2023年3月 6日 (月)

トイレとトレーニングと初弁当

 一昨日の土曜日、我が家は朝からドタバタでした。

 娘(仮称ケミ)は、この日、入学予定の中学校の説明会でした。当初はそのために家族全員で帰京する予定だったのですが、苗場のマンションから新幹線で往復すれば早朝にTRできるということになり、できるだけ早く、ケミさんをみつまたへ送り出すことになっていました。

 ところが、マンションのトイレが朝からトラブル。ワタシがケミさんを七時にみつまたへ送り出し、Yはその間トイレトラブルの対処…

 を済ますはずだったのですが、なかなかトラブル解消せず、すったもんだの末、奇跡的に解消。やったぜ、Yさん。

 早朝トレーニングを済ませたケミさんとワタシは、安堵して新幹線へ。Yさんは八海山へ。

 湯沢駅で購入した駅弁を新幹線で食べました。

2023030410280000

 ケミさんは、初駅弁でした。湯沢駅の「すきすき弁当」に大興奮。

 この日はいつまでもいつまでも駅弁の美味しさを語っていました。

 説明会はつつがなく終了。ケミさんは、塾での仲良しWちゃんと再会できてお互いの合格を喜びあっていました。

 やはり、この塾の吉祥寺校からは、今年もこの学校にたくさん合格していた模様。

 日曜日、ケミさんをみつまたに送った我々は、八海山へ。

 快晴でした。八海山日和。

Img_20230305_091144

 ロープウェイ山頂駅からチャンピオンコースを望む。

 キレイに圧雪が掛かっていました。Yとともにロープウェイのコースをグルグル回ります。朝のうちは放射冷却でガリガリ。硬すぎるバーンに苦労して滑るうちに雪は柔らかくなり、丁度良い具合…

 に一回だけなってくれましたが、その後は一回ごとにグズグズになっていきました。

 小回りし続けましたが、なかなか満足な滑りはできません。八海山は難しいです。我々はホンモノじゃないからね、Yよ。

 まあ、これだから飽きないんですけどね。

| | コメント (0)

2023年2月 6日 (月)

今なら書ける中学受験~危機を乗り越える

 五年生の間、娘(仮称ケミ)の成績について、我が家ではあまり心配していませんでした。マンスリーテスト組分けテストでは時々失敗して、設定した目標クラスの幅から外れることもありましたが、五年生入塾で理社科の知識が欠けているのは判っていたので、あまり気にしませんでした。

 実際のところ、理社科の成績は六年生になって改善されて行きました。特に、六年後期からの単科講座で社会を取ったのが効果的だった模様。六年生前半まで偏差値50になかなか達しなかった社会が、六年後期には五回分の平均偏差値が53まで伸びて、大きな武器になってくれました。

 五年生までは成績を気にしなかった我が家ですが、六年生の三回の危機は心配しました。

 一回目の危機は六年生六月の算数の失敗でした。志望校判定模試で算数の偏差値38を取った時には驚きました。

 結局、この時に決めた再始動の二つの方針

・間違えた問題はすぐに答えを見るのではなく、なるべく自力で解き直す。

・毎朝、計算練習問題集を1ページやる。

これを試験日まで愚直なほどに続けてくれました。その結果、解ける問題の範囲がひろがっただけでなく、解けない捨て問題の判断が出来るようになりました。また、大問一の計算問題のミスが激減し、算数の成績が平均偏差値46~8ぐらいで安定するようになりました。

 二回目は六年生十月の国語の大ゴケでした。直近の五回分平均偏差値64だったものがこのマンスリーは突然45.5でした。七つもクラスが落ちました。

 おそらく、急激に上がったクラスが合わなかったんだと思います。自分がαだということを意識し過ぎたのかもしれません。この時は、結局、すぐに国語が立ち直ってくれたので、安心出来ました。

 この子の国語の力は、もちろん豊富な読書量に支えられた読解力に根差しているのですが、意外と馬鹿にできなかったのは漢字の力だったと思います。四年生の漢検で六年時に習う漢字を完成していたのが国語の得点を下支えしてくれました。すぐに立ち直れたのはそのおかげもあるかと。

