2025年3月 1日 (土)

魚食い娘の居酒屋堪能

 水曜夕方、我が家では昨年に続いてJOC出場祝いの宴が行われました。

 数日前に何店か候補をあげて娘(仮称ケミ)に選ばせました。「寿司でも焼肉でもイタリアンでも、何でも好きな店で良いよ」と言い渡してケミさんが選んだのは、ナント、居酒屋。をいをい女子中学生が居酒屋かよ。

 小金井一の名居酒屋「さち呼」でした。忘年会以来です。まあ、ケミさんは魚っ食いだし、小金井で魚食べるならここだろうが…ね。

 夕方、カウンターを予約して出かけました。ご時世とあってさしもの「さち呼」も値上げしたんだそうですが、それでもやっぱり満席。

 Img_03991

 この日のおススメ。なにげなく書いてあるけど、よく見ると「ながらみ」とか「サメガレイ」とか珍しげなものがチラホラ。頼んでみりゃよかったよ。

Img_04001

 ワタシの一杯目は、ちょっとおごって山形県亀の井酒造さんの「ばくれん 超辛口吟醸」。華やかでキレの良い祝いの酒です。

Img_04011

 突き出しは「芽キャベツ入りのポトフ」。これがもう、んまい!

Img_04021

 この見るからに酒の肴「サメ軟骨の梅肉和え」を頼んだのが女子中学生なんですよ。メチャメチャ日本酒に合いました。

Img_04031

 「イワシの南蛮漬け」も美味しかったけど、

Img_04041

 左「ホウボウのカルパッチョ」右「フグの白子焼き」がんまい。前回に続いて、「白子焼き」はケミさんに大うけ。

Img_04051

 旬の「さよりの刺身」は品の良い美味さ。

Img_04061

 ケミさん用の十貫盛は、例によって十一貫。今回も親方渾身の握りを、ウチの中学生はペロっと食べて大満足。

Img_04071

 ワタシの二杯目は三重県清水清三郎商店の「作 純米 穂の智」。

Img_04091

 Yクンの〆は例によってコスパ抜群「焼きウドン」でした。

 魚食い娘がジュ二オリに行ってくれるおかげで、両親は今年も「さち呼」を堪能しちゃったなー。~o~

| | コメント (2)

2025年2月28日 (金)

例の組織訪問 付恒例の数字

 月曜夜に富良野から帰京し、火曜日から娘(仮称ケミ)は普通に通学でした。

 我々は跡片付けと今後の予定のチェックなどしているところへ待っていた郵便が来ました。

 某東京都スキー連盟さん、なかなかジュニアオリンピック代表の通知を送ってくれなかったので困っていたのですが、この日ようやく到着。

 したのは良いけど、25日午後受け取りなのに28日までに麹町の事務所へ来て手続きしろですと。

 理解しにくい度合いが年々高まっている謎の組織です。来年はどうなることやら、今からドキドキですな。

 とりあえず、今年はまだ我が家の対処できる範囲で良かったけどね。

 水曜日、御茶ノ水へケミさんのブーツ修理に行くついでに行ってきました。

2025022614400000

 もはやほとんどの手続きはオンライン化しているのでしょうから、この都心の一等地を借りている意味は、ジュ二オリ申し込みくらいではないのかしらん。武蔵小金井駅前だったら、お家賃は10分の1ほどだと思われるが、どうでしょうね。

 当然、こんなところまで行ったら、

2025022615260000

 地酒の聖地には巡礼して、

2025022616540000

 今年のご褒美はコレ。新潟県第一酒造さんの「岩豊 Version2 生酛純米無濾過生」。生酛らしく微妙な甘酸っぱさはあるものの、どちらかというとどっしりした旨味が勝つ銘酒です。というか、どっしりした甘旨味を軽い甘酢っぱさがバランスして飲みやすくしているというべきか。

