2022年12月20日 (火)

戴冠の方位

 一昨日夜は、娘(仮称ケミ)の塾が日曜特訓で、平日よりも早めの帰宅だったので三人で夕食を取りました。

 夕食時に我が家にしては珍しく漫才選手権の決勝を見ました。

 Yは昨年の同番組を見たのだそうです。ワタシはまったく初めてでした。昨年は仕事だったんでしょう。ケミさんも初めてでした。塾だったんでしょう。

 んで、ショックを受けました。決勝に残った三組は決勝に残るくらいだからハイレベルだったんでしょうが…。

 ただの一回も笑えませんでした。クスリともニヤリともできませんでした。うーーーん。

 特に、優勝したコンビの漫才に関して、ケミさんは「聞き取れなーい」、ワタシは、「聞き取れてもサッパリわからなーい」。

 やめてくれ~楽屋オチ漫才!やめてくれ~うちわネタしゃべくり!やめてくれ~マニア向けギャグ!

 結局、こいつはどっちの方位を向いて漫才してるんでしょう。審査員の方ですか。吉本のお仲間の方ですか。

 まあ、某松〇サン一派の「お笑い」はそんなモンだよな。~o~

 例によって早くに就寝して起床は12時過ぎでした。

 Yを起こしてあげたのですが、彼女は布団からリビングの床に移動してほとんど寝てました。メッシの先制PKもディ・マリアの涙のゴールも、ムバぺの驚異的な同点ゴールすらも彼女は見ていません。

 延長後半に起こしてあげてPK戦は見てました。イヤハヤ、すんごい決勝だこと。

 多分、全世界のサッカーファンが納得した全方位向けの戴冠でした。

 昨日は横浜で冬期講習開始でした。ヘロヘロになるまで働いて、晩酌はYが湯豆腐を用意してくれました。

2022122009380000

 右はすでにこのブログでも書いたことのある「会津ほまれ純米大吟醸」。これがぬる燗で最高!

 と思っていたら、左の新潟県雪椿酒造さんの「越乃雪椿純米吟醸 花」は、オーケーストアで会津ほまれより100円安く、かつ、最高の燗上がり、会津ほまれより味キレの点でわずかに優るか。

 値段から言っても味から言っても全方位的にお燗の銘酒でした。

| | コメント (4)

2022年12月18日 (日)

「まともじゃない!」参考書編

 昨日今日は冬期講習の隙間のお休みでした。

 昨日は娘(仮称ケミ)の塾が土曜特訓で、平日の塾よりも早い帰宅だったので、三人で夕食を取り早く就寝。

 12時過ぎに目覚ましで起床しました。珍しいことにYが「W杯もあと二試合ですから、起きて見ましょう」と言うので。

 TVを点けたらすでに1-1でした。ひえー、この両チーム、そんなに攻撃的だったっけ。

 どうも三位決定戦ということでオープンに打ち合ってくれた模様。楽しいゲームでした。

 それにしても、モロッコってこんなに強かったのか。

 と思いながら二時過ぎに再び就寝。六時半過ぎに起床しました。ちょっと朦朧としてました。

 ケミさんを塾へ送り出してからのんびり昼寝。

 目覚めてから本屋さんへ買い物に行きました。同僚講師のサイトでアヤシイ問題集が話題になっていたので。

2022121819080000

 わお、「共通テストの完全対策」とは、売れセンだなー。

 この本と同一著者なので、期待しました。

 うーーん期待通り、やっぱり、「まともじゃない!」~o~

 とても丁寧に作っている部分もあるのですが、単なる品詞分解にも細かいミスがいくつもあり、一番拙いのは、2001年センター試験国語Ⅰ本試の問題に共テっぽい「先生と生徒の対話問題」を足した第三課問三の解説。

 「参らせよ」を二語に分けて解説しているが、こんなの一語の謙譲語「参らす」の命令形だって分かんないかー????

