2024年6月 5日 (水)

初夏の質問と疲れを癒すトマト

 一学期第七週が始まりました。ここからは一学期後半が一気に進みます。

 今年は、肉体的には余裕のあるはずのスケジュールなのですが、どうも精神的に疲れて来ているかも。時々しゃべりにキレがなくなります。

 こちらがそういう時期になる頃に、生徒さんの方では、今まで何となくモヤモヤしていた浪人がやる気を出して根本的な所を質問に来たりします。

 月曜日の授業終了後、今まで困っていたんだけど意を決して質問してみようかという感じの子が質問に来ました。

 「『ば・を・に』で変る主語が判らなくなるんですけど…」

 をいをい、その「『ば・を・に』で変わる主語」ってのは何処で教わって来たのかね。

 高校の先生でした。いるんですねえ、まだ。

 次の授業があるので、丁寧な説明はできませんでしたが、なるべく噛んで含めるように言い聞かせてあげたんですが…。どうだったんでしょう。

 火曜日、やはり授業終了後、追いかけて来た子が、何かテキストのようなものを見せて、

 「これやってて大丈夫でしょうか」

 昨年、「某〇タディサプリ」をやっていたのだそうです。そのテキストでした。

 初めてテキストを見せてもらったのですが、立ったままパラパラめくった範囲では当たり障りのない基本的なことしか書いてありませんでした。

 しかし、この本書いた人だからな。

 もう少し、普通の文法ドリルを勧めておきました。

 なんだか、疲れがドッと増したような…。~o~;;

 Img_0085

 そんな初夏の疲れを、どれほど癒してくれているのか分かりませんが、昨日の夕食は、Yクンの新料理ハヤシライスでした。トマト味がかなり鮮烈で良かったんじゃないでしょうか。貧乏性Yクンが舞台から飛び降りて購入したビーフもなかなか美味でした。

 我が家の定番料理としてレシピ保存しておいてくれや。 

| | コメント (0)

2024年5月29日 (水)

ケアレスミスを出さないためのただ一つの方法

 一学期第六週が坦々と過ぎていきます。

 今年は楽なスケジュールになり、肉体的な疲労感はありませんが、気分的には疲れることもあります。

 やりたくない教材とかね。

 この季節はテキストの現代語訳を持って来る子の添削などもあり、訳をする際の基本的な約束事などを話したりします。

 「模試などで『已然形+ば』確定条件の『見れば』という古文をウッカリ『ミレバ』って訳しちゃうことがあります。本人はケアレスミスって言うんだろうけど、こういうのは、普段、予習の時に『接続助詞「ば」を見たら上の言葉の形を確認』っていう基本を繰り返し繰り返しやっていれば絶対に出ません。『ケアレスミス』ってのは、受験じゃ怠け者の言い訳です。繰り返し練習して体で覚える、それがケアレスミスを失くす唯一の方法です」

 なんてね。

 ところがこういう偉そうなことを言う父親の娘さんが…。

 定期テストの答案が返却されてきて、代数が補習になりそうだと言うので我が家はちょっとした騒ぎになりました。あんなに頑張ってたのに、と思ったんですが…。

 中学に上がってから初めて答案を見せてもらいました。平均点に20点ほど足りないそうです。因数分解が範囲でした。うーーん、ワタシで判るかしらん。

 と思ったんですが、判りました。内容は難しくありません。それなのに間違えが多かったのは…ケアレスミスだー。

 単純なケアレスミスだけで20点以上あります。何しろ、XとXを掛けている式のはずなのに、答えの方に二乗を示す2が書かれていなひ…

 これが三つもありました。~o~;;;

 単純な計算ミスやプラスとマイナスの符号間違えなど、「普段、基本を繰り返し繰り返しやっていれば」絶対に出ないようなミスのオンパレード。一昨年の六月危機を思い出しました。

 英語でもケアレスミス連発だと我が家の英語担当が言ってました。

 こりゃトレーニング量を増やすしかないぞー。

| | コメント (0)

2023年6月20日 (火)

