慌ただしく十二時近くに小金井で就寝して…

 翌朝、午前四時半、起床して六時過ぎに出発。大宮を回って、

2025050307290000

連休初日の朝の新幹線は、当然、満席とわかっていましたが、ナント、通路まで一杯でトイレにも行けないほど。

 越後湯沢でYと合流しました。この日、みつまたロープウェイは、また機械の故障で今度は終日運休。ケミさんは田代でのTRでした。

 我々は異郷奥只見へ。

2025050310410000

 奥只見の第一リフト。今年は雪たっぷりです。昨年同時期はこんなですからね。

2025050310490000

 第二リフト沿いはこんな感じ。

2025050311370000

 ブナ平ヒュッテ上のかもしかBも、今年は深いコブのコブ底がまったく出ていません。すばらしい雪の量です。

 我々は二人ともコブ板を履いていたので、奥只見のコブを堪能させてもらいました。ここのコブはかぐらと違ってスキーヤーが作ったコブで、しかも、そのスキーヤーのレベルが非常に高いので左右均等の丸い深いコブができます。これが滑りやすいんですよね。

 昼食は山頂ヒュッテで、

2025050312190000

店長パスタと

2025050312230000

店長ピザ。

 どちらもパック券の対象なのでお得。CP達人には大変高評価。CP達人じゃないワタシも、コレは美味いと思います。店長パスタはアルデンテだし、店長ピザも生地がカリカリでたっぷりかかったチーズが熱々でんまい。

 午後二時過ぎには奥只見を後にして、みつまたでコントレしているケミさんを迎えに行きました。

 やらなきゃいけない仕事は全て済ませて、四日間も家族でのんびりとスキー三昧できるとは…。なんて人並みのシアワセなGW。~o~

| | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »