教育関係者で予備校屋で人の親
昨日今日と仕事がありません。この季節、仕事がないのは予備校屋の特権でもありますが、経済的には欠点でもあります。
まあ、というわけでヒマ潰しに最近見たネットの記事の感想をとりとめなく。
「『成績良ければ医学部目指せ』が日本経済を悪化させる」という記事なのですが、日本経済のことはともかく、この筆者の言う日本教育界の異常なまでの医学部偏重主義ってのに日常的に接している身としては、筆者の主張に大いに肯かせられました。
ウチの学校などでもそうですが、国公立医学部の志望者は、受験界の頂点の人達と見なされます。現在の受験教育の世界には、医学部志望者→その他の理系志望者→文系志望者というヒエラルヒーが密かに存在しています。
このうち、理系→文系は不況時の傾向として理解できます。言うなれば経済状況の回復とともに逆転する一時的風潮です。まあ、ずいぶん長いこと続いていますけどね。
しかし、医学部志望者が頂点と見なされてるっては、考えてみれば歪んでます。
自分の子供を東大の医学部に何人も合格させた人が教育のエキスパートのように扱われる現在の風潮は、考えてみれば妙なことで、自分の家が医者でもないのに子供達が全員東大医学部というのは、以前であれば「ずいぶんと変わった人だなあ」という評価になったんじゃないでしょうか。
もちろん、これは当該の方を非難しているのではありません。その方を評価する世間の風潮に疑問を感じているというだけです。
ところが、予備校屋としては、この国公立医学部信仰というのは、一つの飯の種です。ずいぶん昔に記事にしたことがありますが、医学部に執着して何年もウチにいてくれる生徒さんは、毎年一定の数いらっしゃるわけで、その風潮を完全に否定するわけにはいきません。
念のために言っておきますが、この昔の記事に出て来る校舎に通う生徒さんの大半は、純粋に医者を目指している人達です。実際、ワタシも「野口英世に憧れて医者を目指しています」というイマドキ珍しいほど純粋な生徒さんを指導したことがあり、この人のために出来る限りのサポートをした思い出があります。
閑話休題。では、この傾向を一人の人の親として考えると…。
何だか、納得出来ちゃうんですよねー。だって、今の日本じゃ、お医者さんが一番安定的な高収入を得てるから。子供がお医者さんになってくれれば、少なくとも経済的にはシアワセなのかしらん、と思ってしまう自分が確かにいます。
でも、ウチの娘は、女医さんの可能性は最初から無いんでねえ。~o~;;
最近のコメント