定位置への復帰と克服へのアドバイス

 昨日は、一週間で一番大変な月曜の第九週でした。無事終りました。

 先週、「なんとかいってあげないと」などと考えたのを実行してみました。

 どうも、今年の浪人クン達は、トラブルを抱えている人が多いんじゃないかと思っていたので、苦手克服の体験話を一席。

 今年の浪人クン達に関しては、同僚のサイトで「高1の時にリモートだったからなのか、基本の基本が欠けている子がいる」という話題が出ていたので、そのことにも触れて「何か始めるなら、今でしょっ!」~o~;;

 早速反応してきた子も何人かいたので、やはり、「高1でリモート」説は本当なのかもしれません。

 帰宅すると、リビングのテーブルに封筒と電卓がセットされてました。例のワタシの成績の日でした。

 早速、計算して自分が定位置に復帰したことを確認してホッとしました。去年失敗した高校生クラスでやり方を少し変えたのが功を奏しました。

 でも、前期の浪人クン達の数字としては自分史上最高なのに、それで定位置ってことは…。うーーーん。

| | コメント (0)

2022年12月22日 (木)

共テ対策のアドバイス

 一昨日、冬期講習の共テ対策シリーズが終わりました。

 今年の冬は珍しいことにこの講座を三回もやらされました。イヤハヤ、ちょっと疲れたかも。

 一昨日は質問待機の仕事などもあったので、横浜で昼食。

2022122012480000

 ワタシとしては大変珍しく、大戸屋さんで「牡蠣入り八宝菜定食」でした。なかなか美味でした。

 共テ講座の受講生から質問がありました。「直前の演習は、共テ型問題集とセンターを含めた過去問と、どっちをやったら良いですか」

 そりゃ、こういう聞き方したら、予備校屋はの答えは決まってますよ。「両方やれー!」。~o~;;

 でも、どっち重視かと言われたら、過去問でしょうね。

 共テはセンターと形式的に違いますが、それは表面的なことでたいした違いではありません。対比だの対話型設問だのを何問かやって慣れてもらえばオッケー。

 一方、選択肢を削るという本質的な作業の演習には過去問が優ります。センターの過去問は選択肢が良く出来ているから。

 それに共テ型問題集には、こんなクオリティのものもありますからね。

 この本について、今日、もう一つ、ヒドイNGを発見してしまいました。99年国語Ⅰ追試に共テ型設問を追加した第八課。問1(ウ)の解説は、ちょっと噴飯モノ。

 「いかでかいませし」を説明して、

 「『います』は、ふつう四段活用で『いらっしゃる』と訳すが、まれに下二段活用の場合があり、この場合は『いらっしゃっていただく』という意味」

 とあって、下段の注で

 「下に連用形接続の『き』があるため、『いませ』は連用形になる。『いませ』が連用形であるのは下二段活用の方である」

 と書いています。

 うわわわ、マズイよ、こりゃ。

 下二段の「います」について触れているということは辞書を引いたんでしょう。だったら、「いらっしゃる」の意味の「います」には四段とサ変があると書いてあったはず。助動詞「き」のサ変に対する特殊接続をご存じありませんかねえ、この先生わ。~o~

 助動詞「き」はサ変とカ変には特殊な接続をするので、「き」はサ変の未然形「せ」に接続しちゃうんです。当然、「いませし」は、「いませ(サ変の未然形)+し(助動詞「き」の連体形)」。

 コレ、ちょっと出来る受験生なら判るはず。当然、プロはみんな判らなきゃいけません。赤本で出てきたとしても、かなーりレベルの低いNGでしょうねえ。

 この人、この本の時は、本を売るためにわざと簡略化した間違えを書いているのかと思いました。プロフェッショナルファウルみたいなモンかと。

 しかし、この解説を読んでハッキリ判りました。参考書を書いてはいけない学力の人だったんです。つか、この学力でよくぞ予備校の教壇に何年も立ってられますねえ。逆に感心しました。

 ま、こういうこともあるので、共テの演習は過去問重視がいいかなと。~o~

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

あわただしくアドバイス

 昨日、二学期第十一週が無事終わりました。今日から第十二週。

 W杯も始まり、我が家の食卓の話題はW杯。サウジアラビアの歴史的勝利でした。なにしろ、アジア勢が南米勢にW杯で勝ったのは、四年前の日本-コロンビアに続いて史上二回目だっていう話ですからねえ。

 さて、それとは関係なく、受験生に対する真面目な緊急アドバイスです。

 ある教科が超苦手だという人は、今朝の某A日新聞に載っている佐〇ママとやらのアドバイスを聞かないように!

