2023年5月20日 (土)

中間テストの両側

 ここのところ中間テストシーズンです。

 娘(仮称ケミ)の初めての定期試験を来週に控えて、この週末の我が家は出かけられません。

 雪がある時には滑らずにおかない愚妻Yは、かなりストレスだったようですが、今年は残雪が少ないので何とか諦められた模様。

 来年からどうなるんですかねえ。

 越後に出掛けられないと、こういうのも最後になります。

Img_05891

 先日取ってきた最後のコゴミが昨日、夕餉の膳でペペロンチーノになりました(写真左)。

 我が家定番のフキノトウのペペロンチーノに比べて、ちょっとサッパリし過ぎですかねえ。歯ごたえを楽しむだけになってしまいます。

 ケミさんは少しずつ試験勉強を進めている模様。

 中学受験では付け焼刃で算数の先生を務めたYは、今度は英語の先生です。彼女の本領は実は英語なので、算数と違って自信たっぷりにビシバシやってます。

 一方、ワタシの仕事の方でも中間テストシーズンです。高校生の授業は、この期間、しばしば危険にさらされます。出席率がガタンと落ちるので、もともと在籍者の少ないクラスの場合、誰もいなくなることが…。

 今のところ、大丈夫。ワタシの担当クラスは、みんな、出席してくれています。ヨカッタヨカッタ。~o~

| | コメント (0)

2023年5月17日 (水)

残雪とトルコキキョウの月曜

 月曜朝、ワタシは一人で朝食を取り午前7時に仕事に出掛けました。

 娘(仮称ケミ)の学校は、この月曜が創立記念日でお休み。ずいぶん我が家に都合の良い学校です。~o~

 というわけで、ケミさんとYは土日に続いてそのままかぐらでした。

 ワタシの方は朝イチから横浜→夜の吉祥寺という月曜のハードな仕事でした。一方Yとケミさんは、

Img_20230515_090945

 かぐらもいよいよ雪が少なくなった模様。

Img_20230515_145833

 それでもコブラインはあり、整地っぽい所(荒地)もあったらしいです。

 雨模様の中をカッパ着てクワッド22本滑ったそうです。

 ここのクワッドは普通に回ると一本15分かかりますから、一時間で4本です。5時間半滑り続けたってことかよ。

 実は、月曜朝の電話で、この日をシーズン最後の日にしようYに提案していました。次の日曜もギリギリ残った雪で滑れるかもしれないけど、次の日曜はケミさんの定期テスト2日前なので。 

 シーズンラストランなので、気が済むまで二人で滑ったと。

 それでも雪が残っている限り滑りたがるYは、シブシブの帰宅のはず。Yの帰宅に合わせて母の日サプライズをしかけておきました。

Img_05861

 昨年思いがけぬ好評を博した偽カーネーションのトルコキキョウです。我が家の母の日の定番になりそうです。~o~

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

忘忙シックスティファイブ

 昨日の朝、我が家は普段通り午前六時前に起床しました。

 普段の平日は、娘(仮称ケミ)が学校からNHKラジオ講座基礎英語Ⅰを聞くように言われているためなのですが、この日は英語の小テストがあるとのことで、その準備でした。

 普通の朝食を普通に食べて、食べ終わっても何もありません。

 んん~~。なんだかなあ。

 「こういうことを自分で言い出すのもナンですが、今日5月13日は誕生日なんですが…」

 「ああー、すっかり忘れてマシター。あはははは」

 ヤッパリかよ。~o~;;;;

 ケミさんは、「ケミは覚えてたよ」とシラっとしてました。

 というようにマヌケな会話で始まった一日だったのですが、この日の我が家は多忙でした。

 ケミさんが登校した後、Yは支度をして9時30分に越後に向けて車を走らせました。

 ワタシの方はデスクワークの後、11時過ぎにケミさんの学校のある駅に向かいました。三時間目で早退したケミさんと駅で合流、東京駅に連れて行って駅弁を購入して持たせ、ケミさんを12時40分の新幹線に乗せました。

 初めての一人新幹線と駅弁にケミさんはご満悦でした。

 この日、ケミさんは毎年恒例の和田小屋合宿があり、午後3時までにみつまたロープウェイに乗らねばなりませんでした。越後湯沢駅には車で先回りしていたYが迎えに来ていて、みつまたまで送る手筈になっていました。