 仮に本人が分からなくても(こんな基本的なこと分からない人が参考書書いてたら、そりゃそれでかなりの問題なんですが)、センター過去問なんだからちょっと調べりゃ解答解説は簡単に見られるでしょうに。

 正しく理解する学力も調べる誠意もない上に、デタラメの解説付きかよ。「まともじゃない!」

 同僚講師のサイトによると、こんな本をありがたがって「最強の参考書」と持ち上げる高校教員の方が何人もいらっしゃるんだそうです。これまた、「まともじゃない!」

 この直前の時期に、こんな「まともじゃない」ものを購入してしまった生徒さん、たくさんいるんでしょうね全国に。

 どうか、ワタシの教え子さん達が、そんな被害者になりませんように。 

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

ハンパで穏やかな休息たち

 火曜に二学期は最終週…だったはずなのですが、今年はその後も高1高2クラスが二週ほど続きます。何だか中途半端な気分…。

 と講師はみんな言ってますが、コレは慣れるしかないんでしょうね。

 水木と夜だけ授業でした。水曜は横浜に往復二時間半かけて行き、一時間半の授業の前後に浪人クン達のボランティア添削を一時間半。何やってんだか。

 昨日今日と我が家でのんびり穏やかにデスクワークでした。

 でも、普段の年なら…オープンが遅れていたかぐらは、木曜に開いてグッドコンディションだそうですから、ねえ。~o~;;

 自宅にいる時間が長く取れるので、娘(仮称ケミ)の同級生のお母さんに勧められた中学受験父兄のサイトの座談会を聞いてみました。

 いやー、皆さん、入れ込み過ぎでついて行けません。

 我々は、ここでも「入れ込みクラブ」には入会できない模様。まあ、出来なくてシアワセかも。

 水曜にケミさん最後の合格力判定模試の結果が出て、第一志望については安全圏の合否判定をいただきました。結局、四回の合格力判定模試で全て安全圏と出ました。これなら、お父さん「入れ込みクラブ」に入会しなくても良いってことでしょう。娘のおかげです。

 まあ、最初から高望みしてないってことなんだけど。

 きっと、座談会の人達からは「ハンパなことやってる」って言われるんでしょう。~o~;;

 さて、W杯の方も、終わったんだか終わってないんだかの状態です。今朝ほど日本にPK勝ちしたクロアチアが、なんとブラジルにもPK勝ちしたとか。

 だから何だってこともないけど、ブラジルと同じとは何となく満足度も上がるかしらん。~o~

 サッカーの方も「ハンパで穏やかな休息」です。

| | コメント (0)

2022年12月 6日 (火)

モリポンと終りゆく日

 昨日は月曜の二学期最終週でした。無事、太鼓判を押しまくってきました。

 帰宅は8時40分過ぎ。そこから入浴して夕飯を食べ就寝は10時半前でした。

 12時少し前に起床。Yはまだ寝ていませんでした。クロアチア戦が始まった時間にYはリビングの床で居眠りを始め、ワタシ一人での深夜の応援となりました。

 ポゼッションはされていてもほとんど不安に感ずるところはなかったので、大然君が得点した時にはこれでイケるかと思ったのですが…。

 モリポン、PKの練習はさせてなかったのかしらん。

 モリポンというのは、「森保一はポイチと言われている」と娘(仮称ケミ)に教えた時にケミさんが付けた名前です。「その方がかわいいでしょ」とのことでした。~o~;;

 閑話休題。終わってから、悔しくて一番先にビデオチェックしたのですが、クロアチアのGKは日本選手が蹴る一瞬前に動き出してます。

 ということは、どちらに蹴るか見抜かれてたということ。南野君も三苫君も麻也君も、 PKを蹴った動画の資料はクロアチアにないでしょうから、蹴る前の動作で読まれたということでしょう。

 逆に言えば、読まれやすい素直な蹴り方だったということでしょう。しかも強さが足りません。熟練のGKにとっては止め頃ってことか。

 ゲーム終了後、モリポンが「狙ったコースに強く蹴れるようにならなければ」と言ったそうですが、そんなこと言うなら、W杯期間に入る前の段階で練習させといたらどうなんでしょう。