 「苦手科目は初めは量を少なく」というものなのですが、この人は超苦手教科なんてなかったんでしょう、ご本人も子供達も。ある教科を超苦手にするメカニズムがまるで分ってません。

 超苦手教科(少し出来ない程度ではなく、超のつく苦手)というのは、食わず嫌いのことが多く、多くの場合、基本の部分を食わず嫌いでつまみ食い的に学習したために起こります。基本の部分に穴がいっぱい空いてるわけです。その状態で焦って発展的なことに挑戦しては失敗し、すっかりイヤになると。

 実は、ワタシ自身、受験生の時にこれで化学を超苦手にしていたので、よくわかります。

 なにしろ、共通一次試験本番の一か月前まで化学の模試で四割取れたことなんてなかったからね。選択肢が五つの問題で得点率2~30%。堂々たる超苦手教科でした。

 このままでは目標得点に到達しないということがハッキリ分かってから、お尻に火がつきました。なんとかしなければ、というすがる思いで「化学の基礎整理」という薄っぺらいいかにも入門編の参考書を買い込み、高校の教科書、予備校のテキストを参照して、一週間、その本だけ集中してやりました。

 結果、本番の共通一次試験で、本人もビックリ、奇跡の70%得点!なーんだ化学って簡単じゃなーい。~o~

 基本の部分って、まとめて体系的に学習しないと役に立たないんです。多分、どの教科でも。逆に基本の部分が体系的に自分のものになっていると、その後の発展は楽です。

 古文で言えば、用言の活用、助動詞の接続と活用、それを使った基本的な識別、基本的な助動詞の職能と助詞の用法、基本語彙の習得までの基本を身に着け、その後で発展に取り組まないと、発展問題にまるで歯が立たないので苦手がますます嫌いになるだけなのです。

 だから、ある教科が超苦手だという人は、自分に逃げ道を作らずイヤなのを我慢してある程度のまとまった時間をかけて、集中して基本をやり直すこと。決して、「細く長くつまみ食いしながら」なんて素人のタワゴトに従わないように。

 実は、模試関係の仕事がテンパってて、こんなこと書いている場合じゃないんですが、ちょっと看過しかねたので。

 シロウトの方、この時期に無責任なアドバイスをしないように!某A日新聞もシロウトを無責任に使うの止めたらいかが。

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

納豆と敬語の水曜

 昨日、一番大変な水曜の第二週が終わりました。ホッ。

 午後が理系の浪人の3クラス、夕方高2があって最後は9時20分まで高3です。かなり疲れます。

 帰宅が遅いから、休肝日になっちゃうしね。

 そんな水曜の唯一の慰めはラーメン道楽です。昨日は久々に「浜虎」さんの黒豆納豆醤油ラーメンの味玉のせ。

2022090717360000

 これは、ヤッパリよく出来てます。味玉も美味しかったし。

 食べ終わった後、黒豆の皮で歯が黒くなるのが唯一欠点か。~o~;;;

 昨日は高3のクラスで今年初めて赤本NGを配りました。某明治さんって最近受験者増やしてますねー。

 授業終了後、質問がありました。「敬語で主体判定をする方法を教えてください」というのですが…。

 その日の授業は『源氏物語』「若紫」巻で、源氏が北山から帰ろうとする場面でした。こんな場面、敬語を利用しなくても主体は迷わないし、そもそも、敬語を利用しても何も分からないのだが…。

 どうも、主体が分からないなら敬語に注目しなさいと誰かに教わってきたらしいのです。

 この辺り、受験生の多くが勘違いしているようなのですが、敬語を利用した主体判定が有効なのは、ごくごく限られた場合です。敬語を利用した主体判定が有効になる条件は、

・出来るだけ敬語がきちんと使われている時代ジャンルの作品

・登場人物が少なく、しかも登場人物間の身分差が大きい

などです。

 この条件に当てはまる文章というと、例えば『枕草子』の日記的章段なんかが典型です。敬語を利用した主体判定を教えようとする教材で、『枕』が多くなるのはこのためです。

 逆に有効ではないのは、登場人物が多く、登場人物間の身分差が少ない場合。この日の「若紫」なんて、まさにコレでした。

 「敬語に注目すれば、主体なんて簡単に判るよ!」

 などと安直なこと教える人がこの業界にはいるんですよ、困ったことに。

 でも、実際の入試では、敬語だけじゃどうにもならないことも多いんです。

 仕方ないから、質問に来た彼には、その辺のことを丁寧に説明しました。真面目にメモ取っていきましたが、大丈夫でしょうかね。

| | コメント (0)