 ワタシはケミさんを見送ってから、東京駅で軽い昼食を取り、町田へ。午後2時30分から授業でした。

 仕事終わって帰宅したら何だかボンヤリしてしまいました。なんてバタバタしたバースディだこと。

 一方、Yとケミさんは少し早くかぐらに上がれて、リフト二本滑れたとのこと。

Img_20230513_155038

 かぐらの雪がまた減ってます。日曜は大丈夫なのかしら。

 と思っていたら、日曜は風で全面運休。和田小屋に泊っていたレーシングスクールのメンバーは、お客さんの誰もいないバーンでハイクアップトレーニングだったとか。

 トレーニング後、Yはお疲れのケミさんを湯沢の蕎麦屋さんに連れて行って慰労会。

Img_20230514_143442

 一方、今日のワタシはノンビリとデスクワーク&ラーメン道楽でした。

2023051414430000

 くじら食堂さんの塩ワンタン麺です。

 うーーん、美味しいんだけど、わざわざこちらへ来て塩じゃなくても良かったかも。醤油つけ麺ブラックと食べてきて、今日の塩が一番インパクトなかったかなー。

| | コメント (4)

2023年5月 9日 (火)

オトナの会議と初夏の収穫

 5/6の土曜、我が家は午前三時前に起床しました。

 土曜日にはワタシも娘(仮称ケミ)もカレンダー通り学校がありました。でも、5/5夜の渋滞は回避したかったので、早朝帰宅となりました。苗場午前三時半出発で小金井六時着。予定通りでした。

 翌5/7、Yとケミさんは再び早朝出発。日帰りでのかぐら行でした。この日のかぐらは雨とガスだったそうです。

Img_20230507_080420

 雪もこんな感じ。イヤハヤ、今年は消えが早過ぎるよ。

 一方、ワタシはこの日「地獄の会議」改め「オトナの会議」でした。

 昨年以上にスムーズに終了。

 でも、ご褒美は忘れません。

2023050715240000

 右は宮城県阿部勘酒造さんの「阿部勘 純米吟醸 吟のいろは」、左は山形県奥羽自慢株式会社さんの「吾有事 純米大吟醸 火先 薄にごり生」です。

 日曜の夕食には、雨の中、Yが取って来てくれた獲物が並びました。

Img_05801

 左はYの好きなコゴミ、右はワタシの大好物キノメです。このメニュー去年より一週間早いです。後ろは滋賀県竹内酒造さんの「唯々 なついろ純吟」。夏酒らしい爽やかな甘旨味でした。

 昨日の月曜は朝イチから横浜で夜の吉祥寺まで一番ハードな日でした。帰宅電車で軽く意識が飛びます。一方ケミさんは部活動が始まり忙しい模様。

Img_05821

 夕餉は二日続いて初夏の獲物。奥只見のフキノトウを天ぷらとペペロンチーノでいただきました。フキノトウの生気に満ちた香りと苦みが「吾有事 薄にごり」の爽やかな甘さとマリアージュしてシアワセな晩酌となりましたとさ。~o~