 漢検なんて、別に中学受験対策で始めたわけじゃなかったんですけどね。ラッキーでした。

 三回目は六年生一月のこの時。この時は、本当に上手く立ち直ってくれました。ケミさんのポジティブな性格がものを言ったということでしょうか。

 これら三回の危機以外にも、我が家には潜在的な危機がありました。この人の弱みが顕在化して重圧に耐えられず途中で暴発していたら、どうなったことやら。よくぞ耐えてくれました。

 志望校決定の時から無理なチャレンジ校を第一志望にしなかったのは、そういう理由もあってのことでした。

| | コメント (0)

2023年2月 5日 (日)

今なら書ける中学受験~あがるさがる

 娘(仮称ケミ)の塾通いが始まりました。

 ケミさんの通うSピックス吉祥寺校は、Sピックスの中でも比較的大きな校舎らしく、五年生だけで200人以上在籍しているようでした。それを成績上位者からα1~6、P~Aの22クラスに分けていました。ケミさんは入塾テストの成績でK組に振り分けられました。だいたい真ん中です。

 この学力別授業というのがクセもので、毎月のマンスリーテストや何か月かおきの組分けテストなどの成績でクラスが動きます。六年生になると、毎回の授業内テストでも数人はクラスの上下があります。子供のモチベーションを高めるためなのだと思いますが、これが親の一喜一憂のもとになります。

 我が家の子は、志望校の偏差値とこの校舎の合格実績から考えて、L~P組の間くらいにいてくれれば良さそうでした。だから、比較的落ち着いてられたのですが…。

 塾の学習自体は大変順調だったようです。授業は面白かったらしいので。

 宿題は大変でした。この塾では、クラスに応じて宿題の量が変わります。下位クラスの間は、そんなにたいした量でもなかったのですが、クラスがアップすると宿題の量がハンパではなくなります。たとえば、ケミさんの二年間の最高クラスα5のクラスの宿題は本当に大変でした。量も大変だったのですが、質的に高く、「こんな難しい問題、ケミの志望校じゃ出ないよ」というものが多かったようです。

 そういう毎回の宿題に忙殺されるのに、クラスのあがるさがるでかなりストレスが生じるようです。子供もそうですが、親の方に。

 ケミさんがG組あたりにいた五年生夏の頃、とてもよく出来る男の子の話を聞きました。恐らく男子御三家あたりを志望していたのだと思います。「こんなクラスにいたら、ママに殺されちゃうよ」としきりに嘆いていたとか。

 また、これは六年生の最初の頃でしたが、同じクラスの男の子が授業中に何かを熱心にやっているので、何だろうと思ってよく見たら、ナント、執拗に自分の眉毛を抜き続けていたとか。

 やはり、その頃、授業内テストでの明らかなカンニング常習者の女の子の話も聞きました。

 「あがるさがる」のストレスが原因なんだと思います。そういう話を聞いて、我が家ではなるべく「あがるさがる」を気にし過ぎないように努めました。

 マンスリーテストというのは、六年生の前半までは出題範囲が決まっていてテストの直前に詰め込み的にマンスリー対策の勉強をすることができます。でも、我が家ではマンスリーテスト前に特にマンスリー対策をしませんでした。宿題だけで忙しいし、子供にストレスを掛け過ぎて眉毛が無くなっちゃ困りますから。

 ケミさんの勉強が比較的順調で、最初に設定したL~Pの範囲に収まってくれることが多かったということもありますが、けっこう上手くケミさんのストレスをコントロールできたと思っています。

| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

今なら書ける中学受験~塾を決める

 志望校は決まったのですが、塾が決まりません。

 小金井にも大小含めていくつか中学受験塾はあります。最初、まだ新コロナ禍なのでYはそういう所へ行かせたがったのですが、ワタシ的にはピンと来ませんでした。我が家の志望校に進学実績が足りないように思えたからです。