2021年10月21日 (木)

古文未修者へのアドバイス

 昨日、二学期第八週目が始まりました。ここからは終わりまで速い…はずなんだけど、今年はどうだかね。

 季節も急激に秋が深まってきた感じです。朝晩はとても涼しいし、我が家は、一番取りにくい野沢の宿の予約も取れて、いよいよ、シーズンイン間近です!

 まあ、もうちょっと仕事なんだが…。~o~;;

 昨日は、夜、高2の授業があり、授業後に二学期から受講している真面目な生徒さんから質問がありました。

 某有名女子大学の付属校に通っているのだが、今までほとんど古文の勉強をしていなかったので、これからどうしたら良いでしょうとのこと。

 どうも、学校全体が某有名大学進学希望者ばかりで、そういうカリキュラムになっている中で、彼女だけ他の大学へ進学したくなったらしいのです。

 なるほど、付属校に進学すると途中で他大学受験する気になった時にそういう難しさがあるのか、と一瞬小学生のパパ思考になってしまいました。~o~;;

 閑話休題。こういう古文未修者にやってほしいことは、

 ⑴まず、テキストの文章から動詞を抜き出し、サブテキストの「動詞の活用の見分け方」のページを参考にして、動詞の活用の種類とそこでの活用形を割り出す練習をすること。これは、次の助動詞の識別につなげるため。

 ⑵次に、同じ文章から助動詞を抜き出し、その終止形と活用形とそこでの意味を割り出す練習をすること。この時、⑴で割り出した動詞の活用形とサブテキストの「助動詞の接続」のページを確認しながら作業を進めること。

 ⑶助動詞さえ識別できるようになれば、辞書を引いて自力で古文を訳せるはず。訳にチャレンジしてみよう。訳したものは授業で確認。

 ⑷上記⑴~⑶を他の文章でも繰り返しながら、同時に、単語集等を利用して語彙を増やしていくこと。

 こういう筋でアドバイスしました。

 まあ、ごくごく普通の古文の学習です。大事なのは、この「ごくごく普通」を信じて根気強く繰り返すこと。

 徒に変な参考書に手を出さず、地味な「ごくごく普通」をあと半年貫き通せれば、来年の春には古文既習の普通の受験生に追いついているはずです。

 その後も、もちろん平坦な道ではありませんが、本人の覚悟次第でしょう。

| | コメント (0)

2021年10月14日 (木)

「受験生へのアドバイス」独立

 新聞を読んでいたら、コロナで不登校の生徒さんが増えているという記事が目に留まりました。

 ウチの予備校などでも、クラスによって、用心のために自宅でライブ配信を見ている子がポツリポツリといます。

 正直言って、受験生に自宅学習はおススメしません。精神的に辛すぎるから。

 でも、まあ、こういうご時世だと仕方ない場合もあるよなぁ。

 このブログでも何かできないかしらんと考えて、今までの記事から、受験生へのアドバイスになりそうな記事をカテゴリーとして独立させることにしました。何かの事情で学校に登校できない方の役に立つかしらんと思ったのですが…。

 でも、第五波の収まりかけたこの時期になって、遅いかしらん。~o~;;;

| | コメント (0)

2021年8月 1日 (日)

患者が増えているワケ

 昨日から夕方の一講座だけの天国期間です。

 講習で扱っている文章で、ちょっと気になることがありました。

 実は、以前取り上げたことのある『土佐日記』一月七日の条。この時取り上げた部分の少し後です。

 貫之一行を訪ねて来た地元の歌自慢のハチャメチャな歌に対して、大人達は黙々と飲み食いして返歌をしないという仕打ちでこの男をいびり出すのですが、その空気を察することの出来ない子供が返歌をしようとする場面。