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

異郷の三日その三~充実のフィナーレ

 5/5も我々は奥只見でした。

 ワタシの左膝は前日滑走後に腫れて曲げにくくなり、右股関節にも違和感がありました。滑れるのかしらと思ったのですが…。

 まあ、何とかなるモンです。

 それにこの日は、早く上がって娘(仮称ケミ)を迎えにいくことになっていたので気持ち的にも楽でした。

2023050509100000

 奥只見の第一リフト乗り場です。ここは、本当にキレイに硬いバーンが維持されています。

2023050511230000

 かもしかBコース上部↑。ほとんど土は出ていません。

 かもしかB下部はさすがに所々土が出ましたが、まだ滑れそうでした。これで、5/6にクローズドしたんですからねえ、もったいない。

 我々は、短い休憩を挟みつつ四時間ほど滑り続け、午後1時半前に撤収。これでワタシの今シーズンは終了です。

 イヤハヤ、この3日間は本当によく滑りました。充実感があります。こんなに滑ったのは、何時以来でしょう。もしかすると、十年以上前かも。

 オレもまだまだスキーヤーやってられるなぁ。

 帰り間際にYクンはこんなものを摘んで↓

2023050513240000

 この季節のお楽しみです。

 さらに駐車場のドライブインでこんなものを。

2023050514030000

 半分嘗めちゃったので、ノボリの絵を背景にしてみました。なかなか美味でした。

 ありがとう奥只見。来シーズンもよろしくっ。~o~

| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

異郷の三日その二~輝きそして困憊

 5/4も、我々は奥只見でした。

 Yは久々にタクヤ先生のレッスンに入りました。この時以来でしょう。実は、前日に一人分空いていると聞いたので、申し込んでおいたんです。

2023050409390000

 スクールで作ったかもしかBコース上部のコブを滑るYです↑。

 いろいろとタクヤ先生から根掘り葉掘り聞いて勉強になった模様。コブ滑りが明らかに一皮むけました。

 もっともコイツはすぐ忘れるからね。

 一方、ワタシの方は、Yがレッスンに入っている間、久々の自由行動。

2023050412290000

 山頂の丸山ゲレンデはまだまだ雪があります。

2023050413540000

 新緑の中の奥只見湖。いやー、残雪と新緑の輝きがマブシイ。

 Yのレッスン終了後、八海山常連のT君と彼女さん、Aちゃんに遭遇。一緒にグルグル回りました。

2023050414520000

 コブだらけのかもしかAコース下部です↑。

 この日、我々は夕方の予定が何もありませんでした。レッスンで覚えた滑りを復習したいYは、当然、リフト終了まで滑りたがります。

 しかし、この日は気温が高く、悪いことに奥只見のリフトは四時半まで動いています。前日は、「心地よい疲労感」までだったのですが、次第に疲労感が心地よくなくなっていきます。

 夫がもう止めて帰ろうと言っても、止めてくれる人じゃありませんからね、Yは。~o~;;

 人間として心も体も、筋肉も関節もほとんど崩壊しそうでした。

 体力維持のためにオフシーズン、何かしなきゃいけないのかしらん。

 コレがこの日の結論。

| | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

異郷の三日その一~久々のゴールデン

 今年はウチの学校の日程が異常で、何故だかカレンダー通りに休めます。

 まあ、こんなことを「異常」というのも異常なんですが…。昔はこんなこと言っていたのに、2009年にはGW=労働強化週間になってたし、昨シーズンなんて、GW中のワタシの滑走日数は0だったんでねえ。

 というわけで人並みのゴールデンウィークです。我が家は5/2の夕方出発。しかも、三人そろって!

 感無量です。~o~;;

 5/3の水曜朝6時40分、娘(仮称ケミ)を田代ロープウェイ乗り場に送り届けました。ケミさんは5/3・4と田代でSLのゲートトレーニングです。混雑を予想しての早めに行ったのですが…、いくらなんでもちょっと早過ぎでしょう。

 レーシングスクールの指定宿にケミさんの荷物を置いてから、我々夫婦は異郷への旅でした。

2023050309420000

 快晴です。奥只見は、例年ほどではありませんが、まだまだ雪がありました。

2023050310270000

 ブナ平ヒュッテ上のかもしかBコースです↑。5/3の段階ではまだどこも土が出ていません。

2023050310290000

 ぶな平Bコースは新緑が輝いてます。

 これだけキレイなのに、今年は5/6の土曜までの営業なんです。ゼイタクだねー。

 久々に滑りまくりました。

 実は、今年3月には股関節を痛めてちょっと危なかったのですが、たまたまネットでみつけた股関節ストレッチを八海山常連のAちゃんにも勧められ、これが効果的だった模様。久々にどこも痛くないスキーです。Aちゃんに感謝。

 どこも痛くないので、コブパラも出来ます。コブ小回りも普通に出来ます。これだけ滑れたのは、何年振りだろう。一日終わってとても心地よい疲労感…でした、この日までは。~o~;;

 この日はレーシングスクールの主任コーチとの面談があり、少し早く奥只見を上がりました。苗場までの帰路の高速でドライバーYは覆面に脅かされたりしましたが、まあ、それも無事に済んでご愛敬。面談の方も実り多く、充実した三連休初日でした。

| | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

バタバタとゴールデン

 金曜日、ワタシは午前立川、夜池袋の仕事でした。

 Yは、娘(仮称ケミ)の帰宅を待って越後へ出発することになっていました。GW初日の土曜朝出発では、何時着くか分からないので。

 ところが、ケミさんの帰宅後、いつも不調なYのPCの不調が極まってしまいケミさんの宿題メールをプリント出来なくて四苦八苦。ワタシは夜の仕事があるので途中で出かけてしまいましたが、結局、出発は5時半頃になった模様。Yのフラストレーションは爆発寸前だったので、到着のメールをもらうまでヒヤヒヤしていました。

 翌土曜日、越後は快晴。ケミさんはこの日、田代でTRでした。

Img_20230429_091214

 Yはかぐらまで上って、

Img_20230429_102504

 コブを滑りまくる…はずだったのですが、かぐらはテクニカルクラウンの検定で和田小屋正面のコブコースが使えず、他の場所のコブはコブ底が出ていて、ちょっと欲求不満だった模様。