 とりあえず、中学受験の模試を受けさせることにしました。四年生の9月でした。家庭学習でN能研のドリルをやらせていたので、N能研の模試でした。

 志望校に対して、余裕はないけど悪くない合格判定が出ました。これなら、イケるかも。

 12月に2回目の模試を受けました。国語の失敗があったけど算数で善戦して志望校に対して悪くない判定。よしよし。

 ここまでの流れから言って、塾はN能研吉祥寺校が有力かしらと思い、校舎に行って話をうかがってみたのですが…。

 塾自体にはフレンドリーな感じで好印象を受けたのですが、やはり志望校に対する進学実績の点で、ちょっと不満でした。

 少なくとも、一クラス編成できるくらいは合格者を出していないと、まずいだろー。

 これは、やはり同業者ならではの感想なのかもしれません。

 一クラス編成できるくらい合格者がいるということは、志望校別の授業を二クラスで出来るということです。そうなれば、同じ志望校の子供同士で競い合えます。また、先生も志望校の傾向を詳しく勉強して、それに合わせた授業が出来ます。職員さんもその学校に対する知識が豊富なはず。

 そう思って、Sピックス吉祥寺校へ話を聞きに行きました。まず、受付の職員さんがプロです。N能研のようなフレンドリーさはないけど、キチンと教育されてます。なんだか予備校のようでした。

 決定的だったのは、この校舎の進学実績でした。この校舎から女子御三家などにも合格者は出ているのですが、そんなのはどうでもよろしい。我が家の志望校に、ナント、この校舎からだけで毎年三十人以上合格者を出してます。

 コレだよ。決定!

 結局、この時の判断が正しかったのは、後に証明されました。六年後期から始まる志望校別授業では、我が家の志望校は三クラス編成でした。ケミさんは、そこで一緒だった生徒さん達と仲良く競い合うようになり、楽しく授業を受けられたようでした。また、先生方も志望校に合わせた実戦的なアドバイスをしてくれた模様。

| | コメント (2)

2023年2月 3日 (金)

今なら書ける中学受験~志望校を決める

 今日、娘(仮称ケミ)の第一志望の入学手続きを済ませました。なんだかシミジミと感慨無量な気分です。塾のアンケートの答えをまとめていると、二年間余りの受験生の父生活が思い浮かんできます。

 今なら思い出せる今だから書けることをブログにもまとめておこうかしらん。

 そもそも中学受験することを決めたのは、小金井に引っ越して来てしばらくした頃でした。Yが小学校で、「この小学校は六年生の半分の子が受験するんだって」と聞いていたことから始まりました。

 半分が受験するということは、恐らく小学校のクラスの成績上位層半分近くは公立中学校に進まないことになり、中学校の先生は残りの子に合わせて授業することになります。

 そういう状態の中で中学校の授業からアウトしていく成績上位層を「吹きこぼれ」というのだそうです。うーーん、ウチの子は吹きこぼれるかも。

 そうこうしているうちに、三年生から両隣の同級生が塾通いを始めました。もう始まっちゃうのかー。

 我が家も四年生からは塾に行かせようか。

 と言っているうちに新コロナ禍に入ってしまい…。

 この時期の家庭学習ではYクンがよく頑張りました

 志望校が決定したのは、そんなさなかの偶然でした。四年生の7月のことです。あちらこちら中学校を比較検討している中で、我が家から三十分ほどで通学できる女子校のサイトを見ていて発見しました。「おおお、この学校にスキー部があるのかー」

 しかも、生徒の自主性と自由を重んじる校風と書いてあります。ホントかしら。

 口コミサイトの記事を端から端まで熟読しました。どうも、ホントらしひ。

 偏差値的にも手ごろだし、何だか、ウチの子の運命がこの学校にありそうな気がします。

 学校に近い校舎でウチの職員さん(営業で出入りし内部を知っているはず)に聞いてみても、「元気な子が多くて、面倒見が良い学校です」

 ふーーん、予備校にも評判良いんだ。

 ワタシの腹はこの段階で決まりました。

 結局、ケミさんが本当にそこに行きたいと決めたのは、6年生になって近所に住んでいる小学校の先輩から話を聞いたり、学園祭に行ったりした頃らしいです。まあ、子供はそんなものか。

| | コメント (2)

2023年2月 2日 (木)

ごほうびの日

 昨日、娘(仮称ケミ)は第一志望に受かったのですが、我が家は今日も五時起床でした。チャレンジすることを決めていた女子最難関校の一つ、T岡女子の受験があったからです。