 スペインのルイスエンリケ監督は、代表各選手に所属チームで1000本PK練習させているそうです。本気でW杯を勝ち抜く気なら、事前にPK戦は想定しとかなきゃってことでしょうよ。

 今までの4回の16強敗退で、一番可能性を感じた一番悔しい終り方です。 

 などなどと眠れずに過ごし、結局再度布団に入ったのは4時半でした。それで起床が7時。

 今日は午後から立川の最終週だったのですが、やっぱり少し滑舌が悪くなったかもしれません。

 でもどうにか授業をまとめて、アタマの中で歓喜の歌を鳴らしながら先ほど帰宅。ようやくようやく、長い一日とともに今年度の通常授業が終わりましたとさ。

| | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

フロイデとご褒美の日々

 W杯グループリーグとともに、二学期最終週が順調に進んでいました。

 先週水曜に非人道的と呼び続けた水曜が終了。この水曜の授業は、こんなふうに難関を乗り越えるところから始まったのですが、最終的には代わった浪人クラスの77%を大変満足させたわけだから、成功したと言えるでしょう。

 水曜の癒しは例によってラーメン道楽です。

2022113018590000

 校舎から離れているので今まで行ったことがなかったのですが、「大分ラーメンたまがった」の「トンコツラーメンきくらげ増し」。粉落としのボキボキの硬さときくらげの歯ざわりがワタシ好みです。

 金曜は四時起きでしたが、ハイテンションで夜まで仕事できました。フロイデが聞こえて来る日でした。

 自分へのごほうび。

2022120409320000

 右の奈良県今西酒造さんの「みむろ杉純米大吟醸 山田錦」は、品の良い香り、酸の刺激が爽やかで、んまい!これ、今年飲んだ酒の中でもワン・オブ・ベスト。

 左は広島県梅田酒造場さんの「本州一 純米吟醸生」。久々の本州一です。昔は十四代そっくりなんて言われたモンです。生らしいフレッシュな旨甘味は変わりませんね。

 金曜夜は銘酒を楽しみながら、家族でスペイン戦の録画を見ました。いやー、ご褒美。

 選手の皆さんも世界中の賞賛に包まれて、ご褒美の日々でしょう。

 難敵クロアチア相手にもう一発。遠藤君、モドリッチ潰し頼んだ。

 そしたら、ご褒美のブラジル戦だー。~o~

| | コメント (0)

2022年12月 2日 (金)

やたーーーーーーーーーっ!

 やたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっつ!!

 もう、それ以上言いようがないです。

 昨夜、娘(仮称ケミ)の塾の帰りが遅くて就寝が遅くなり、今日は今日で朝から仕事だし、おまけに、いろいろシュミレーションしてみてもGL突破は至難の業。それほど結果に期待できなひな…で、起床は四時過ぎ。TVをつけるとすでに前半17分0-1でした。

 ああ、こんなもんだなと思いました。

 おまけにスペインのボール回しがハヤイ。超速い。ティキタカの南アフリカの時よりパススピード速い。

 実はゲーム前から、このゲームは前田大然がどれだけスペインのCBを前線から追い回せるかだと思っていたのですが、前田君にそんな様子はなく、センターラインまで引いての対応。あれれ、と思いました。これだといいようにヤラれちゃうんじゃないかしらん。

 スペインに振り回され振り回され、一生懸命しがみつくようなディフェンスでした。いや、こりゃもたないだろ。

 と思ったのですが、もたなかったのはスペインでした。前半30分過ぎからパススピードが落ちて来て、あら、これなら…。

 後半、森保さん勝負をかけて交代カードを切ってきて…、ひゃっほーモリヤスマジック炸裂!