 一方、ワタシは午後町田で授業の後、新幹線に飛び乗ってバタバタと湯沢へ。今年は本当に久しぶりにGW前半に滑れます。

 ところが、今日は雨とガスでした。

2023043008130000

 田代のロープウェイ降り場はすでに雪がなく、少し歩かされます。

2023043008430000  

 ケミさんのトレーニングバーンはこんな感じ。イヤハヤ。ワタシとYはかぐらまで上りました。

 んで、2時間だけバタバタとブルーモリスの試乗会に参加できました。レポートはまた、明日にでも。

 悪天候のおかげで、帰りの高速は渋滞なし。スムーズに帰りつけました。

| | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

和気あいあいとキビしひリザルト

 土曜日、ワタシは午後の授業があり、それを終えて帰宅したのは17時過ぎでしたが、シャワーを浴びてすぐに出発でした。日曜にレーシングスクールのやってくれる記録会があったためです。

 日曜朝6時50分頃ですが、みつまたロープウェイはすでにこんな感じ↓。

2023042307010000

 久しぶりのみつまたゲレンデはこんな状態になってました。

2023042308250000  

 小雪だった一昨年同時期と比べると、今年の方がいくらか少ないかな。

 なにしろ、みつまた大会バーンはこの状態ですから↓。

2023042309020000

 こんな状態の中、主任コーチの決断で残雪の記録会でした。種目はパネルスラロームです。

2023042309110000

 スタートは廊下からで、こんな感じ↓。

2023042311550000

 今年は、子供だけでなく、保護者の参加を募った結果、お父さん方の熾烈な戦いも展開され、いつも以上に和気あいあいでした。

 娘(仮称ケミ)は中学女子のカテゴリーで1位、Yは保護者女子カテゴリーで2位でしたが、お母さんの参加は三人で中学女子は参加者一人でしたからねえ。

 順位よりタイムが…。うーーん、キビしひリザルトになりました。

 ケミさんの滑走順にはかなりコースが荒れていたというのを割り引いても、5、6年生女子AちゃんとSさんに惨敗しちゃったのは、拙いなぁ。

 二本目はかなりアグレッシブに旗門にアタックしていた箇所もあったのですが、アタックし過ぎて減速になったかも。

 滑り自体はそれほど悪くないので、キレイに滑ることとアタックとの兼ね合いが課題なのかもしれません。

| | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

雨とガスのかなた

 土曜日、我が家はバラバラのスタートでした。娘(仮称ケミ)は学校へ、YはPTAの事務引継ぎで小学校、ワタシは午後から授業。

 なので、ワタシの昼食は久々の麺工豊潤亭さんでした。

2023041512460000

 特製中華そば1100円は、今となっては割安感あります。まあ、炭水化物中毒Yなら、「麺が少なすぎー」と怒るところでしょうが。

 Yはケミさんの帰宅を待って車で越後に向かいました。一方、ワタシは町田で仕事の後、新幹線に飛び乗り浦佐へ。迎えにはYが来ています。この日の泊りは八海山ペンションY。

 翌日は、ペンションYのバスで奥只見に向かいました。奥只見で「奥只見大回転大会」があったので、それに母娘で参加するためです。「奥只見大回転」は、この時以来です。

 今年は、他のスキー場に雪がないため、このレースにはたくさんのレーサーがエントリーしていました。Yのあこがれ八海山の古い常連Eちゃんも御夫婦で参加。ペンションYのバスで一緒に奥只見入りしました。

 この日はあいにくの雨でした。

2023041608380000

 しかも、レースのあるカモシカAコース上部はガス。

2023041609380000

 ↑ゴールゾーンから最後の旗門しか見えません。

 ケミさんには中学生としての初めてのレースでした。中学女子は6人エントリーですが、いずれも新潟の子で、ジュニアオリンピックでケミさんと一緒だった子が二人入っています。どうやら、6人とも新潟県代表クラスらしひ…。

 ハイレベルな争いになりましたが、一本目はガスに少しビビったケミさん6位。トップ以外は一秒差に5人がひしめく混戦でした。

 んで、そのブッチギリトップの子は、なんと、昨年の尾瀬戸倉でケミさんとPGS決勝を争った相手でした。あの時のGSはケミさんの楽勝だったのに、今回は3秒近くも負けています。うーーん。

 彼女が驚異的に伸びたのか、それともケミさんが…。

 一方、Yは、一本目、あこがれのEちゃんに0.4秒差の4位でした。うーーん、これまた、どちらが…。

 2本目はガスが風で飛ばされスカッと見えるようになりました。

 ケミさん、今度は頑張ったのですが、クロ―チングを解いたところで風に煽られて失速したらしく、またまたトップの子に4秒差をつけられ最終的には5位。

 Yの方は斜度の変わり目で失敗した上に、目の色の変わったEちゃんに本気を出されちゃったので、ハッキリ惨敗。4位のままでした。

 まあ、二人とも、入賞したのはマズマズだけど、ガスの中の混沌を抜けてみたら目標ははるか先だったと。これからだねえ。 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