 前日に第一志望に合格し、T岡は受かっても行かないと決めていたのでケミさんも気楽でした。例によって連れて行くのはワタシの役目です。

 T岡にはビビらないケミさんでしたが、池袋の街にはビビった模様。校舎までの道を歩きながら、「ケミ達、猛烈に田舎者みたい」。あははは。

 試験が終わった後は、ごほうびでした。文房具女子のケミさんを文房具屋に連れて行ってあげる約束をしていたんです。

2023020213330000

 銀座伊東屋さんは、ビル一つ丸々文房具売り場になっている文房具の聖地です。ケミさん、何時間も伊東屋を堪能。楽しかったそうです。

 帰宅してから今度は我が家の受験慰労会でした。

2023020218250000

 小金井で最近評判の焼肉「みらく」さんに三人で行きました。Yさん、最近、焼肉ブームで行きたがっていたので。

2023020218230000

 おススメの赤身盛り合わせがお見事。ケミさんは初めての焼肉を楽しんでくれました。こりゃクセになるかも。

 焼肉の最中にこの日最大のご褒美が待っていました。ナント…

Img_0497

 女子最難関の一つT岡女子にケミさん合格していたんです。過去問の出来から言ってワタシは内心、あり得ると思っていたのですが、Yは腰を抜かすほど驚いてました。

 まあ、努力に対する望外の「ごほうび」ってあるんですよ。~o~

| | コメント (0)

2023年2月 1日 (水)

似てない母娘バンザイ!

 今日、我が家は三人揃って五時起床でした。二月一日は娘(仮称ケミ)の第一志望の受験日です。

 昨夜、早寝したこともあり、ケミさん、いつも以上にスッキリ起きてくれました。よしよし。

 毎朝の算数のトレーニングを済ませ、朝食を六時前にとって、七時過ぎに三人で駅へ向かいました。

 試験会場まで連れて行くのはワタシの役目でした。最寄り駅から学校まで、ケミさんと一緒に歩きました。いつもよりちょっとおしゃべり。お試しの時と同じです。よしよし。

 このご時世で父兄の待機場所は用意されておらず、一旦帰宅しました。ケミさんを送り出す時まではシッカリしていたYでしたが…。

 イヤハヤ、とんでもない小心者っぷり。

 「あああ、ドキドキする、ドキドキする~。お腹痛い。頭痛い~~~」

 で一旦は寝込んだのですが、「買い物に行かなきゃ」と出かけたのは良いけれど、スーパーへの往復の間じゅう、「アタシ、ダメですーー。もーダメですーー。あああダメですーー」

 これを百回は聞かされました。~o~;;

 ケミさんの迎えは、当然ワタシが行きました。ケミさん落ち着いてます。理科社会は時間をだいぶ余したそうです。帰宅してから、「楽しかったー」とまで言いました。よしよし。

 発表は夜八時半です。ケミさんは、「発表たのしみー」と自信ありげです。よしよし。

 それを聞いたYは「すごいメンタル」と首をひねってます。なんでそこで首をひねるのかね。

 さきほどネットで合格発表があり、ケミさんの合格を確認しました。やたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

Img_04961

 うーーん、母親に似ないでヨカッタよ~。~o~

| | コメント (2)

2023年1月30日 (月)

さまざま成長の証

 昨日、娘(仮称ケミ)が最後の塾の授業を受けている間に、二人で買い物に出ました。

 駅そばの高層マンションの一階に入っている魚屋は、この辺ではちょっと高級で面白い魚を扱っています。そこで一匹丸のままの魚を購入して店にさばいてもらう御婦人たちを、以前から、Yは羨望の眼差しで見ていました。貧乏性で小心者のYには乗り越えられない壁だったんです。

 昨日は、頑張っている娘に美味しいお刺身を食べさようとその魚屋に行ったのですが、丸のままの刺身用太刀魚がYの目にとまりました。「アレ、さばいてもらえるのカシラ…」。

 尻込みするYの代わりにワタシが店員さんに話しかけ、交渉して三枚におろしてもらい、なんとかYさんが刺身を引いて、

Img_04951

 いやー、Yクン成長したねえ。立派な小金井夫人になりました。~o~

 これがまた、予想以上に美味しくて驚きました。クセになりそうです。

 昨夜は家族三人早寝して、今日は五時起床。今日から我が家は本番モードです。

 今日は、本番の日と同じタイムスケジュールで過去問演習をしました。

 九月に一度解いて合格最低点を超えている問題なのである程度出来るのは当たり前なのですが、本番と同じ進行で行って自信をつけてもらおうという意図でした。

 それにしても、お見事な出来っぷりでした。合格者最低点を40点ほどオーバーした堂々の合格点。本人も大変気を良くしてくれました。こちらもひとまず安心。特に、算数の先生は算数の出来にホッとした模様。