 まいったよ、ドウアン君、もう小鬼とは言えません。あのシュート、もう単にフライブルクの堂安じゃないでしょう。世界的アタッカーに名乗りをあげたってことでしょうか。現在、得点ランキングでメッシと並んでるし。

 間違いなく、モリヤスさん世界の名将、堂安三苫世界的アタッカー(つかミトマ世界的SB?)、田中碧ワールドクラスMFってことになります。

 でも次のクロアチア戦は、鎌田君浅野君、見せてくれや。

| | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

スラローム再びとオシム風一言

 昨日は久々にスラロームのような日でした。

 朝、五時に起床して採点業務をこなしてから九時半の電車に乗り、舞浜へ。実は姪の結婚式があったんです。

 ディズニーランドのアンバサターホテルでした。

2022112710430000

 こちら、すべてがミッキー。

2022112710470000

 式自体は非常に感動的でしかもエンターテインメント。ミッキーが何度も現れて盛り上げてくれます。ディズニーマニアにはたまらないでしょうねえ。

 実は、姪がディズニーマニアなんです。本人の満足度はさぞや高かったでしょう。

 これだけ人件費をかけて盛り上げてもらったら、さぞや費用も高いんじゃないかと思ったのですが、その分は料理とお酒でちゃんとバランスを取っているようです。~o~;;

 式が終了したのが午後四時。舞浜駅へダッシュして電車に乗り再び小金井に着いたのは五時過ぎでした。自宅まで走って到着。急いで採点済みの答案を最終チェック。郵便局に自転車を走らせ、午後六時の締め切りになんとか間に合わせて発送できました。

 それにしても姪というのは、どうしてこちらの忙しい日を選んで結婚したがるのやら。~o~;;

 大忙しの一日を終えて、夕食を取りながらのW杯観戦でした。

 オシム風に一言。

 「ドイツに一回勝ったくらいで、オマエ達は何様になったつもりだ。リスクを冒さずに得点できるほどW杯は甘いところではない!」

 鎌田君、スペイン戦でやり直しですな。

| | コメント (2)

2022年11月24日 (木)

ポッターズは蘇る

 昨日は非人道的な水曜でした。二学期第十二週の始まりです。

 夜9時20分まで横浜で授業でした。しかも休日ダイヤのため横浜発9時50分まで湘南新宿ラインはなく、帰宅は10時50分。急いでTVを点けるとハーフタイムに入ったところでした。0-1かー。

 風呂に入って、Yと共にビールで観戦。この日のためにキリンを用意しました。

 イヤハヤ、その甲斐あったか。

 後半開始から3バックにしての猛烈ハイプレスでした。同点は南野シュート、はじいたところを堂安押し込み。久々のポッターズコンビでした。思えば、四年前にこんな日が来ることは予感されていたのかも。

 それにしても、あの猛烈ハイプレスを支えたのは安定した実力派CB吉田・富安・板倉の三人が揃ったからです。板倉のプロフェッショナルファールにはシビれました。

 まあ、冷や汗もかいたけど。~o~;;

 それに引きかえ、と言ってはナンですがドイツのバックスはややお粗末だったかも。

 浅野君の勝ち越しゴールはそりゃ見事なトラップとシュートでしたが、板倉がフリーキックを蹴った瞬間、右SBのニクラス・ジューレが、走り出す南野君につられるように大きくラインを乱していました。

 浅野君が走り出した時、CBのリュティガーは当然という顔でオフサイドをアピールしてたけど、レアルマドリ―のCBは後ろにあんなマヌケがいると思ってなかったんでしょう。

 ともあれ、歴史的勝利。

 を祝う暇もなく、今日は模試関係の一年で一番忙しい日です。「サウジアラビアなら今日はお休みなのにね」とはYの浮世離れした感想でした。~o~

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

あわただしくアドバイス

 昨日、二学期第十一週が無事終わりました。今日から第十二週。

 W杯も始まり、我が家の食卓の話題はW杯。サウジアラビアの歴史的勝利でした。なにしろ、アジア勢が南米勢にW杯で勝ったのは、四年前の日本-コロンビアに続いて史上二回目だっていう話ですからねえ。

 さて、それとは関係なく、受験生に対する真面目な緊急アドバイスです。

 ある教科が超苦手だという人は、今朝の某A日新聞に載っている佐〇ママとやらのアドバイスを聞かないように!