 この日は、この後、昨年に続いてケミさんのJOC出場決定祝いの宴に出掛けるのですが、その話はまた明日。

 それより、忘れてました恒例の数字。今年の2/26でケミさん誕生後5171日、滑走日数は101日増えて949日で18.4%、歩き出してからは4779日で19.9%でした。歩き出してから5日に1日滑っているということか。

| | コメント (0)

2025年2月13日 (木)

菅平へ続く道その三~一足早い菅平と上田

 日曜に菅平のJOC出場権を獲得した娘(仮称ケミ)ですが、その日の夕方には一足早く菅平入りでした。

 まあ、菅平でレーシングスクールが合宿をやってくれたということなんですが。

 我々飲んべえ夫婦も一足早く上田の夜を楽しみました。日曜夜は、久々の「こう太」へ。

2025020921200000

 相変わらず「大根サラダ」は食べても食べてもなかなか減らず、

2025020921130000

 「刺し盛(小)」980円は、これで(小)かよ?!という量。「焼き鳥五種盛り」もとんでもないボリュームでハイコストパフォーマンス。

2025020921170000

 「ごちゃませ豆腐」は、丸々一丁の豆腐にシラス、トビッコ、オクラが乗って680円。小食の人なら、これだけで満足するかも。

 居酒屋天国上田の中でも、「こう太」のハイコストパフォーマンスはやはり特別です。大人数の方が楽しいかも。

 お酒は

2025020921090001

 佐久市土屋酒造店さんの「茜さす 純米吟醸」。

2025020921460000

 上田市信州銘醸さんの「瀧澤 純米吟醸」。どちらもキレイな甘旨味の銘酒でした。

 翌月曜、ケミさんはパインビークおおまつのグランプリコースでTR。

2025021010510000

 少人数だったので効率的にTRできた模様。ちと効率的過ぎて疲れたとか。

2025021014220000

 我々は新雪の太郎山を堪能しました。↑は裏太郎チャレンジ、通称「左太郎」。新雪が降ると楽しいコースです。

 月曜夜、我々は、またまた「寝ずの甚八」さんでした。

 2025021019480000

 左は「トラフグの皮ポン酢」、右は「氷見イワシの炭火焼」。イワシがんまい。

2025021019540000

 左は「豆腐とジャコのサラダ」、右は「椎茸てんぷら」。椎茸が肉厚でんまい。

2025021019320000

 お酒は、上田市山三酒造さんの「山三 純米吟醸 金紋錦」。爽やかなチリチリ感の銘酒です。こんな酒があったのか。

2025021020210000

 伊那市黒松仙醸さんの「こんな夜に 純米吟醸」。透明感のある甘旨味。こんなのもあったのか。

 こちらのお店はどうも焼き物と揚げ物が美味しく、信州のお酒の品揃えがウリである模様。

| | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

超ラッキーガールとスチャラカ両親の宴

 金曜午後、娘(仮称ケミ)の学校からの帰宅を待って、我が家は信州へ向けて出発しました。よませスキー場でスキースクールが全中対策キャンプを行っていたからです。

 ケミさんをよませの宿に送り、両親は須坂のビジホへ。スチャラカな部屋飲みをして、翌朝はのんびり起きてトレーニング中のケミさんの所へ。

2025020111120000

 よませは旗門が林立するレーシング天国でした。

2025020114010000

 ケミさんは、よませ上部の急斜面でSLトレーニング。

 をしているはず。急斜面下で待ち受けている我々のところへ一生懸命滑り降りてくるケミさんの様子が変です。

 すぐそばに近づいて来てようやくわかりました。ストック折れてるー!