 ケミさんに問題を解かせている間、ワタシは今まで解かせた社会の過去問の分析をしていました。何か穴になっている分野があったら、明日はそこを集中的にやらせようというわけです。

 んで、驚きました。中学入試の社会ってこんなに難しいのか~~。

 とにかく問題の量がハンパではありません。かなりのレベルの四十問ほどの小問を35分で解けっていうんですが、ワタシ、ちょっと自分では出来そうにありません。

 しかも、地理歴史公民の三つの分野をまんべんなく出題するんですから。公民なんて知らねー。

 こんな問題で特に穴もなく正答率七割を超えるんだから…、うーーーん。

 成長したってことで、良いんですよねえ。~o~;;;;

| | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

終わりのまとめ始まりのしたく

 金曜日に受験生相手の今年度最後の授業が終わりました。ホッとしました。

 昨日の土曜は、午後、吉祥寺で質問待機の仕事がありました。これからしばらくは仕事がありません。ホッとしました、が…。

 ホッとしたのも束の間、御茶ノ水に回って娘(仮称ケミ)の今シーズンのGS板を受け取らねばなりませんでした。

 F社の工場がウクライナにある関係で、入荷が大幅に遅れていました。それが、入荷したのは、別の工場で作ったかららしいです。本当にホッとしました。

2023012816070000  

 コスメF社、中身H社という噂もありますが、ともあれ、これでケミさんの今シーズン始まりの支度ができます。

 板をそのまま八王子のMKチューンに持って行ってチューンナップをお願いしてきました。さあ、ケミさん、いつでも始められるゾ。

 帰宅後、ブログの「中学受験」のカテゴリーを独立させました。もう、中学受験も終わりが迫ってきたので読み返せるようにまとめておこうというわけです。

 今日は、ケミさんの最後の塾の日でしたが、大事を取って自宅でZoomでのライブ配信を受講しました。先ほど無事終了。

 こんなふうに始まったこの子の塾通いですが、とうとう終りました。よく頑張ったね。

 親としては、後は、無事に試験場まで送り届けるのみです。そこからはケミさん、普通にやってくれ。~o~

| | コメント (0)

2023年1月23日 (月)

冬の散歩冬のドライブ

 共テ後授業が終わって、例年ならスキー三昧の日々のはずなんですが…。

 昨日、娘(仮称ケミ)は一日中、塾の日曜特訓でした。志望校別と弱点強化の単科なので、我が家では一番頼りにしている授業です。

 頑張っているケミさんのためでもあり、我々の運動不足解消のためでもあるのですが、小平の角上まで再び買い物散歩に出掛けました。

 散歩マニアのYは、「前回と同じ道は面白くアリマセン」とのたまって、あっちへフラフラこっちへフラフラと道を変え、行きはかなりの時間をかけて角上へ。

Img_20230122_135343

 帰りは、前回同様、小林酒店さんに寄って帰り道は最短距離を通り、「この道を往復すれば早いってわかりマシタ」だと。

 そんなこたぁ行きに分っててくれよ。~o~;;

 結局19.2km歩いたそうです。疲れました。

 小林酒店での獲物です。

2023012215510000

 左は、滋賀県喜多酒造さんの「喜楽長 新ばしり」。フレッシュでありながら喜楽長らしく品の良い美味しさ。角上で購入したヤリイカの刺身と素敵に合いました。右は福岡県山口酒造場さんの「庭のうぐいす 純米吟醸生 あらばしり」。まだ開けてないけど、楽しみです。

 塾から帰って来たケミさんもヤリイカとマグロとサーモンに舌鼓を打ってました。お刺身好きだからねえ。

 今日は、ケミさんが小学校へ行ってから、Yと二人でドライブ。苗場まで行ってマンションの掃除をしてきました。

2023012311580000

 苗場スキー場はしっかり雪がついている模様。

 もうすぐ、我が家のシーズンが始まります。いろいろ準備は整いつつあります。

 ケミさん、あとひと頑張りだ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