 「苦手科目は初めは量を少なく」というものなのですが、この人は超苦手教科なんてなかったんでしょう、ご本人も子供達も。ある教科を超苦手にするメカニズムがまるで分ってません。

 超苦手教科(少し出来ない程度ではなく、超のつく苦手)というのは、食わず嫌いのことが多く、多くの場合、基本の部分を食わず嫌いでつまみ食い的に学習したために起こります。基本の部分に穴がいっぱい空いてるわけです。その状態で焦って発展的なことに挑戦しては失敗し、すっかりイヤになると。

 実は、ワタシ自身、受験生の時にこれで化学を超苦手にしていたので、よくわかります。

 なにしろ、共通一次試験本番の一か月前まで化学の模試で四割取れたことなんてなかったからね。選択肢が五つの問題で得点率2~30%。堂々たる超苦手教科でした。

 このままでは目標得点に到達しないということがハッキリ分かってから、お尻に火がつきました。なんとかしなければ、というすがる思いで「化学の基礎整理」という薄っぺらいいかにも入門編の参考書を買い込み、高校の教科書、予備校のテキストを参照して、一週間、その本だけ集中してやりました。

 結果、本番の共通一次試験で、本人もビックリ、奇跡の70%得点!なーんだ化学って簡単じゃなーい。~o~

 基本の部分って、まとめて体系的に学習しないと役に立たないんです。多分、どの教科でも。逆に基本の部分が体系的に自分のものになっていると、その後の発展は楽です。

 古文で言えば、用言の活用、助動詞の接続と活用、それを使った基本的な識別、基本的な助動詞の職能と助詞の用法、基本語彙の習得までの基本を身に着け、その後で発展に取り組まないと、発展問題にまるで歯が立たないので苦手がますます嫌いになるだけなのです。

 だから、ある教科が超苦手だという人は、自分に逃げ道を作らずイヤなのを我慢してある程度のまとまった時間をかけて、集中して基本をやり直すこと。決して、「細く長くつまみ食いしながら」なんて素人のタワゴトに従わないように。

 実は、模試関係の仕事がテンパってて、こんなこと書いている場合じゃないんですが、ちょっと看過しかねたので。

 シロウトの方、この時期に無責任なアドバイスをしないように!某A日新聞もシロウトを無責任に使うの止めたらいかが。

| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

祝福の秋

 昨日、娘(仮称ケミ)が十二回目の誕生日を迎えました。

 12才って、なんだか良いですね。~o~

 いろいろな方から祝福していただきました。

 前日夕方、村長さんからオハギをいただきました。

Img_03421

 まあ、これは毎年お彼岸にいただいているものなんですが、でも、今年は誕生日前日だったのでお誕生日の御馳走になりました。

 いつも思うけど、ホントによく出来たオハギです。

 小学校の親友Sちゃんからは手作りのカードと合格祈願のお守り。

Img_03471

 親友Sちゃんの優しさに一家三人感動。

 我々からは、本人の希望がありガラスペンとインクでした。

 我が家としては珍しく、Yクンがケーキを買って来て…。

Img_03481

 両方とも12才の人が食べたいだけ食べて、残りを我々が頂きました。

 なにせ、お父さん、ブタの影響でまだちょっとウェイトオーバー気味なので。

 おめでたい気分で早寝したのですが、朝起きてみたら森保ジャパンも祝福されるべき結果だったようです。

 前田君活躍の記事に、あの日の永井謙佑の鼻の穴を思い出しました。なんだか、もう一度スペインに一泡吹かせてやれそう。

 後は、コスタリカに勝ち切るチームをもう一チーム作るってことかな。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