 どうやら、リフト乗車中の不注意で曲げてしまい、それを直そうとしたら折れたと…。

 またかよ

 「ついてない」とグチる娘に、「これ『ついてない』じゃなくて不注意だろ」とさすがにお説教。

 でも、翌日もSLトレーニングがあるというので、代りのストックを購入しに車を走らせたのですが、飯山のショップには適当なものがなく、PCで検索して長野の石井スポーツを発見。電話してみると、長野店にそれらしきものがあると。でも折れた物とはちょっと違っているとの話だったのですが…。

 仕方ないと行ってみたら、ナント、折れたのと同じメーカー同じ品番同じ長さ。この時期にそんなものが残ってるなんて、奇跡です。

 即購入して、大満足した我々は上田のビジホへ。夜は、居酒屋天国上田の居酒屋を新規開発。「しん」にほど近い「寝ずの甚八」さん。

2025020120550000

 左の茶碗蒸しは突き出し。これがハイレベル。右は豆腐とジャコのサラダ。Yには「さすが上田、盛りが良い」と好評。

2025020120470000

 ワタシはまず上田岡崎酒造さんの「信州亀齢 純吟ひとごこち」。

2025020121230000

 二杯目は長野尾澤酒造場さんの「十九特別純米」。どちらもフルーティーで刺激的な純米酒。

2025020120560000

 フライド長芋は芋好きYに大好評。

2025020121010000

 右のお造り五品盛りよりも、左のブランドネギ、ホワイトスター天ぷらの方が、我が家的には好評。

2025020121500000

 国産親鳥の炭火焼きがこの日一番でした。硬いけど、んまい。

 上田の夜を堪能した両親は、翌日、奇跡に恵まれた超ラッキーガールに、前日不注意で折ったストックとまったく同じストックを届けました。さすがに恐れ入ってくれました。

| | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

寒さの昼と賑わう夜の信濃

  菅平ユースでの惨敗を受けて、娘(仮称ケミ)が自分からトレーニング量を増やすことを申し出てくれました。やっと少しやる気が出てきたのかしらん。

 日曜、早朝、我が家は菅平に向かいました。日曜月曜と菅平でのトレーニングがあったので。

 2025011209570000

 パインビークつばくろスキー場は、以前からほぼポールトレーニング場だったのですが、今年からとうとう一般営業を止めて、完全にレーサーオンリーになりました。

 ケミさんをつばくろに置いて我々は、太郎山へ。

2025011212290000

 太郎山からパインビークを望む。この日は曇り空が寒々しい日でした。

 我々はソコソコ滑って、昼食はいつものゲレ食白金ゲレンデ下のSchwalzさん。

2025011212430000

 常連ぽい人が頼んでいたのでマネしてみました。ハーフ&ハーフカレー。右がチキンカレー、左が野菜カレー。コレ最高です。

 ケミさんはレーシングスクールの合宿だったので、我々は居酒屋天国上田の街へ下って居酒屋巡り。

 と思ったのですが、この日の上田はなにやら若い人の集団で賑わっていました。シマッタ、この日は成人式前夜。当然、居酒屋さんは予約で一杯です。肝心の「しん」はお休みだし…。

 ってことで、ホテルに付属している居酒屋さんに入ったのですが、まず、

2025011219050000

 サービスで生ビールが一杯。これがちゃんとした量と質で驚き。

2025011219170000

 食べ物の盛りにうるさいYが「さすが上田」と言っていたつまみ。左の信州サーモンのマリネも右のアンコウの唐揚げもマアマア美味しく、

2025011219200000

 上田の和田龍酒造さんの「登水 純米吟醸 生」があったり、

2025011219510000

 同じく上田の岡崎酒造さんの「信州 亀齢 純米吟醸美山錦」が置いてあったりして、さすが上田。

 翌月曜日も、ケミさんはつばくろでTR。我々は太郎山で滑った後、つばくろへケミさんを迎えに行きました。

 SLのセットを結構上手いレーサーが逆手で滑って来るのを見て、Yが「あーあ、ケミちゃんもせめてあのくらい滑ってくれたら」といつものグチを垂れていたら…、ホントにケミさん本人でした。