 「『立ちぬる人を待ちて詠まむ』とて求めけるを(『席を立ってしまった人を待って詠もう』「とて」捜したが)」

 この「とて」の部分を、ウチのテキストで「と言うので」と訳してあるので、ヤレヤレと思ってしまいました。

 「とて」は、引用を受ける格助詞「と」と接続助詞「て」が一語化したもので、会話文や心内語を受けて「と言って・と思って」の意味になるのが一般的です。原因理由の用法もありますが、このように明らかに会話文を受けている場合、「と言って」と訳すのが普通です。

 なんだってこんな基本的な誤訳を…と思ったら、どうやら現代の諸注釈がみんな「と言うので」なんですね。

 現代の諸注釈というのは、『土佐日記全注釈』(萩谷朴著 1967)、『小学館古典全集』(村松誠一注・訳 1973)、『講談社学術文庫』(品川和子注・訳 1983)、『小学館新編古典全集』(菊池靖彦注・訳 1995)のこと。(新潮社の『古典文学集成』と岩波書店の『新日本古典文学大系』はこの部分に対して全くノーコメントです)

 ここを「と言うので」と訳してしまうと、次の「捜したが」の主体を誤る原因になります。「と言うので捜したが」だと大人達が捜したように読めてしまいますが、ここは、返歌をしようとしている子供が捜しに行かなければならないはずです。だって、大人達は自分達でいびり出した男が、もうすでに帰ったことを知っているから。

 前回の時と同様、多分萩谷先生の『全注釈』が元凶なんだろうけど、こういう誤訳を生徒がマネすると、接続助詞「て」の感覚を利用できなくなり、「主語判らない病」を引き起こす原因になっちゃうので、困るんですよねー。

 生徒さんには、「『て』は『て』と訳せ!そうしないと主語判らない病にかかっちゃうゾ」と力説しておきました。

 子供が「主語判らない病」の患者になっちゃうのって、大人の側にも原因があるんだよなぁー。

 と思いつつ、校舎から出て駅まで歩く間に、反乱を起こした居酒屋さん風俗さんとそれに乗っかっちゃったゆるーい人達が、あっちにもこっちにも…。

 東京は昨日4000人超え、全国で一万の大台に乗ったそうですが、増えるワケだよ。

 こっちは誰が原因作ったんだか。~o~;;;

| | コメント (2)

2021年7月 9日 (金)

ハートでも本能でもないもの

 仙台から帰って来て、久々にノンビリさせてもらっています。

 仙台で、久々にこういう質問を受けました。

 「自分は古文が苦手だ。古文は英語みたいなものだと思っている。主語などを把握するのに、いろんな法則を身に着けないといけないので、テキスト以外の古文をたくさん読みたいのだが、何を読んだら良いだろうか」

 おやおや、主語判らない病の患者さんか。仕方なく、こういう説明をしてあげて、「法則を覚えてそれを使おうとすると、古文を得意教科には出来ない。古文を英語みたいなものと考えずに、日本語として読みなさい。法則ではなく、自分の中の現代語の感覚を利用することを覚えない限り、古文を得意教科には出来ないよ」とアドバイスしてあげました。

 自分の中にあるはずの現代日本語の感覚を利用せずに、「英語みたいなもの」と思って法則で読むというのは、どこで教わったことなんですかねえ。困ったモンだ。

 この人のやろうとしたことというのは、人間が自然に行っている「歩く」という動作を、全て理論化してそれに従って歩けるようになろうとするようなものです。つまり、歩けるロボットを作る方法論で自分を歩かせようとしているってこと。

 難しいよ、ソレ。~o~;;

 それで思い出したのですが、昔、ウチの古文の人気女性講師が、古文を「ハートで読む」と言い出したことがあります。

 いやー、ハートじゃ読めないよなあ、と実は本人以外のみんなが思っていました。~o~;;

 また、同じくウチの昔の大先生T師が、「本能で読め」とおっしゃっているのを聞いたことがあります。これは、多分、上記の「現代日本語の感覚を利用」というのと同じことをおっしゃったんだと思います。

 しかし、言葉の感覚は生まれ持った物じゃないからなあ。

 閑話休題。上記の生徒さんが、法則でもハートでも本能でもないもので、普通に読んでくれるようになると良いのですが…。

| | コメント (0)