 ふーん、けっこう意欲的に逆手に取り組んでるじゃないの。

 夕方、寒く成りきる16:30までTRでした。最後はホントに凍えていました。お疲れー。

 帰宅途中、「ケミは、もしかして寒さに弱いのかもしれない」とケミさんが言い出します。

 「今日も寒かったし、菅平ユースのGSの時も寒かったよー」

 うんうん、そうだろなー。

 「いつもは準備運動すると体が暖まるんだけど、あの時はスタートワックス塗るのに時間がなくて、準備運動する暇がなかったんだよー」

 をいをい。軽く言ってくれるけど、惨敗の本当の原因は、それじゃないのかい。

 その日は疲れきった娘に言い出せませんでしたが、当然、タイミングを見計らって大説教大会になる予定です。~o~;;

| | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

それはステキな季節の始まり その1

 木曜日、娘(仮称ケミ)の試験が終わりました。

 ケミさんの帰宅後、我が家は午後三時過ぎ出発。ケミさんを菅平に送りました。菅平でレーシングスクールの合宿があったためです。

 ケミさんを送った後、我々は上田泊。居酒屋天国上田の中でも今まで行ったことのない人気店「しん」に行ってみました。

 いやはや、素晴らしい料理と酒の数々。

 地元上田の沓掛酒造「互」を頼んだら切れていたので、

2024121219510000

同じく上田の和田龍酒造「登水 純米吟醸 ひとごこち」を頼んだら、

2024121219540000

 「互」がちょっとだけ残っていたそうで、サービスしてくれました。どちらも、素晴らしい食中酒。

2024121220150000

 さといもの唐揚げ。Yは、おふくろの味だそうで、感激していました。これは確かにんまい!

2024121220240000

 カツオの作りとせせり。素晴らしい腕の冴えです。

2024121220470000

 ナスの揚げびたしキノコ餡掛け。

2024121221200000

 ジャガイモの唐揚げも美味しかった。

2024121220340000

 上田の若林酒造「つきよしの 辛口純米」。辛口でアッサリしていながら、深い。

 多分、こちら、上田No.1でしょう。親方の美味い物を食わせようという思いが隅々まで行きわたった素晴らしい居酒屋でした。

 翌日、我々は、ナント、越後のかぐらに移動。半日滑りました。

2024121313040000

 かぐら、前の週と比べても雪が増えています。

2024121313280000

 定点観測地点のBBQ台も埋まりつつあります。

2024121313380000

 越後の山々も白く輝いて、いよいよシーズンインです。

 ここ何年かこの時期に無かった良い状態でした。本当のステキな季節の始まりです。

| | コメント (0)

2024年12月 2日 (月)

晴れやかも中くらいなる忘年会

 今年は、娘(仮称ケミ)のスケジュールをいろいろ検討した末、ちょっと早いけど12/1の忘年会となりました。

 昨年に続いてこちら

 夏の打ち上げ&同居記念日も同じだったので、我が家には
珍しく三回連続でした。

Img_03221_20241202074001

 相変わらず、レアな魚が並んでいます。「タモリの刺身」って何?

Img_03231

 ワタシのお酒は、福島県廣木酒造さんの「飛露喜 特別純米」から。んまい!

Img_03241  

  ふぐの白子焼きは今年も大ウケ。

Img_03261

 お刺身五点盛は、例によって、プラスアルファ。今年は八点盛だった模様。

Img_03271

 今年、Yに一番好評だったのは、なめろうでした。彼女はコレをちびちびやって熱燗。どんだけ酒飲みなんだよ。

Img_03291

 ケミさんのお寿司十貫盛は例によって十一貫。渾身の握りは例によってVサインの人に大ウケ。親方ありがとう。

Img_03311

 Yクン、ここに来ると決まった時から、「チヂミ、チヂミ」と言ってました。

Img_03341

 でも、今年はおまかせチャーハンの方がお気に入りかも。

Img_03321 

 タラバのかにみそ焼き。さいこー。ワタシはコレが一番だったかも。

 今年は、本も出版し仕事が少し楽になり、気分的には少し晴れやかな感じで忘年会に臨みました。でも、ケミさんはまだまだこれから定期テストだし、ワタシももう少し二学期があり、晴れやかも中くらいかな。

 まあ今年はこの段階で雪が降って、スキー場開いてます。これから我が家、少しずつ良くなる予感。

 そうそう、この忘年会に向かう途中、Yとケミさんが並んで歩いているのを見たら、目の高さがまったく同じでした。ようやく、母親に追いついたか。この子もこれから少しずつ…。~o~

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

始まりの始まり

 昨日、ライブカメラが楽しみと書いたのですが、

20241201083014

 新潟方面はそれほどでもなかった模様。かぐらの新雪はごくわずか。でも、

20241201083607

 志賀高原はなかなか良さそうになってきました。高天が原の新雪は20cmくらいありそうです。

 昨日のブログを書いた時には飲んでいなかった「小左衛門八反35号純吟生」を夕飯で飲んでみました。コレ、最高の「生」です。瑞々しくフルーティでありながら、ナイスバランス。いやー、良い酒だ。

| | コメント (0)

2024年11月30日 (土)

終わりの始まりの日

 昨日の金曜日、昼間の立川と夜の池袋の最終週が終わりました!

 今年は、仕事のスケジュールが少し楽だったせいか、それほど大きな歓喜もないのですが、でもホッとすることは同じ。

 自分へのご褒美も、同じ。~o~

2024112922220000

 左の岐阜県中島醸造さんの「小左衛門 八反35号 生純吟」はまだ飲んでいませんが、右の奈良県油長酒造さんの「風の森 秋津穂」はさっそく飲みました。適度にチリチリ感があり、んまい!しかも驚異のCP。

 今日は、午前中は、のんびり例のnoteと買い物で過ごし、昼過ぎ、試験の近い娘(仮称ケミ)が学校から帰ってくる前に図書館へ席取りにいきました。ケミさんは、なぜか自分の部屋より図書館で勉強したがります。図書館でPCを見ていて、自分の本が一冊売れたことを知りました。よしよし、あと15冊。

 帰って来てPC開いたら、志賀高原と菅平に降雪がっ。なんだか、両方とも良いコンディションになりつつあるみたいです。明日の朝のライブカメラが楽しみかも。

| | コメント (0)

2024年11月25日 (月)

いよいよの手前の軽井沢その二

 土曜日の午後は暇があったので、軽井沢散歩でした。

 TSURUYAという長野県各地にあるスーパーの軽井沢店が、観光客に大変な評判になっていて、我々は前回も行っていたのですが、今回は歩いて行ってみようというわけです。

 散歩ですから、ゆったりと晩秋の軽井沢を堪能しつつ…、なんてノンビリしたことを考えていたのですが、Yにそんな風流っけはなく、「時間がないから速足で」と。

 ペンションからTSURUYAまで4kmあるというんですが…。

 かなりヘロヘロに疲れて到着。

2024112315230000

 TSURUYAが作らせている限定ワインと長野県佐久の黒澤酒造さんの「黒澤 生酛純米」を購入。

2024112316170000

 速足じゃなければ、趣ある晩秋の軽井沢を速足で帰ります。ひぃーーー。

 まあ、暗くなる前に帰れてよかったよ。

 土曜日、娘(仮称ケミ)は早朝がクりの木コースでありましたが、この日は気温が下がり切らず、軽井沢にしては変なザク雪になり、コースが荒れました。

 午前のTRはプリンスコースだったけど、激コミ。ちょっと大変でした。

 TR終了後、即帰宅。午後2時半には小金井でした。

2024112419270000

 夕餉には、軽井沢のおまけ「黒澤生酛純米」をいただきました。生酛独特のコクがあり、イケます。左のTSURUYAワインは宿で飲んだ空き瓶ですが、コレ、かなりのお値打ちワインです。

 PCを開いたらかぐらスキー場26日オープンの告知がっ!

20241125061517

 今朝のライブカメラです。まだまだ雪が薄そうだけど、いよいよか。~o~

| | コメント (2)

より以前の記事一覧